YouTubeを使った動画配信でお金を稼ぐ“YouTuber(ユーチューバー)”という職業に注目が集まっています。日本でもTOP YouTuberと呼ばれる人たちが、年収2億円以上を稼ぎ出したことが話題になりました。また、中学生男子のなりたい職業ランキングでも3位に入るほど世間的な知名度は高いです。 SHARE公務員がYouTuberになってYouTubeで副業収入を得ることは、果たして問題のない行為なのでしょうか。公務員は副業を法律で禁止されているので、もしバレて処分されたら・・・クビ!?でも、ゲーム実況なら・・・自分が出演していなければ・・・なんてこと、一度は考えたことがあると思います。結論から言えば、公務員ユーチューバーは、現時点では「グレー」が答えです。そして、公務員がユーチューバーとして副業収入を得る最適な方法は、「バレずにこそっとYouTubeで稼ぐ」以外にありません。Contents逆に言えば、決して、非合法だと断定できる根拠もないのです。なぜなら、からです。実は、今の今まで、(そもそも誰もやっていないという可能性もありますが副業が発覚すると、公務員の場合、人事担当部局が懲戒処分を決定することになります。過去に事例がないものを裁くということが非常に難しいことが挙げられますので、人事担当としては「YouTubeが副業に当たるかどうか」の議論は避けたいところです。他都市も過去の事例に沿うことにもありますから、重要かつ慎重な判断が求められます。(裁判でも、裁判所が過去の判決に基づいて判断しますよね)もちろん、あくまで懲戒処分を受けた事例はないという事実があるだけです。2020年にユーチューブの副業がバレて口頭注意を受けた事例が発生しました。(厳密には2019年12月に口頭での厳重注意)おそらく、これが初となります。ただし、あくまでも「口頭注意」ですから、「懲戒処分」ではありません。>>>「ー内容の抜粋ー・宝達志水町の男性職員(30)が、動画投稿サイト「ユーチューブ」に動画を投稿して収益を得ていたことが、2019年9月の外部の指摘で発覚・大学生だった2011年ごろから車の魅力を紹介するなどの動画を投稿し始め、2013年に町職員になった後も継続していた・現在まで多い時で年20万円ほどの広告収入を不定期で得ていた・動画の中身は車や車が活躍する映画などこの職員は、町に許可を取っていませんでした。地方公務員法では、無許可での副業は禁止しています。(正直に申請したからとって許可されるかは・・・また別の話ですが)町の聞き取りに対し、この職員は事実関係を認めています。しかし、指摘を受けた後、・動画や収益の管理を母親に移す・職員本人は動画に出演し、制作しているだけと主張・投稿された動画も削除していないとし、「副業ではなくなった」と主張し、実際に投稿された動画も削除していないそう。副業にあたる可能性がありるため動画を公開しないように注意されたにもかかわらず、投稿動画の公開を続けているのは、なかなかの勝負師です・・・ただ、管理権限をうつしたという主張は分が悪いです。税法上、本人が管理運営していなくても、実態に基づき所得税等の請求がなされるからです。実態として職員がすべてを担っているのであれば、いくら権利を渡したとしてもアウトです。そもそも、動画投稿自体は地方公務員法の~~~といった観点から理論武装すべきです。職員も弁護士に相談しているそうなので、そこは専門家に任せるとして、、、町は、・前例がない・引き続き地方公務員法の関係で調査していく・身内との関わり方に問題が無いか調査を進める・今のところ、追加処分の予定はないとしています。今後、この事例がどうなるかはおっていく必要があります。なぜなら、この事例が前例となる可能性があり、公務員が動画収入を得ることが副業にあたるかどうか一定の判断がなされる可能性があるからです。ブログなどにも影響がでるかもしれませんし。ただ、税務申告はしていたようなので、無申告の場合は懲戒処分となった可能性もあります。YouTuberになって、YouTubeに広告を貼らないで運営すれば問題ないのでは?と勘違いしている現役公務員も多いです。そのレベルにまで達していれば、仮にバレて懲戒免職となっても、ユーチューバーとして生きていけますからしかし、仮に副業がバレて「あくまでこれは趣味なんです!お金は一切貰ってません!」と主張しても、ダメな世界であることを認識してください。例えば、YouTubeにアップする動画の内容が、第三者を誹謗中傷するような内容だったとします。それは、言葉でも行動でも同じです。これらの行為は国家公務員法や地方公務員で定められる「信用失墜行為」に当たります。