市原信幸 クルマの買い時は難しい。新型が登場するとわかっていてモデル末期車を買って損したくないけど、新型が出るからこその大幅値引きは魅力的。 基本的には新型車を買うほうがいいことは間違いないのだが、買ってもいい、または買うことを検討するに値するクルマというものもある。 クルマの売買に詳しい渡辺陽一郎氏が、具体的な車名を挙げて、モデル末期車のなかで買っていいクルマとダメなクルマを明らかにしていく。文:渡辺陽一郎/写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、MAZDA、SUBARU、SUZUKI、平野学、中里慎一郎、ベストカー編集部 まず基本的な話をすると、フルモデルチェンジが近付いたモデル末期車はなるべく避けて、新型を待つほうがいい。今は以前に比べてフルモデルチェンジを行うサイクルが6年以上と長く、新型はさまざまな機能を大幅に進化させるからだ。 昔はデザインを大きく変えながら中身の進化が乏しいフルモデルチェンジもあったが、今は考えられない。 特に最近のフルモデルチェンジでは、安全性が進化する。歩行者や車両を対象とした緊急自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)が注目されるが、急ブレーキを作動させながら障害物を避ける性能、衝突時の安全性なども向上している。 交通事故はクルマにとって最大の欠点だから、安全性能の進化は重要だ。従ってフルモデルチェンジが迫っている車種では、なるべく次期型を選んで欲しい。 ただし車種による程度の違いもある。発売から時間を経過していても、マイナーチェンジや改良を頻繁に行い、安全装備、走行安定性、乗り心地、内装の質などを高めていれば、モデル末期でも商品力が相応に保たれている。 逆に改良をほとんど受けずに時間を経過した車種は、選ぶ価値も下がる。安全装備の内容、改良の履歴などをチェックして、選ぶ価値があるか否かを見極めたい。 今はメーカーのホームページが充実しているから、改良の履歴も分かりやすい。ホームページにアクセスして「企業・IR情報」を開くと「ニュースリリース」という報道資料を閲覧できる。その車種がいつ発売され、どのような改良を受けてきたのか、履歴を調べられる。 また先ごろ開催された第46回東京モーターショー2019には、2019年の末から2020年に発売されるプロトタイプ(試作車)も出品された。外観だけで詳細のわかりにくい車種も多いが、モデル末期の現行型を買うか、新型を待つかの判断材料にはなるだろう。 モデル末期でも選ぶ価値のある車種として、具体的には、次期型のプロトタイプが東京モーターショーに出展された 歩行者と車両を検知可能なデュアルカメラブレーキサポートも採用している。外観デザインを含めて、次期型は進化の度合いは小さい。 また ノートはe-POWER、デリカD:5は国産ミニバンで唯一のクリーンディーゼルターボという具合に、明確な個性を備えて安全装備を進化させた車種は古さを感じにくい。 左右非対称のボディを採用する 綿密な改良という意味では、マツダが注目される。車種数とメカニズムの種類を抑えたので、新型車が新しい機能を採用すると、時間を置かず既存の車種も装着できるようになった。常にバージョンアップしているから、発売から時間を経過しても機能が古くなりにくい。 カテゴリー別の傾向もある。スポーツカーやオフロードSUVは、全般的に販売台数が少ないので、フルモデルチェンジを行う周期が長い。そのためにモデル末期ではなくても、発売から長い期間を経過した車種が増えて、頻繁に改良を施すケースも多い。 例えば オフロードSUVの ランドクルーザーとプラドの悪路走破力は、GT-Rのスポーツ性能と同様、今でも十分に高い。歩行者を検知できる緊急自動ブレーキの採用など、安全装備も進化させた。比較されるライバル車が存在しないこともあり、今でも選ぶ価値が高い。 これまで紹介した車種を除くと、設計の古いモデル末期車は選ぶ価値が低い。 2010年に発売された ヤリスにはアイドリングストップが装着されないが、1.5Lモデルの燃費は向上する。車間距離を自動制御できるクルーズコントロールの採用など、ヴィッツよりも商品力は高い。 2014年に発売されたデイズルークスとeKスペースも同様だ。