最近の車でシガーのヒューズを探そうと思って、ヒューズボックスの「最近の車ってシガーソケットのヒューズ位置がわかりにくくなっています。というのも最近の車はシガーソケットの事をシガーソケットと呼ばず、「その証拠に、今の車って昔は標準でついていたシガーライターが付いていませんよね?すでに若い人のなかにはシガーライターの存在すら知らない人もいるかもしれません。なのでこれまでの様にヒューズボックスの表示を確認しても「この記事ではここ最近のトヨタ車のシガーソケットヒューズ位置を紹介します。アクセサリーソケットのヒューズ切れの原因も紹介していますので参考にしてください。このページの目次トヨタ車のシガーソケットのヒューズは助手席下のヒューズボックスにあります。助手席の足元を下から覗いていただくと、この画像のようなヒューズボックスが見えるかと思います。このヒューズボックスにシガーソケットのヒューズがありますのでカバーを取り外してください。取り外したカバーにはそれぞれもヒューズの名称とアンペア数が書かれています。この表示をもとにシガーソケットのヒューズを探します。こちらの表示位置をもとに実際のヒューズボックスからヒューズを探します。この画像のヒューズボックスの場合、このヒューズがシガーソケットのヒューズになります。ちなみに画像の車種は80ヴォクシーのヒューズボックスになります。車種によってヒューズの位置は若干変わってくると思います。カバーに書いてあるヒューズ位置をもとに探してください。下からヒューズボックスを覗くと上下が逆になったりしてわかりにくかったりしますので間違えないように注意してください。まわりのヒューズのアンペア数などをもとに探すようにします。ちなみに、ヒューズを取り外す際は、ヒューズ取り外し専用の工具が車に搭載されています。搭載されている場所は、エンジンルーム内にあるヒューズボックスの中にあります。エンジンルームを開けて向かって右側のヒューズボックスにある場合が多いと思います。この工具を使うとヒューズがかなり取り外しやすいです。プライヤーとかだと結構外しにくいのでこれを使った方がいいと思います。このヒューズが切れてしまうとシガーソケットが使えなくなるので、シガーソケットが使えなくなった際はまずこのヒューズを点検するようにしてください。シガーソケットのヒューズ切れの原因として一番多いのが、家庭用のコンセントを思い出していただくとわかりやすいのですが、コンセントを抜き差しする際にバチッと電気がショートした経験は誰しもあると思いますが、車でもその現象が起きています。電源が入った状態(アクセサリー、走行中など)でソケットの抜き差しをすると、ショートが起きてしまい過電流が流れてヒューズが切れる原因となります。なのでソケットの抜き差しはなるべくまた、ソケットの電源を使って使用している製品に原因がある場合もあります。空気清浄機や充電器などをつかうことが多いと思いますが、この製品の内部でショートなどが起きている場合もヒューズ切れの原因となります。しかし、これまで普通に使えていたものが内部ショートを起こす可能性は極めて低いので可能性としては低いです。なのでちなみに通常ヒューズ切れはヒューズを見るとわかります。赤丸部の部分が溶断しているのがわかるでしょうか?ここが切れることで過電流が流れるまえに電気が遮断されます。右のヒューズの赤丸部は左右くっついているので、電気が流れます。ショートなどにより過電流が流れた場合ヒューズが溶断することで、その先の回路を守っているのです。ヒューズがないとその先の回路、たとえばコンピュータなどに過電流が流れてしまい故障の原因となります。それを防ぐための重要な部品がヒューズということになります。最近の車のシガーソケットヒューズ名はDIY整備などで電装系の取り付けなどを行うときは今回紹介したシガーソケットの電源が必要になることがあると思います。この記事を参考にしていただいて、DIY整備を捗らせていただければ嬉しく思います。またヒューズ交換の際にも参考にしてください。 ちなみにシガーライターってこんなやつ↑煙草に火をつける道具。今じゃ絶滅危惧種ですね。自動車に入れるガソリンにはレギュラーとハイオクの2種類ありますが、その違いがわかりますか? いわれるがままになんとなく給油している方も多いる思いますが、レギュラーガソリンとハイオクガソリンにはしっかりと違いがあります。そ […]私は外仕事で、比較的歩く距離が結構多い仕事をしています。 普段仕事ではいている安全靴は会社から支給されたものを使用しているのですが、これがなかなかの安物でまあ足が痛くなるんですよね。 夕方ぐらいになってくると、痛くて歩き […]アクア NHP10 ウィンカーミラーレンズ左側交換方法をまとめた記事になります。 アクアのウィンカーミラーレンズって、ミラー本体から少し飛び出た形状をしていますよね。この形状のせいで少しぶつけたり場合によってはかすったり […]VOXY80後期ハイブリッドユーザーです。お役に立てれば幸いです。整備士の資格と経験を生かしたDIYや車の情報、整備技術、知識などをわかりやすくお届けしていきます。車好きによる、車好きのための、車が楽しくなるブログを作っています。

