現在、JavaScriptが無効になっております。 「野良猫に餌をやる人が近所にいて困っています」。広島市内の会社員男性(52)から無料通信アプリLINE(ライン)でこんな声が届いた。近所で繁殖し、自宅の庭先でふんをされるなどして迷惑しているという。「よくある地域の問題」でありながら、根は深い。解決の糸口を探った。 声を寄せてくれた男性宅の庭。隅に猫が掘った小さなくぼみがあり、中からふんが出てきた。男性は憤る。「なぜ飼ってもいない猫のふんを毎日掃除しないといけないのか。震えがくるほどストレスなんです」 ▽対策しても来る ふん尿の被害は3年ほど前から。家族が猫アレルギーのため、塀に猫を寄せ付けないマットを敷き、庭には猫が嫌うとされる低周波を出す機械も設置した。それでも毎日5、6匹が来る。車のボンネットを爪で傷つけられたこともあり、これまで修繕費などに約20万円を費やした。「もう我慢の限界」と訴える。 一方、餌をやる60代女性は「おなかをすかせた猫を放っておけない」と言う。「私の顔を見てミャーと寄ってくる。かわいそうで。近所で苦情が出ているのは知っているけれど、どうしようもない…」 こうした状態を放置すれば、地域に亀裂が生じかねない。どうすべきか―。自治体はルールを決め、共通認識として定着させる責務がある。そのために、条例という手段があるのだろう。自治体が決める「法律」のようなものだ。 実際に条例を定めた自治体がある。京都市は2015年、「動物との共生に向けたマナー等に関する条例」を制定。「適切な給餌」を求めた。野放図な餌やりは野良猫を増やす。それは殺処分を増やすことにつながるという考え方だ。 ところが、この条例が波紋を呼ぶ。「適切な」という言葉が分かりにくく「餌やり禁止」ばかりが注目され、動物愛護の精神に欠けると苦情が相次いだ。 禁止をうたうだけではなく、対案を提示する必要がある。それを盛り込んだのが和歌山県だ。17年、「地域猫活動」の推奨を全国で初めて条例に明記した。野良猫を捕まえ、不妊・去勢手術をし、元の場所で住民が飼育する取り組みだ。即効性はないが、いずれ猫の数は減り、ふん尿などの被害も減るとされる。 ▽ふん尿苦情減少 「『餌やり=悪』ではなく、餌やりをしましょう、ただし適切なルールで―と訴えたのがポイント」と坂田貫(とおる)主査(42)。野良猫の数を把握し、近づいて捕まえ、避妊・去勢手術につなぐには日常的な餌やりが欠かせない。そのことを住民に地道に説明した。すると、これまで隠れて餌やりをしてきた人も地域猫活動に賛同するように。いま活動は209地区に広がり、2年で3倍に拡大。「ふん尿などの苦情も減少した」という。 では、今回の現場である広島市はどうか。京都市の混乱などを受け、「野良猫への餌やりを規制する条例は考えていない」(動物管理センター山下真里次長)と後ろ向きだ。苦情が寄せられた場合は、餌をやる人に「やめてほしい」と指導しているという。それでは「隠れてやる」に変わるだけだろう。地域猫活動に熱心な地域もあるが、まだ一部でしかない。 広島市を含む県内の野良猫の殺処分数は17年度137匹。少ないのは13年度から市内の愛護団体が大半を引き取り譲渡などにつないでいるからだ。実際は3269匹が保健所などに収容されている。この数を減らす努力は不可欠なはずだ。 数を増やさないための仕掛けを行政が担い、地域が協働して定着させる―。そんな循環を築くには、やはり独自の条例が必要なのではないか。自治体の本気度を示すためにも。(東海右佐衛門直柄)「こちら編集局です あなたの声から」では、みなさんが日ごろ「なぜ?」「おかしい」と感じている疑問やお困りごとなどを募っています。その「声」を糸口に、記者が取材し、記事を通じて実態や話題に迫ります。以下のいずれかの方法で、ご要望や情報をお寄せください。 親が新型コロナウイルスに感染したら、同居する障害のあるわが子の生活はどうなるのか―。不安を募らせる親の声が編集局に届いた。取材すると、広島県内の自治体の多くは、感染が分かってから考える後手の対応だと... ▽事業者の「命綱」 柔軟な対応急務 新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ちた事業者に国が支給する最大200万円の持続化給付金。