現行型はノーマルエンジンの動力性能が低いが、次期型はデイズ&eKシリーズと同じエンジンが搭載されて不満を解消する。運転支援機能のプロパイロットも用意する。 東京モーターショーの三菱ブースには、次期型になる いっぽう、東京モーターショーに出展された次期型のプロトタイプは、外観と内装が個性的だ。これなら「現行型を大幅値引きで買う」判断も成り立つだろう。2019年11月中旬時点で、現行型の在庫も残っている。 ただしハイブリッドは次期型が高機能だ。i-MMDの発展型で、エンジンは発電、モーターが駆動を受け持つため、加速が滑らかで動力性能も高まり、燃費効率も優れている。 居住空間や荷室の広さは、2014年に発売された現行型とあまり変わらないが、プラットフォームの刷新で走行安定性と乗り心地は大幅に向上する。エンジンも新開発の水平対向4気筒1.8Lターボを搭載する。 レヴォーグのような趣味性の強いワゴンでは、デザインや設計の新しさも大切だから、フルモデルチェンジすることがわかっているなら現行型は避けて次期型を選びたい。 このほかセダンであれば 結論から言うと、今度のモデルチェンジは、プラットフォームからエンジン、先進機能など、大きく進化すると予想されているので、待つべきです。 スバルは今後5年間かけて全車種sgp一本化スバルは2019年より5年掛けてsgp(スバル グローバルプラット フォーム)を全車種に採用する予定だったのだが新型コロナウイルスの影響によりフルモデルチェンジ時期が大幅に遅延する模様。wrx・st 乱立SUV「走り」で選ぶ世界選手権 質感高くて速くて満足度が高いSUVは? フルモデルチェンジされて1番変わる箇所が【aピラー】です。 燃費対策による空気抵抗の軽減を目指し、この「Aピラー」がまるでエスティマのようになると言われています。 経営危機救ったクルマと“HONDA”らしさ失われた訳 ベストカーの最新刊が本日発売!最新号では、日産が2023年度までに国内投入する新型車10モデル最新情報ををお届け。 そのほか、2Lエンジン搭載カローラ、レクサスLCコンバーチブル、プジョー208など注目車種の情報から、2020年1/2ベ… 編集長T 最近はフルモデルチェンジを行う周期が伸びた。1960~1980年代までは4年ごとに行われたが、1990年代には6年前後に伸びて、今では発売から8年以上を経過する車種も多い。例えばヴィッツ/マーチ/エルグランドは約8年、キューブは約10年、デリカD:5は約11年、エスティマは約12年という具合だ。 フルモデルチェンジの周期が伸びた主な理由は、商品開発が海外向けになったこと。今はダイハツ以外のメーカーは、世界販 … 『フルモデルチェンジを待つべき』 ボルボ V40 2013年モデル nickname registrationさんのレビュー評価・評判。価格.comに集まるこだわり派ユーザーが、エクステリア・インテリア・エンジン性能など気になる項目別に徹底評価!実際のユーザーが書き込む生の声は何にも代えがたい情報源です。 レクサス最小SUV 「UX」は安くて楽しくてちゃんと「レクサス」しているか? もう出ないのか!? 現代版「羊の皮を被った狼」170馬力2Lのカローラツーリングを徹底試乗! フルモデルチェンジが実施されるまでは、まだ1年ほどあるわけですが、待てるなら、待つべきだと思います。 少なくとも、今出ている情報をリサーチする限り、 価格が高くなっても、価格に見合った性能の向上をしている はずです。 2018年1月、マイナーチェンジを実施し後期型となった3代目アルファード。トヨタが誇る人気高級ミニバンは一体どんな進化を遂げるのか。当サイトが入手した最新情報を公開していきます。もくじ新型アルファード(40系)のフルモデルチェンジはアルファードの過去のモデルチェンジのタイミングをみますと、新型発売から3年でマイナーチェンジ、6年でモデルチェンジを行なっている傾向があります。アルファード(30系)のマイナーチェンジが2018年1月でしたので、2021年12月にモデルチェンジを実施した場合、前回のマイナーチェンジから3年11か月目でのフルモデルチェンジとなります。これにより現在、アルファードはトヨペット店での専売車種ですが、ヴェルファイアを販売しているネッツ店でも新型アルファードを併売していくと思われます。