美味しくて、知れば知るほど面白いワインの世界をご案内します。「ワインを飲むためには深い知識が必要な気がする」という理由で初心者の方の多くは、ワイン選びを難しいものと感じていませんか。確かにワインの知識が豊富であれば役に立つことは多いですが、初心者の方でもほんのちょっとの知識と、ワインを知りたい!という気持ちさえあればワインの世界を楽しめますよ。こちらでは、「ワイン=難しい」と感じているワイン初心者さんに向けて、ぜひ知っていただきたいワインの基礎知識をご紹介します。ワインの知識を深めることで、よりおいしいワインと出会えたり、楽しみながらワインを味わえるようになりますよ!目次ワインには、発泡しないそう言われても、いまいち違いがわかりませんよね。これらのワインは一体何が違うのでしょうか?最初に少し、まずは、基本の赤ワインと白ワインの違いから。赤ワインと白ワインを見分けることは、その色で一目瞭然ですね。では、その色の違い以外に異なる点はどこでしょうか。赤ワインと白ワインの違いは、単純に使うブドウが黒ブドウと白ブドウと種類が異なるからだけではありません。赤ワインは皮が黒っぽい色をした黒ブドウを皮ごとつぶして、皮と種もそのまま漬け込んだ状態で発酵を進めるので、一般的に赤ワインのポリフェノール含有量が多いのも、この醸造工程によるもの。真っ赤な色をしているのだから、複数のポリフェノールが多い部分をまるごと漬け込んだ状態で発酵させてから、ワインの果汁を絞るので、赤ワインは色素が濃いだけではなく、白ワインに比べて豊富なポリフェノールがあるんですね。赤ワインのこの特長は、味わいにも大きな影響を与えています。ブドウの皮や種と一緒に発酵させるため、白ワインは、赤ワインと醸造工程が違います。白ワインに使われるのは皮の色が薄い白ブドウで、皮ごとつぶすところまでは赤ワインと一緒ですが、発酵させるまえに果汁を搾り取って、皮や種などを取り除いてしまいます。そうして発酵させる際に皮が含まれないため、液色は透明なものや、黄金がかった薄い色になります。ポリフェノールやタンニンは赤ワインと比べて少なく、口あたりが滑らかに仕上がるのが白ワインの魅力の一つ。一方で、長期熟成に必要なポリフェノールやタンニンが少ないことから、長期熟成に向いたものが少ないのも白ワインです。脂身の多い肉料理には赤ワインというイメージをもつ人も多いのではないでしょうか。クリーミーなカルボナーラや濃い味のしょうが焼きなどこってり系の料理には、重めの白ワインを選びましょう。軽めのものはあっさりした和食にも合うので、和食好きな知り合いへのプレゼントにも最適です。ワインの種類は、それぞれ醸造方法の違いによって分けられています。・スティルワイン・スパークリングワインスパークリングワインって本当に奥深いですよね! たくさんの国が産地になっているのは驚きです。 詳しくはこちらをご覧ください♪ 記事:「・フォーティファイドワイン・フレーヴァードワインワインはブドウの品種によっても味や香り、色味が異なります。ここでは赤ワインと白ワインに使われる代表的な品種を紹介します。◆ワイン造りに欠かせないブドウ品種に関する詳細は、別ページでも解説しています。 記事:「ワインは種類によって味の表現にも違いがあります。赤ワインでは白ワインとロゼワインは◆ワインによって異なる味の表現の違いに関しては、別ページでも解説しています。こちらも参考にしてみてください。 記事:「ワインによって醸造方法も変わります。ロゼワインの場合、黒ブドウを使って、赤ワインのように造る方法と白ワインと同じように造る方法があります。赤ワインのように造る場合は、黒ブドウを破砕後、短時間漬け込んで、淡く色づいた果汁のみを発酵させます。白ワインのように造る方法は、黒ブドウを破砕後、すぐに搾汁して果汁だけで発酵を行います。スパークリングワインは、赤ワインや白ワインに糖と酵母を加えて、もう一度発酵させるという瓶詰の際に糖と酵母を加えるワインの呼び方で「ニューワールド」や「新世界」という言葉を聞いたことがありませんか?大航海時代を境に、ワインの産地に大きな変化が起こります。大航海時代以前のヨーロッパなどのワイン産地を「旧世界」、大航海時代以降にワインが造られるようになった地域を「新世界」と呼びます。これを知っていると、初心者からさらに一歩踏み出してワインを楽しめるようになりますよ。大航海時代以前、まだアメリカ大陸が発見される前からワインが造られていた地域が「旧世界」です。旧世界では古くからワインを醸造し、生活だけではなく宗教や政治にまでワインが深くかかわっていました。旧世界と呼ばれるワインの産地は、フランスやイタリアなどヨーロッパのことを指します。伝統的にワインの製法なども細かく決められており、どちらかといえば繊細で複雑、コクのあるワインが多く造られています。・フランス◆旧世界ワインに関して詳しく知りたい方はこちら! 記事:「 一方、新世界やニューワールドは大航海時代以降にワインが造られるようになった地域を指します。