また、公務員だから知りえた情報を暴露なんて企画をすれば、「秘密漏洩」に当たり、処罰されるでしょう。このような場合は、いくら顔や声を隠していても、問題の大きさからサーバーに情報公開請求がなされ、個人特定につながる可能性は非常に高いです。そうなれば、いくら顔や声を出していても発覚しますから、懲戒処分は確定です。そもそも、法律違反ですからね。場合によっては、社会問題にまで発展すると思いますので、絶対にしてはいけません。何が信用失墜行為に当たるかはその自治体が決めることになりますから、注意が必要です。そのため、上記を考慮しつつ著作権侵害にもならないような個人的な動画を広告等をつけず無報酬でやることについては許可が下りれば問題ないでしょう。あなたがYouTubeで月1万円の収入を得ていたとします。年間12万円の雑所得です。この金額であれば、確定申告の必要はありません(確定申告をすることで住民税が上がり役所にバレることがない)※厳密に言えば、住民税は確定申告の必要がありますこの場合、あなたが誰にも話さなければ絶対にバレることはないため、副業としてYouTubeは可能なわけです。なぜなら、法規制されて禁止になる今なら間に合います。グレーである今だからこそ、ユーチューバーはやれる副業の一つなのです。ただ、その理由は、の2点です。ユーチューバーの定義は「YouTubeを主な収入源として生活している人」というのが一般的です。ヒカキンなど超有名YouTuberにもなると、年収は何億円とも言われていますので夢がありますね。では、実際にYouTubeで収益を得る方法はというと、と単純ですが、2.の広告収入を得るためには、上記2点を両方ともクリアしなければ、広告収益を得られません。あくまで現時点での基準ですので変更される場合もあります。公務員である以上、表に出せない情報が多すぎます。ユーチューバーとして人気がでていくためには、これらの要素が重要です。また、といった容姿が再生数に影響することは言うまでもありません。これらの要素を逆手にとって、ギャップで人気を得る方法もあります。しかし、公務員は、は基本的に使えません。顔出し不可なんです。腕さえあればゲーム実況者として活動することも可能ですが、声が出せないのが痛すぎます。有名なゲーム実況者でも、声と顔を隠して人気がある人を見たことがありません(声だけならいますが)ただ、声がかっこいいもダメです。声バレする可能性があるからです。 つまり、ユーチューバーとして一番重要な「キャラクター性」を失った状態からスタートすることになります。 公務員ですから、基本的に地元住民に顔バレしてますよね?顔出しなんてした日には、あっという間に職場に通報されます。今の時代、こどもでもYouTubeで動画を見ることができる時代ですから、誰から見られているか分かりませんからね。声ぐらいは大丈夫だろうと考えるのはあまいです。普段、自分で自分の声を聞いていなからわからないだけで、人が聞いているあなたの声は案外、特徴的だったりしますから。また、アンチ公務員なんて山ほどいます。中にも外にも・・・同僚や上司に見つかって通報されるパターンも考えられますね。再正解数が少ないうだつの上がらない時期は無収入。やっと、日の目を浴び、収入が得られるレベルになったら通報でアウトというシナリオが想像に容易いです。投稿する動画から身バレしないように細心の注意を払いながら、副業を進めてください。さきほど紹介した事例も、本人が誰かに言ってしまった、本人だと特定さる映像があった、など詳細は不明ですが、外部からの通報でバレています。今後、懲戒処分される事例がでてくるやもしれません。自分から副業をしているなんて言うのはもってのほかです。これは、教職員、警察官、消防士、自衛官、看護士など、公務員である以上はすべて同じことです。特に情報の機密性だけで言えば、警察官や自衛官は自治体の職員よりも厳しいかもしれませんね。email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)次の記事 © 2020 ゆとり世代公務員のこそっと副業ブログ All rights reserved. 09.11最近では「副業・兼業OK」という会社も増えており、政府も副業など多様な働き方を推奨していますし、世の中の流れとして副業が広く認められるようになってきました。「副業でお小遣い稼ぎをしたい!」、「副業から始めてゆくゆくは独立したい!」という方は色々な副業についてネットで検索を行ったり、本を読んだりしていると思います。