この画像のヒューズボックスの場合、上の段の奥から3番目の青色15Aのヒューズがそれです。 このヒューズがシガーソケットのヒューズになります。ちなみに画像の車種は80ヴォクシーのヒューズボックス … 80系ヴォクシーのアクセサリー電源の取り方やソケットの情報。 【ヴォクシー】80系の不具合やリコール情報で重大欠陥は報告されているのか? 【ヴォクシー】必要なオイル量は?気になる交換値段や時期、粘度の情報! トヨタ エスクァイア ハイブリッドのヒューズボックス 電源 取り出し ①に関するななつぼし☆☆☆☆☆☆☆の整備手帳です。自動車情報は日本最大級の自動車sns「みんカラ」へ! 3.電源の取り出し(ヒューズbox) 常時電源(黄線)、アクセサリー線(赤線)、イルミネーション電源(橙線)の各配線の電源をヒューズboxから取り出します。 今回交換したヒューズです。80系のノア、ヴォクシー、エスクァイアは低背ヒューズになります。 黒丸部分ヒューズが飛んでいるのが分かりますね。 これを交換すれば作業は完了です。 今回は80系のトヨタ・ノアのアクセサリー(ACC)電源のお話。80系のノアなので80ヴォクシー、エスクァイアにも共通だと思います。レーダーやドライブレコーダー、ETCぐらいの容量のカー用品なら取り出しても問題は無いでしょう。と言うことではじめます。80系ノアのアクセサリー電源取得で私がよく利用するのがドアミラーの格納用の電源です。ドアミラーはACC以上のときに動くのでそれを見つければOKです。 で、80系ノアの場合は運転席のキックパネル(足元右側)の中になります。ステップと足元の内張りを外しましょう。 ミラー格納スイッチが運転席ドアにあるため、ドアの中に入っていってる配線の束の中にACC電源はあります。 全く分からないので最初は全ての配線をテスターで調べました。ミラースイッチを外して確認してもいいけど・・・。 まあ経験から灰色かな?と思って調べたらビンゴです。 ACCにしたら電気流れます。OFFにしたら切れます。 ACCでミラーを格納しても電源は落ちません。 灰色の線は写真のカプラーにあります。灰色のコネクターの写真位置の『灰』色の線がACCに反応してました。おそらくドアミラーの開閉用の電源です。※ドアミラー開閉した際に電源が落ちる配線もあるので、テスターでドアにあるスイッチを色々作動さして落ちない様に確認が必要です。 車両の配線が細いのでスプライスで確実に接続です。赤タップは絶対にNGですね。 配線の色は変わる場合があるので、テスターで調べてから接続しましょう。   他のアクセサリ電源の取得先では、ヒューズやシガーソケット、オーディオになります。 追記:シガーソケットからの取り出し情報はこちらタグ : 「「初めまして大塚と言います。ご質問よろしいでしょうか?ご質問はどんなことでしょうか?わかる範囲でお答えします。ご返事遅くなり申し訳ございません。テスターで見て12V来ていないとのことですが、それはどの位置で測定してでしょうか?・レーダー本体のコネクター位置なら、グレー配線の接続部分での接触不良やそこから本体までの配線不良。・グレー配線の部分なら車両側のヒューズ切れ等が考えられると思います。電源が来てないということなので原因を見つけるならどこまで12V来てるのか、配線をテスターでたどるしかないかなと思います。>あとこのグレーの線はおもに何に使われている線か分かるでしょうか?もし、グレーの配線に12V来てないとすればドア側のパーツにも何か作動不良がおきてるかもしれません。それから、他の用品もそこから電源取ると何アンペアまで対応できるのかわかりませんので。あの位置から電源取ると簡単なのですが何の配線かはちゃんと調べてないので、不安ならシガーソケットの裏やデッキ裏、車両ヒューズホルダーから接続した方が安全・安心だとは思います。色々と調べて原因究明頑張ってください。ご丁寧な返事ありがとうございます。もうちょっと自分で頑張ってみます。今のところドアのスイッチ類は全て正常に動作しているのでレーダーの配線もチェックします。ブログランキング参加中です。よろしければクリックお願いします!! 今回は80系のトヨタ・ノアのアクセサリー(acc)電源のお話。 80系のノアなので80ヴォクシー、エスクァイアにも共通だと思います。 レーダーやドライブレコーダー、etcぐらいの容量のカー用品なら取り出しても問題は無いで […]