また、2021年中頃にモデルチェンジが行われるノア、ヴォクシー、エスクァイアも同様に統合が実施され、ノア1本化となる見通しとなっています。こちらは2019年4月に行われた上海モーターショー2019にて公開された、レクサス初のミニバン「LM」になります。新型アルファードはこの「ML」に丸みをもたせたデザインになるのではないかとの声が聞かれます。トヨタの人気高級ミニバン、アルファードが誕生して18年が経ちました。ではその歴史を振り返ってみましょう。アルファードはトヨタのワンボックスカー「グランビア」「グランドハイエース」の後継モデルとしてデビューしました。当初、国内専用モデルとしてデビューしましたが、現在は多くの国々で販売されています。また、デビュー当初からスタイリッシュで機能性が高く、居住性が良い高級ミニバンとして人気がありました。また、法規制によりサイドアンダーミラーが追加で装着されました。初代10系の発売から約6年ぶりに、後継モデルとしてデビューした20系アルファード。20系からはアルファードに加え、フロントマスク、リアビューが異なるヴェルファイアがデビューしました。どちらもトヨタのフラッグシップミニバンという位置づけであり、アルファードはトヨペット店、ヴェルファイアはネッツ店で販売され区別化されました。フリントデザイン、リアガーニッシュ、バックランプのデザインが変更となりました。また、安全運転をサポートするトヨタで初めて採用した、パノラミックビューモニターをオプション設定。グレードによってはオートマチックハイビーム、運転席オートスライドアウェイ、ナノイー、スーパーUVガラスなどの最新装備も追加されました。そして、今回のマイナーチェンジで一番注目されたのがハイブリットモデルの復活です。ハイブリッドシステムにリダクション機構付THS-IIを採用することで、エンジン音や振動を最小限に抑制し、高い静粛性を実現。また、2AZ-FXE型エンジンとE-Four(電気式4輪駆動)の組み合わせにより、パワフルな加速性能と高い操作性を実現しました。20系アルファード発売から6年半、姉妹車のヴェルファイアと共にフルモデルチェンジを実施。フロントデザインはロアグリルが一体となったメッキ装飾の大型フロントグリルを採用。リアデザインはリアコンビネーションランプとライセンスガーニッシュを組み合わせてU字型のデザインとなりました。機能面ではリア足回りにダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用。ボディ剛性アップとともに、乗り心地と操作性が向上しました。また、ハイブリットモデルはエンジンを2AR-FXE型に変更し、6速シーケンシャルシフトマチックやE-Four(電気式4輪駆動)を装備えたことで燃費が向上。2.4Lガソリンエンジンは2.5L2AR-FE型に変更し、更にSuper CVT-iに7速スポーツシーケンシャルシフトマチックを装備。3.5Lガソリンモデルは6 Super ECTに6速シーケンシャルシフトマチックを装備したことで燃費が向上しました。バンパーやヘッドライトなど外装デザインの大幅な変更に伴い、流れるウインカーを採用することでよりスタイリッシュになりました。また、内装も材質や質感が向上。進化した「トヨタセーフティセンスP」を全車標準装備にすることで、安全性も向上しました。走りの面でも、トランスミッションが6ATから8ATへと進化を遂げ、スムーズな加速とともに燃費性能も向上しています。アルファードはリピートユーザー新規ユーザー共に多く、モデルチェンジを実施すれば売れるという構図になっていることから、短期間でフルモデルチェンジを行なう傾向があります。今現在、アルファードのフルモデルチェンジについての情報は以上になりますが、今後も新たな情報が入り次第、随時公開していきます。続きを見る WATANABE【経歴】23年間、車の販売、整備、修理の仕事をしています▶︎これまでの経験、知識から得たノウハウや有益な情報を公開しています▶是非、皆様のカーライフへお役立てください☆Copyright© Carサテ , 2020 All Rights Reserved.
でも売れていない… アルファロメオの魅力と大きな課題