そういった副業の選択肢の一つとして、YouTubeを使った副業を行う人も徐々に増えてきています。「ユーチューバー」という方々が大きな収益を得ている話がテレビや雑誌で話題になることも増えたため、YouTubeでお金を稼ぐ方法に興味を持つ人も増えてきたのでしょう。この記事ではYouTubeの副業で副収入を得るための基本的な知識や、YouTube副業初心者の方が持っている疑問や悩みにお答えしていきます。コンテンツの目次結論から言うと、YouTubeと言えば、ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんといった、所謂「ユーチューバー」をイメージする人が非常に多いです。このため、「自分は副業だし、顔を出してあんなことはできないから稼げないんじゃないか・・・」と思ってしまう方も多いのです。後ほど詳しく解説を行っていきますが、ユーチューバーのように 実際、私が過去にYouTubeでお金を稼ぐ方法を指導させていただいた中で、9割近くの方々は副業や兼業という形でYouTubeに取り組んでいました。そして、副業や兼業という形であっても、ということで、そもそも論として、YouTubeは副業であっても稼げるビジネスであることは紛れもない事実です。▼おすすめ▼ YouTubeでお金を稼ぐ具体的なやり方を細分化していくと、主に3つの方法があります。それぞれの稼ぎ方を理解した上で、自分に合ったやり方を採用していくと良いでしょう。もちろん、どのやり方が最もおすすめなのかも後ほどお伝えします。 ユーチューバーの方々の大きな収入源にもなっている「企業案件」というやり方で稼ぐ方法があります。企業案件とは、視聴者数の多いYouTube動画投稿者に企業が広告費を支払って、動画内で自社商品・自社サービスの宣伝をしてもらうことです。 例えば、魚釣りに関するYouTubeチャンネルを運営している動画投稿者がいたとします。そのYouTubeチャンネルの規模が大きければ、釣り具メーカーなどが「うちの商品を動画内で宣伝してください」といった形で依頼をしてきます。動画投稿者側は提供された商品の使用感などをレビューする動画を制作します。「動画制作 → 自分のチャンネルで公開」という流れに対して企業は広告宣伝費を支払う形です。アメブロの芸能人ブログでタイアップ記事や記事広告を見たことがあると思いますが、イメージとしてはあれの動画版といった感じです。 トップユーチューバーにもなれば、1本の企業案件・タイアップ動画だけでウン百万円が動くとも言われていますが、それは登録者数が数十万~数百万人もいるからです。そこまで到達するのにはそれなりの時間がかかるため、「副業で今すぐお金を稼ぎたい!」と考えている人にとっては不向きな稼ぎ方だと言えます。 ホームページやブログと同じように、YouTubeを集客媒体として位置づけ、自社商品・自社サービスで稼ぐことも可能です。YouTubeは多くのユーザーが集まっている巨大メディアなので、そこで認知度を上げてアクセスを集め、集めたユーザーに自社商品を買ってもらう・・・という流れです。確かに、この方法も稼げる方法ではあるのですが、これから副業を頑張っていこうと考えている方が、自分だけの独自の商品やサービスを準備するのはあまり現実的ではありません。正直、この方法は上級者向けの稼ぎ方だと言えます。 もっともメジャーな稼ぎ方であり、YouTubeアドセンスとは、動画の再生回数に応じてYouTubeから広告報酬が支払われるビジネスモデルです。 企業案件で稼ぐ場合は、案件をもらえるようなレベルになるまでに相当な時間がかかりますし、自社商品で稼ぐ場合は自社商品の開発コストや労力がかかります。一方で、YouTubeアドセンスであれば収益化のハードルが高くないので、比較的短期間で収入に繋がっていきますし、自社商品のメンテナンスなど難しいことを考えずに、極論このため、「YouTubeを使って副業をやってみよう!」と考えた場合は、YouTubeアドセンスを使って収入を得るのが現実的です。YouTubeを使って広告収入を得るノウハウをもっと詳しく知りたい場合は、 YouTubeを使って副業・兼業でお金を稼ぎたいのであれば、とにかく再生回数を増やして、再生回数に応じた広告報酬をもらうのが一番です。ただし、その場合であっても 貴方がお勤めの会社が「副業OK・兼業OK」の会社であったとしても顔出しユーチューバーの活動は認められない可能性もあるからです。顔出しをして目立ちすぎてしまうと、万が一、炎上などが起きた場合に自社(勤めている会社)に迷惑がかかることを懸念される可能性が高いです。