家族とのおうち時間増加とともに、主婦の「料理」負担も増加モードへ、日々の献立に悩みつつも「料理」をコミュニケーションワークとして活用 ~ 外出自粛緩和後の食スタイルも“家族ファースト”、一緒に行きたい飲食店は「寿司」 ~ このため、家族の昼食もソファテーブルのところまで運んで食べ、トピ主さんがふだん熱中していた人形作りのスペースがなくなってしまいました。 「(娘のテレワークが)こんなに長く続くとは。本当にストレスがたまります。 旦那のテレワークでストレスが溜まる主婦. 「外出自粛で家族時間が増える中、誰のどんな行動にストレスを感じているのか」 【調査概要】 調査期間:2020年4月22日(水)〜5月27日(水) 調査方法:オンラインによる行動観察リサーチ 調査対象:主婦層をメインとする弊社パネル 自分の血のつながった家族なのに、そんな大切な家族が嫌いだなんて私がおかしいの?と悩んでしまう人もよく見かけます。 通勤時の満員電車や夜遅くまでの残業、ノルマ達成のプレッシャーなど、仕事でストレスを感じているビジネスマンは少なくないでしょう。では、その仕事に加えて家事も両立させている兼業主婦や、家庭で家事・育児を担っている専業主婦は、いったいどれくらいのストレスを感じているのでしょうか。今回、オウチーノ総研は、20歳~49歳の専業主婦と兼業主婦、各370名に「『家庭と仕事のストレス』に関するアンケート調査」を行いました。また、兼業主婦の81.1%は、家庭生活と仕事の両面でストレスを感じていることが分かりました。「家庭生活のストレスの原因は何ですか?」と聞くと、専業主婦も兼業主婦も「旦那」と答えた人が最も多く、同様に兼業主婦に仕事のストレスの原因を聞くと、最も多かったのは「仕事内容」という回答でした。それらのストレスの解消法として専業主婦、兼業主婦ともに最も多く行っているのが、「美味しいものを食べる」でした。はじめに、「あなたは、家庭生活でストレスを感じることはありますか?」という質問をしました。結果、「ある」と回答したのは専業主婦が92.7%、兼業主婦が83.8%と専業主婦の方が家庭生活でストレスを感じていることが分かりました。一方、兼業主婦に「あなたは、仕事でストレスを感じることはありますか?」と聞いたところ、92.4%の人が「ある」と回答しました。兼業主婦は、家庭生活より仕事にストレスを感じている人が多いようです。また兼業主婦は、81.1%が家庭生活と仕事の両面でストレスを感じていることが分かりました。旦那の何に対してストレスを感じているのかを聞くと、専業主婦、兼業主婦ともに最も多かったのが、「家事・育児を手伝わない」でした。他には、専業主婦では「性格・価値観が合わない」、「仕事の帰りが遅い」、「片付けない」、「自分の趣味に時間やお金をかけすぎる」などが挙がり、兼業主婦では「口うるさい」、「性格・価値観が合わない」、「仕事がない・収入が低い」、「思いやりがない」などが挙がりました。専業主婦は旦那の仕事が忙しく帰りが遅いことにストレスを感じ、兼業主婦は旦那の仕事がないことや収入が低いことにストレスを感じている人が多い点が、対照的でした。「旦那」の次に多かったのが、専業主婦、兼業主婦ともに「子ども」でした。しかし、兼業主婦では「子ども」を選んだのは27.4%であるのに対し専業主婦では55.1%と、特に専業主婦において「子ども」に関してストレスを感じている人が多いことが分かりました。兼業主婦と比べると専業主婦は子どもといる時間が長く、ましてや子どもが小さいと四六時中一緒にいることになりました。その分、どうしてもストレスを感じることが多くなるのでしょう。専業主婦に子どもの何にストレスを感じるのか聞くと、「言う事を聞かない」が突出して多く、「勉強しない」、「わがままを言う」が続きました。3番目に多かったのが、専業主婦、兼業主婦ともに「家計」。こちらも専業主婦が41.1%、兼業主婦が27.1%と、専業主婦の方がストレスに感じている割合が多く、収入元が少ない分、家計に頭を悩ませることが多いということなのでしょうか。専業主婦で4番目に多かったのは「義親」。兼業主婦が14.5%だったのに対し、専業主婦が25.9%でした。こちらもやはり専業主婦の方が家にいる時間が長い分、同居でなかったとしても関わりを持つ時間が多いからなのでしょう。兼業主婦では、「義親」よりもストレスに感じている人が多かったのが「家事」でした。仕事と家事の両立にストレスを感じる人も多いようです。最も多かったのが「仕事内容」で58.2%、次に「給与・待遇」が34.8%、「上司」が31.9%でした。また、35.4%が「上司」「同僚」「部下」のどれかを選んでおり、兼業主婦の3人に1人は仕事の人間関係にストレスを感じていることが分かりました。「仕事内容」に関して、具体的にどのような点にストレスを感じているかを聞くと、「仕事量が多い」が最も多く、他には「トラブル・クレームの対応」、「管轄外の仕事が回される」、「仕事内容がハード」などが多く挙がりました。