「命綱とも言うべき給付金がもらえない」と怒りの声が編集局に寄せられた。... ▽「表現の自由規制」懸念も ネット上に勤め先の悪口を書かれたのは1年前だった。「金を払って食べに行く店じゃない。近所の評判も客層も悪い」と一方的に攻撃された。広島市安佐南区の女性(48)は経営者と相... ▽匿名の闇 しつこい暴言 フジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演し、ネット上の非難に悩んでいたプロレスラー木村花さんが急死し、匿名で他人を攻撃する悪質な投稿があらためて問題になっている。国は加害... ▽マスク着用「隣り合わせOK」の声も 「新型コロナウイルスの感染拡大で、路線バスの2人席に1人で座ることが新たなマナーみたいになっている」。通勤でバスを利用する広島市西区の会社員女性(54)から、こ...中国新聞「こちら編集局です あなたの声から」は、双方向型の調査報道に取り組む全国のパートナー社と連携協定を結んでいます。記事をお互いの紙面やウェブサイトに掲載したり、情報の取り扱いを十分に注意した上で取材・調査テーマを共有したりします。地域に根を張るローカルメディアがつながり、より深く真相に迫っていきます。
昨日、「餌やりのルールを教えてください」とコメントをいただきました。餌やりに正しい方法なんてあるの?と思われる方も多いでしょう。私もボランティアを始めるまで、…
ang="ja"> 猫好きさんなら外で可愛い猫さんを見た時、「懐いてほしいな」と思いますよね。野良猫と仲良くなるには餌付け一番の近道ですが、世の中猫好きな人ばかりではありません。その人たちに迷惑をかけずに野良猫に餌付けするにはどんなルールを守れば良いでしょう? 活動ニュースを検索する活動ニュースを検索する野良猫(飼い主のいない猫)への餌やりは悪という認識のもとで、“無責任な餌やり”と言われることが最近よくあります。どうぶつ基金はそう思いません。不妊手術は高額で猫の圧倒的な数に対応しきれない現状があるからです。 そこで、どうぶつ基金は、通常の餌やりと差別化を図るためにも「さくらねこTNR活動」を進めるためには、その地域にいる猫の頭数などを把握し、決まった時間と場所で餌を与えて人間にある程度近づかせる必要があります。同時に、清掃やトイレの設置など、ご近所に迷惑をかけないようにすることも重要です。しかしながら、所かまわず餌の放置や投げ餌をする“マナーを守らない迷惑な餌やり”によって、きちんと“マナーを守った餌やり”がしにくくなっています。猫たちは自分で片付けできないので、どうぶつ基金の啓発ポスター等でトラブルの原因となる食べ残しの清掃などをお願いしています。そうした“マナーを守った餌やり”からはじめる「TNR先行型地域猫活動」を続けることにより、飼い主のいない猫の数は減少し、野良猫トラブルも減っていくものと考えています。これ以上不幸な猫を増やさないためにも、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ※どうぶつ基金はポスターやチラシ等資料の提供も行っています。 皆さん、こんにちは!今日は猫と飼い主さん、飼い方についての大事な話を考えて書いていきたいと思います。最近 悔しい判決が確定した事件については、ホントは思うところが多くてまた改めて書きたい … 「野良猫に餌をやる人が近所にいて困っています」。広島市内の会社員男性(52)から無料通信アプリLINE(ライン)でこんな声が届いた。近所で繁殖し、自宅の庭先でふんをされるなどして迷惑しているという。「よくある地域の問題」でありながら、根… そうした“マナーを守った餌やり”からはじめる「tnr先行型地域猫活動」を続けることにより、飼い主のいない猫の数は減少し、野良猫トラブルも減っていくものと考えています。 その場だけの餌やりは、猫にとっても良いことではありません。もし餌を与えるのであれば、きちんとその猫を避妊・去勢をして地域猫として見守る覚悟があるか考えてみてください。 本ページ内に掲載の記事・写真などの一切の無断転載を禁じます。 地域の猫について考えよう! 地域には、猫が好きな人もいれば、野良猫で迷惑をしている人もいます。 人と猫が、共に幸せに暮らすためにはどうすればよいのでしょうか。