TwitterでHefeweizenの三間飛車の解説ツイートはじめました将棋世界2020年9月号で相三間飛車特集「プロの実戦に学ぶ 三間飛車VS左美濃」ひとくちレビュー山本博志四段、近藤誠也七段に勝利 NHK杯「次の一手で覚える 三間飛車定跡コレクション414」ひとくちレビュー目次「山本流石田封じ」とは、山本真也六段が考案した、石田流封じの後手番急戦右四間飛車です(第1図)。右銀を上がる前に飛車を6筋に回るのが最大の特徴です。石田流が成立するかしないかの結論は出ていないので、本当に封じ込めているかどうかは正確にはわかっていません。山本流では、先手が3手目▲7五歩で石田流を明らかにしたのに対し、4手目△4二玉と上がります。これは対石田流の4手目としては1、2番を争う人気の一手で、ここまでは普通の進行です。これに対し、5手目▲7八飛とするのは△8八角成▲同銀△4五角(参考1図)があって先手危険と言われています。よって5手目は▲6六歩と角道を止めるのが基本定跡です。ここで△6四歩(第2図)と突くのが主眼の一手。右銀の支えがないとスカスカな感じがしますが、先手からとがめる手段はありません。そして▲7八飛に対し△6二飛と回れば、最初に載せた第1図となります。第1図からは、攻めの▲7四歩、受けの▲6八銀、▲5八金などいろいろな手が見えます。6七にも5七にも利く、最も自然な▲6八銀の変化を少しだけ紹介します。以下、▲8三角成△7二金▲5六馬△2七飛成▲4六歩(右桂にひもを付ける手)と進めば大乱戦です。戻って▲5六角のところで▲6六歩(第4図。△同飛には▲5五角)△6二飛▲7四歩と進めたほうが、同じ乱戦でも先手にとって良さそうです。もしくはさらに戻って▲2二角成のところで▲6六歩と打ってしまえば、大駒交換にもならず最も落ち着いた展開になりそうです。三間飛車対右四間飛車で、受けが足りていない形で▲6六歩と打つ手筋は良く出てくるので、覚えておくと良いでしょう。VS右四間 華麗なるさばきの手筋この山本流石田破りの局面は、当時の解説陣の面々は、森内俊之名人、渡辺明竜王、郷田真隆棋王、久保利明九段、広瀬章人七段、豊島将之七段(いずれも段位は当時)。本テーマ図を突きつけられ、短い持ち時間での読み筋披露を迫られた先生方の回答は、実に様々でした。△6二飛に対しては▲5八金がベスト、いや▲6八銀だ、いやいや▲4八玉だ・・・云々。そのあとの受けの組み合わせも様々です。総じて互角で、考えてみると面白い、という感想でした。なお、本号に掲載されている連載講座「突き抜ける!現代将棋」(講師・勝又清和六段)のテーマは「勝手に石田流トーク」。2012年当時の石田流のトレンドが簡潔に解説されており、こちらも面白い読み物となっています。実は、▲7八飛としたところで▲6八飛(参考2図)と四間飛車にしておけば、右四間を先受けしており無難です。後手は速攻ができないので、持久戦になるのが一般的(右四間穴熊など)。持久戦になると、一手損ですが▲7八飛と振り直して石田流を目指すことも展開次第では可能です。当時も、そして現在も山本流石田破りが石田流対策の主流になっていないことから、振り飛車十分と考えられているか、もしくは他にもっと有力な石田流対策があると考えられているのが現状です。振り飛車側としては、△6四歩に対し無難に四間飛車に構えるか、それとも▲7五歩と突いたからには初志貫徹で三間飛車(石田流)に構えるか。あなたの三間飛車LOVE指数が問われている、とも言えるかもしれません。2018年現在、おそらく山本流石田破りを解説している唯一無二の戦術書です。【2020年4月更新】ノーマル三間飛車の基礎知識、定跡まとめFOLLOWこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。TwitterでHefeweizenの三間飛車の解説ツイートはじめました将棋世界2020年9月号で相三間飛車特集「プロの実戦に学ぶ 三間飛車VS左美濃」ひとくちレビュー山本博志四段、近藤誠也七段に勝利 NHK杯「次の一手で覚える 三間飛車定跡コレクション414」ひとくちレビュー 「三間飛車のひとくちメモ」管理人、兼「フラ盤」作者、兼二児のパパ。将棋クエスト四段。 「三間飛車の普及活動を通して将棋ファンの拡大に貢献する」をモットーに、奇をてらわない文章とデザインで記事を書き続けています。©Copyright2020 ゼロから始める将棋研究所 , 執筆者: 三間飛車に対して、右四間で来られた場合には、第1図のように 5八金・6八銀の 形で受けるのがわかりやすい です。(4二玉の時に仕掛けられる恐れもあるので、 美濃囲いを完成させる前にこの形にするのが安全です。) 第1図から、 初めまして。らむねと申します。ゼロから始める将棋研究所、管理人のkonanです。四間飛車で初段を目指す方が躓きやすいポイントは、他にもいくつか記事を投稿しているのでよろしければご覧になっていってください。comment サイト内を検索アクセスランキングアーカイブカテゴリーキーワードTwitterSponsored link 「山本流石田封じ」とは、山本真也六段が考案した、石田流封じの後手番急戦右四間飛車です。右銀を上がる前に飛車を6筋に回るのが最大の特徴です。石田流が成立するかしないかの結論は出ていないので、本当に封じ込めているかどうかは正確にはわかっていません。 石田流対策は 棒金 です 。 モンテです昨日の手筋がそのまま使える対局があり、もしかして右四間飛車って石田流の餌食になりやすいんじゃね?!と、思ったのですがどうでしょう?ちなみに昨日の右四間飛車は銀が54の位置に居やすいはい、昨日同じです思ったより相手の攻めが早く、97 三間飛車対飛車先不突型右四間飛車の最速の仕掛けの定跡と対策; 三間飛車の穴熊対策!かなけんシステムへの 4四銀型; 5筋歩突き型穴熊対策! かなけんシステムへの 4四歩型の定跡と狙い ... 6四歩を見たら、石田流側は 5二金左とするのが部分的な定跡です 将棋のルールから初段まで 右四間飛車エルモ囲い」ですから、石田流以外の振り飛車対策も充実しています。 対三間飛車、対四間飛車は当然として、何よりうれしいのが「 角道を止めない振り飛車 」について書かれているところ。