今回、主婦の大半が家庭生活や仕事でストレスを感じているということが分かったのだが、では世の主婦たちは、どのようにしてストレスを解消しているのでしょうか。ストレス解消法を聞いてみると、専業主婦、兼業主婦ともに最も多かったのが、「美味しいものを食べる」でした。具体的には、「自分へのご褒美に、少し高級なスイーツをこっそり買って食べる」(46歳/専業)、「好きなものを思う存分食べる」(33歳/兼業)といった回答が挙がりました。専業主婦では次に「ショッピングをする」が多く、「友人と過ごす・話す」、「寝る」、「家族(旦那、母、子どもなど)と過ごす・話す」が続きました。兼業主婦では「寝る」が次に多く、「ショッピングをする」、「運動をする」、「家族と過ごす・話す」、「趣味に没頭する」が続きました。「友人と過ごす・話す」、「家族と過ごす・話す」のなかには、「友人に愚痴を聞いてもらう」(32歳/専業)、「ひたすら旦那に話を聞いてもらう」(26歳/女性)というように、愚痴や話を聞いてもらってストレス解消している、という人が特に多い結果となりました。※調査概要 家族が嫌いな人の心理やストレスの解消法について紹介させていただきます。家族が嫌いな人って、実は毎日がストレスの塊ですよね。だけど実際に家族が嫌いでストレスがたまるからって、すぐに一人暮らしをしたり家を出たいという願望のままに動くことが現実的に難しい人もいますよね。まずは、家族が嫌いな人の心理について紹介していきます。子どもだけでなく、主婦など親側の人々も含めて、家族が嫌いな人の心理について紹介させていただきます。■参考記事:女嫌いは過去のトラウマが原因?コチラも参照!家族が嫌いな人の心理としてまずは、親が過保護であることに嫌気がさしているということが挙げられます。高校生を過ぎても親が何でもかんでもやろうとする、門限が厳しいなどの理由で、思春期の反抗期ということもあり、家族が嫌いになってしまう人も少なくありません。家族が嫌いな人の心理として、早く自立したいという気持ちが強い人も挙げられます。そのジレンマの中で、親が何か生活に口を出してきたり、世話を焼いてきたりするとどうしても子供ながらに「子ども扱いするな!」と親や家族を鬱陶しく感じ嫌いになってしまうのです。同じ親から生まれた兄弟であっても、タイプが全然違う場合って多くありますよね。特に、兄弟の中でも上の立場の人は下の兄弟に対して上から目線でものを言ってしまうこともあるため、下の兄弟から煙たがられてしまう傾向にあります。家族が嫌いな人の心理として親に兄弟と比べられるという理由も挙げられます。特に、自分を一番見てくれるはずの親から、兄弟と比べて出来が悪いと取れるような言い方をされてしまうとどうしても子供は「自分はダメな人間なんだ」「何もできない人間だ」と悲観してしまいます。夫婦間に亀裂が入っている、ほかの兄弟が親と極端に仲が悪いなど、家族の仲が悪いというパターンの場合も、家族が嫌いになってしまう原因の一つです。■参考記事:DV男の特徴とその対処法は?コチラも参照!家族が嫌いな人の心理として、自分以外の家族が仲良しすぎるということも挙げられます。家の中で自分の居場所がない場合、人は家族以外の場所に自分の居場所を見つけようとします。家族が嫌いな人の心理として、家族にコンプレックスがあるという場合もあります。勿論、親が高齢であっても、貧乏であっても家族が嫌いにならない人はいます。いかがでしたか?家族は必ず一緒に暮らさないといけないわけではありません。ではここからは、家族が嫌いな人のストレス解消法について紹介させていただきます。避けることが出来ない家族との接触も、ストレスが溜まってしまうので、適度に発散させることが必要です。まず、家族が嫌いな人のストレス解消法の中でも、手っ取り早い方法として、「自分の部屋にこもる」ということが挙げられます。家を出たい、一人暮らしをしたいと思うほど家族が嫌いと言う状態であれば、まずはいったん親や兄弟を距離を置くために部屋にこもって、自分の趣味や勉強などに没頭してみましょう。主婦の人だって、毎日家族と顔を合わせていれば疲れてしまうことだってあります。次に、家族が嫌いな人のストレス解消法として「外出して会う時間を減らす」ということも有効的です。主婦の人はなかなか、家のこともせずに外出するなんてことに抵抗があるかもしれませんね。最後に、家族が嫌いな人のストレス解消法として、実際に家を出たいという願望をかなえて一人暮らしをするということも言えます。家に居てもなかなか親兄弟と顔を合わせずに過ごすことが難しい人で、一人暮らしをすることが可能な環境なのであれば、思い切って一人暮らしをしてみましょう。■参考記事:一人暮らしの夜は寂しい?コチラも参照!いかがでしたか?このように、親や兄弟など家族が嫌いな人ってかなりストレスが溜まりやすい環境にあります。いま2人でできるゲームを探していたりしませんか?