要は、「副業OK・兼業OK」の会社であっても、会社側としては、顔出しユーチューバーの活動を認めるメリットより、リスクが大きいと判断すると考えられます。 また、上司や同僚には副業・兼業をしていることを黙っておきたい方も多いと思います。貴方が副業ビジネスで大きく稼いでいることを上司や同僚が知ると、嫉妬される可能性が非常に高いです。逆の立場になって考えてみれば分かると思いますが、同じ職場で、同じ年収で働いているはずの同僚(貴方)が、自分よりも年収ベースで100万円も、200万円も、300万円も多く稼いでいる事実を知ったら、嫉妬するはずです。 これらの理由から、積極的にバンバン顔出しをしてユーチューバーのように広告収入を得ようとするのは全くお勧めできません。顔出しをしなくてもYouTubeから広告収入を得る方法はいくらでもありますので、顔出しをせずに稼げるYouTube動画の具体的なジャンルについては、 会社員の副業としてできるビジネスは世の中に多くありますが、私はその中でも特にYouTubeの副業をお勧めしています。なぜなら、副業としてYouTubeビジネスに取り組むメリットは下記のようにたくさんあるからです。 数年前に「好きなことで、生きていく」というキャッチフレーズでYouTubeがCMを行っていましたが、YouTubeならそれを実現することも可能です。ゲーム実況などは、その典型だと言えます。ゲームが好きな人がただ自分一人でゲームをやっているだけでなく、その様子を世界中に発信することでゲーム好きの仲間が増えていきますし、広告収入も入ってきます。さらに上手くいって知名度が上がっていけば、新作ゲームを発売前に提供されたり、ゲームのイベントに読んでもらえたりする可能性もあるでしょう。 こういった形で、動画投稿を行うジャンルによっては自分が本当に好きな事でお金を稼ぐことも十分に可能です。ゲーム実況に限らず、おもちゃが好きな人がおもちゃのレビューをしたり、料理好きな人がクッキング系のチャンネルを作ったり、美容好きな人がメイク動画を作ったり・・・といった形で、 会社員の副業・兼業の場合、YouTubeへの動画投稿作業ができるのは平日の夜や週末になると思います。実は、この点に関してもYouTubeビジネスには大きなメリットがあります。YouTubeはインターネットさえ繋がっていれば、どこからでも動画投稿ができますし、深夜や週末に投稿した動画を好きな日時で公開することもできます。これが、深夜の居酒屋で副業アルバイト・・・みたいな話になってくると、時間や場所に縛られた状態で副業を行わなければいけなくなります。 先ほどのメリットとも関連してきますが、YouTubeビジネスであれば、貴方が好きなペースで動画投稿を行っていけます。本業のお仕事や深夜バイトなどのように「○時~○時まで△△の場所で」といったそれこそ、「今日は気分が乗らないな・・・」という時は動画投稿を休んでもいいわけですし、毎週○曜日にだけ動画投稿をするとルールを決めてもいいわけです。会社員として色々と制約がある職場で働いている方も多いと思いますので、自分のビジネスを行う時くらいは好きなペースでやっていけるほうが精神的に楽ですし、楽しみながらできると思います。 YouTube市場、動画広告市場は毎年成長し続けている成長産業であり、そこにかかわっている人たちはどんどん収入が上がっています。トップユーチューバーの方々が月収ウン百万円~数千万円を稼いでいるのは有名な話ですが、毎月50万円前後のレベルの稼ぎを得ている人でに関しては、本当に無数に存在します。これらの事実からも分かる通り、 一方で、例えば、居酒屋の深夜バイトで副業をしようと考えた場合、どう考えても稼げる上限値が低いです。仮に、夜19時から深夜3時まで働いたとして、時給が1,500円だったとします。この場合、1日12,000円になるので、30日で36万円です。(手取り金額はもっと少ないです)残念ながら、月収50万円にすら届かないですし、100万円なんて絶対に無理です。しかも、夜19時から深夜3時まで30日間連続というほぼ無理な労働設計を実現できたら・・・の話なので、あまり現実的ではないですし、それをやっていたら体を壊します。 ここで重要なのは、副業や兼業として取り組むのであれば尚更です。 「自分の好きな事でお金を稼げる可能性がある」とも関連しますが、貴方が本当に好きな分野を突き詰めていけば、その分野で第一人者になれる可能性も十分にあります。特定のニッチな業界でもいいので、その業界で名前が売れれば、YouTubeの稼ぎも増えていきますし、YouTube以外でイベントやタイアップ商品の話なども出てくるかもしれません。