出雲の観光・旅行情報満載の出雲観光ガイド!縁結びの地 出雲を代表する出雲大社をはじめ、見どころいっぱいの観光地。出雲そばをはじめグルメも大満足。縁結び由来のお土産物や「日本三美人の湯」の一つに数えられる温泉も女子旅のステキな思い出! 2019年の神在祭はいつから? 11 月 6 日~ 13 日までの 1 週間 神様はこの1週間を出雲大社で滞在され、縁結びに関わる大事な大事な会議を行われるとされています。 所要時間は約1時間30分! 出雲大社には、正門にあたる勢溜の大鳥居(二の鳥居)から御本殿に向かう正しい参拝ルートがある。参拝作法も事前に確認して、きっちりお参りして良縁を授かろう。訪ねる場所とルート1.勢溜の大鳥居(二の鳥居)からスタート2 1: 風吹けば名無し 2018/10/13(土)16:16:2 ID:AwBHgudt0 実際クソしょぼいからビビるなよ
神話の国”出雲”を伝えるブログ10月は神無月と呼ばれ、全国的には神様がいない月とされていますよね。そんな中、出雲は神在月と言って、「全国から神様が集まってくる」という事で有名です。そんなありがたい神在月に出雲大社へ参拝したい!と思うのが人情というもの。わかりますよ。そんないつかはそして、早めに準備することで大変お得に旅行することができます。今回はそんな情報も合わせてご紹介しますね。ぜひチェックしてみてください。 神様はこの1週間を出雲大社で滞在され、縁結びに関わる大事な大事な会議を行われるとされています。日程を間違えずに参拝し、大きな「おかげ」をいただきましょう。よくある間違いとして、10月に出雲大社にお越しになり、という残念な顔をしていらっしゃる方を見かけます。。出雲市民として悔しい!誰か教えてあげてよ!と思います。。くれぐれも日程にはご注意ください!それでは次に、神在月に開催される大きな神事をご紹介していきますね。 神様がご到着になるのをお迎えする神事。この神事は出雲大社で行われるのではなく、少し離れた稲佐の浜で行われますのでご注意ください!神様は空からでも陸からでもなく、海からいらっしゃるのです。不思議ですね。太古の昔には神在月の到来を知らせるのは稲佐の浜に打ち上げられたウミヘビだったそうです。ウミヘビは出雲大社に大事にお迎えされ、龍蛇様(りゅうじゃさま)と呼ばれて大事にお祀りされます。これは古くから出雲人が龍神を信仰してきたことに由来するのですが、今でも神迎神事では龍蛇様を稲佐の浜から出雲大社神楽殿へお連れします。夜間に行われるこの大行列は神秘的です。この神事に参加される方は稲佐の浜から出雲大社まで約30分歩き、歩いた方だけが神楽殿の中で行われる神事に参加できます。終わるのは10時くらいになるでしょうか。寒いので防寒具を持ってご参加くださいね。神迎祭についてくわしくは 神様が滞在される1週間、神職の方は毎日たくさんの御供え物をしてもてなします。こうしたお祀りを神在祭と言いますが、一般の方は参加することができません。神様が滞在される 一般の方が参加できる神事です。神様の滞在中に縁結びのご利益をいただく神事。毎年すごい人数が参加されます。大体1日あたり2,000名程度が参加します。参加したい方は早めに予約しましょう。申し込み方法は出雲大社宛てにハガキで。お申込みはこちらのお申込み期限 宿泊されている十九社(じゅうくしゃ)から拝殿へと神様をお通しすると、神職の方の「お~」という掛け声(警蹕)とともにお帰りの時間になったことをお伝えします。まさにホテルでいうところのチェックアウトですね。これにて出雲大社での神在祭は終了となります。神等去出祭について詳しくは 一般的には出雲大社の神在祭が有名ですが、下記のようなスケジュールで神様は移動なさいます。 なんと出雲大社よりも早く神様をお迎えし、10日間も滞在させるのです!お仕事もなく、ゆっくりするだけ!まさにリゾートですね。朝山神社について詳しくは 朝山神社の次が出雲大社。1週間のご滞在です。こちらでは宿泊だけでなく、会議漬けの1週間となりますので、いわゆるお仕事の期間ですね。神様の御出立が こちらは新暦でお祀りをなさいます。明治時代以前は旧暦10月18日~25日の1週間でお祀りしていたようです。ですから、出雲大社の神等去出神事が終わってすぐです。この佐太神社にはイザナミのお墓があり、このイザナミは八百万の神の母神であらせられます。つまり、お仕事の後は先祖の墓参りということでしょう。佐太神社について詳しくは 万九千神社は別名を直会(なおらい)の宮と呼び、その名の通り神様をおもてなしする神社なのです。神様が各国へお帰りになる前、このお社で滞在され、大いに飲んで笑って盛り上がるのだそうです。そして宴が終わった翌朝、神様がお立ちになるとき、出雲は決まって暴風雨が吹き荒れるのです。このお社のある土地を神立(かんだち)と呼び、神様が立ち去っていかれる様を静かに見守ったことが伺える地名です。朝山神社から万久千神社までを数えると約3週間くらい滞在されていることになります。どうしても出雲大社の神事に参加できそうにない方や長期滞在で出雲を満喫したい方は、他のイベントも合わせて旅行の計画をされてもいいかもしれません。万九千神社について詳しくは 出雲には新幹線が通っていない!そして高速道路も十分ではない!!となると一番頼りになるのは飛行機です。最寄りの出雲縁結び空港はJAL線です。お隣の鳥取県米子市にある米子鬼太郎空港はANAです。出雲空港へのチケットは東京羽田~出雲間が 日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)ID:kunato38出雲に住むアラフォー男性です。出雲神話と神社が大好き。出雲そばと日本酒も愛しています。【主要参考文献】古事記、日本書紀、出雲風土記、神社各所の御由緒書【資格】神社検定3級2級はあと3点足りず落ちました。。来年再チャレンジ!
〒699-0722営業時間 8:30〜17:15このサイトに掲載されているイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。 この特集では、出雲大社の神在祭についてご紹介します。新型コロナウイルス感染拡大防止およびご参拝の皆様の安全のため、本年の神在祭の参列には制限があります。出雲大社の西方1kmにある稲佐の浜で、神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)が行われます。〈ご注意〉全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。様々な縁結びの神議りが行われる神在祭中の日のお祭りに併せ、執り行われます。祭典では、大国主大神をはじめ全国より集われた八百万の神々に対し、世の人々の更なる幸縁結びを祈る祝詞が声高らかに奏上されます。夕刻4時、出雲大社境内にある東西の十九社にあった神籬が絹垣に囲まれて拝殿に移動されます。拝殿の祭壇に2本の神籬、龍蛇、餅が供えられ祝詞が奏上されます。その後、1人の神官が本殿楼門に向かい門の扉を三度叩きつつ「お立ち~、お立ち~」と唱えます。この瞬間に神々は神籬を離れ出雲大社を去られます。〈ご注意〉地元出雲の人々は、神在祭の間を「お忌みさん」と呼んでいます。この期間は、神議りに支障がないよう静かに謹んで暮らすことになっています。この時期は、強い偏西風がよく吹き、海が荒れることが多く、これを「お忌みさん荒れ」といいます。大社町では古くから稲佐の浜で海水を汲んで、清め払う風習を毎月1日早朝に行っている。神迎の道では、潮汲みに用いる竹筒に季節の花を活けている。神無月(旧暦10月)に全国の神々が出雲に集まるという伝承は、平安時代末の「奥義抄」以来様々な資料に記されています。神々は出雲大社や佐太神社などに集まり、酒造りや、縁結びについて合議されると民間伝承では伝えられています。出雲大社に集まった神様たちが、木の札にそれぞれ男女の名前を書き、相談してカップルを決めたあと、男女の札を結びつけて「縁結び」しているところを描いたものです。島根県立古代出雲歴史博物館には、八百万の神様が大集合した『大社縁結図』が所蔵展示されています。室町時代末の狂言「福の神」では出雲の神は福の神とされています。17世紀松の謡曲「大社」には「男女ふうふのゑんをも御定・・・」と記され、また同じ頃の井原西鶴の『好色五人女』には「よき男を持してくださいませい」「それは出雲の大社に頼め」といったやりとりなどが記されています。中世以降の福の神伝承に、近世始めの縁結び信仰が重なって、出雲での縁結びが定着したようです。人の縁にかかわる万事諸事について神議りされる神在月。様々な縁が結ばれる、その代表格としての「男女の縁結び」がクローズアップされていったのではないでしょうか。神々が集う出雲の各神社では「神迎祭」に始まり、「神在祭」そして、神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。ここでは、各神社の神在期間をご紹介します。出雲では神在祭のとき、「神在餅(じんざいもち)」を振舞っていました。その「じんざい」が出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったといわれています。 ぜんざい発祥の地が出雲であるということが、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山・・・儒学者)、「雲陽誌」にも記載されています。 〒699-0722営業時間 8:30〜17:15このサイトに掲載されているイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。 今日は、一人旅のプランを立てようと思っている女性へ、出雲大社はなぜ選ばれるのか?出雲大社に行こうと思ってるけど、交通手段がよくわからない!宿泊先ってどこがオススメ?出雲大社はいつ行くのがオススメ?出雲大社のへアクセス。どうやって行くのがいい? 今回は、出雲大社で縁結びしたい方に向けて、お守りの効果ははたしてどれくらいあるのかを見てきました。