「副業で毎月のお小遣いを稼ぐ」という範囲からは大きく発展していく話にはなりますが、YouTubeビジネスを突き詰めていった先にはそんな世界もあるということを覚えておくと良いでしょう。もちろん、自分の名前をどんどん売っていくことに興味がない人も多いと思いますし、そういう方でも月収数百万円を稼ぐことも可能です。 YouTubeアドセンスに限らず、インターネットを使った「サラリーマンの副業の場合は、年間所得が20万円以下であれば確定申告は不要」といった話を聞いたこともあるかもしれませんが、これも厳密に言えば間違った認識です。基本的にはYouTubeで稼いだ広告収入が、自分の銀行口座に1円でも入金された時点で、税金を支払う義務が生じると考えておくと良いでしょう。なお、YouTubeの広告報酬と確定申告や税金に関する詳細については、下記の記事で詳しく解説を行っています。 「確定申告」や「納税」と聞くと、小難しい印象を持つかもしれませんが、確定申告の際に税務署の方が確定申告のやり方を教えてくれますし、税理士さんに確定申告を依頼することもできますし、クラウド会計ソフトなどもあります。 実際に、確定申告について気にするのは稼ぎ始めた翌年の1~2月頃でも問題ありません。(確定申告は前年の所得に関して、2月16日~3月15日の期間で申告を行うものです) ちなみに、私の場合、今は確定申告をすべて税理士さんにお願いしていますが、確か最初の2年間だけは自分で確定申告をやっていました。1度目は税務署に行って、職員の方に教わりながら確定申告を行いましたし、2度目はパソコンに繋げるICカードリーダーを購入して自分でe-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告を行いました。やってみれば意外とできるものですし、勉強にもなるので、確定申告に対してはあまり身構えずにやっていけば良いでしょう。 サラリーマンの副業としてYouTubeでお金を稼ぐことは十分に可能であり、その場合はアドセンス報酬(広告収入)を得るビジネスモデルが最適です。また、一般的にイメージされるユーチューバーの方々のような動画やチャンネルを作っていくのではなく、ゲーム実況であったり、手元のみを撮影する動画であったり、テキスト・スライドショー動画であったり、顔出しをせずに制作できる動画を作っていくのがお勧めです。そういった動画形式であっても、月数十万円は余裕で稼げますし、月収ウン百万円レベルで稼いでいる方々も多いです。 そんな大きな可能性を秘めたYouTubeで副業収入を得たい場合は、下記の無料メール講座も購読してみることをお勧めします。YouTubeで稼ぐビジネスモデルや稼ぐためのノウハウ・テクニックに関して、動画投稿初心者の方でも稼ぎ始められるように、丁寧に解説を行っていきます。実際、私のメール講座をきっかけにYouTubeで稼げるようになった方も非常に多いので、副業ビジネス初心者の方にもおすすめです!↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今なら下記の無料プレゼントを希望者全員に差し上げています!これらの無料コンテンツを見るだけで「YouTubeで広告収入が得られる仕組みとは」、「1再生で何円の広告報酬がもらえるの?」といった動画投稿初心者の人が感じている疑問が解決します。さらに、YouTubeの広告収入だけで月収1,000万円を稼ぎ続けている人が、今も実践中の超極秘ノウハウも知ることができます!!もし、貴方がYouTubeから広告収入を得ることに少しでも興味があるのなら、下記の緑色のボタンをクリックして、今すぐ無料プレゼントを受け取ってみてください!2017 10.132019 03.032018 03.122015 11.192018 08.042015 11.12Copyright © 国家・地方公務員がYouTubeで副業をすることは問題ないのでしょうか?実際に懲戒処分されたような事例はあるのでしょうか?ユーチューバーになって広告収入を得ることの注意点をお伝えします。 YouTubeに動画をアップし、再生中に表示される広告などで収入を得る「YouTuber」が話題になっています。 高価な機材がなくてもスマホさえあればYouTuberを始められ、手軽に副収入を得られる(かもしれない)ので、今からでも副業として始めたいと思っている方もいるでしょう。 Youtubeアドセンスの広告単価について. YouTubeで副業している自分の現状.