ヨーロッパの人々が新しく発見した大陸で開拓を行い、ブドウを栽培しワインの醸造が始まったのです。新世界のワインは、旧世界の伝統にとらわれることなく造られていたり、土壌や気候の違いからブドウ品種の特性にも変化があったりと、旧世界のワインとは異なる味や香りをもっています。・アメリカちなみに、当時のワイン醸造は赤ワインの醸造方法と同じく、皮、茎、種を含めたまま絞った果汁を使っていたそうです。つまり、最古の赤ワインということになりますね。樽熟成ではなくワイン醸造用の伝統的な素焼きの壺「クヴェヴリ」の前身であろう粘土製の壺に果汁や皮、茎、種を入れて地中に埋め、半年ほど発酵させる方法だったと考えられており、ジョージアでは現在も同様の醸造方法が用いられています。ジョージアはヨーロッパとアジアの境界線にあたる位置にあることから、ヨーロッパの大航海時代まで続く旧世界ワインの成り立ちと、何らかの関係があるかもしれませんね。そんな歴史深いワインの主な原産国について、別のページでまとめています。そちらでは主な国でワインが作られるようになった歴史も解説しているので、こちらでご紹介した世界最古のジョージアのワインとのつながりを、ぜひ想像して楽しんでみてください。ワインの産地って日本だけじゃなく、 海外にもたくさんあるんですね! 産地についてもっと知りたくなった!という方は こちらへどうぞ♪ 記事:「ワインは種類によって味が違いますから、合わせる料理もワインの種類ごとに変えたいですよね。初心者でも良く分かる、ワインに合う料理の選び方を紹介します。ワインの色と料理の色を合わせてみましょう。赤味の強い肉、血合いのある魚には赤ワインが合います。野菜でも、お肉から出汁をとるフォン・ド・ヴォ―で煮込むと、深みのある赤ワインにぴったりの味になります。白身魚や鶏肉といった白い料理には白ワインを合わせましょう。ロワールの甘口白ワインには、タルト・タタンのような甘いお菓子もおすすめです。軽いワインにはさっぱりとした料理を、重いワインには味付けの濃い料理を合わせてみましょう。ボルドーの赤ワインには子羊の肉の煮込み、プロヴァンスの白ワインにはブイヤベースなどといった風に合わせてみてください。◆ワインとの食べ合わせってなかなか難しいですよね。細かく赤ワインや白ワインごとに合う食事が知りたい方は、こちらを読んでみてください。 記事:「また、中には「白ワインしか飲まない派」「赤ワインしか飲まない派」のこだわり派な人もいるはず。普段飲まないほうのワインのおつまみも一通りは知っておきたいところですが、よりピンポイントでそれぞれのワインに合うおつまみは、もっと知りたいですよね!◆白ワインに合うおつまみを知りたい方はこの記事を読んでみましょう。きっともっと白ワインを好きになれますよ♪ 記事:「白ワインに合うおつまみを、野菜・魚・肉それぞれのメイン食材ごとにご紹介している他、「もっと手軽に飲みたい!」という方へ、調理の手間がないものもピックアップ。コンビニやスーパーで簡単に手に入るものばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。もちろん、赤ワイン好きさんへ向けたおつまみ情報も別ページでまとめています。赤ワインは白ワイン以上に複雑な顔を見せるものが多いため、ミディアムボディやフルボディなど、合う料理が大きく異なります。こちらでどんな赤ワインにおすすめかも解説しているので、ぜひいろんなタイプのワインと合わせてあなたなりのベストなマリアージュを探してくださいね。赤ワイン用のおつまみ情報も、同様に野菜・魚・肉料理ごとで分けています。手軽なコンビニやスーパーで購入できる、調理のいらないおつまみも複数ご紹介しているので、カジュアルな宅飲みにも合わせやすいはず。◆赤ワインにぴったりのおつまみ情報についてはこちら。 記事:「初心者でも知識として持っておきたいのが、ラベルの見方です。ラベルに書かれている内容がわかれば、ワイン選びのヒントになるのですが、外国語で書かれているため分かりにくいかもしれません。ラベルに何が書かれているのかを理解することで、簡単にワインの情報を得られるようになります。・商品名・生産地・生産者の名前・収穫年◆ラベル(エチケット)の見方については、より詳しく知っておいた方が良さそうですね。こちらに詳しく記事を書いているので、ぜひご覧ください。 記事:「よくみると、ワインのボトルの形にも様々なものがありますよね。コンビニやお店でワインを買うときには、ボトルによる違いも知っておくと便利です。ワイン初心者でもお気に入りのワインをみつける近道になります。・ボルドー型・ブルゴーニュ型・アルザス型・シャンパン型・プロヴァンス型・ライン型/モーゼル型・ボックスボイテル型家で飲むのとは違い、レストランでワインを注文するのは初心者にとって少しハードルが高いですよね。おいしいワインをかっこよく選ぶ方法について紹介します。ワインをスマートに注文したいときには、ソムリエやスタッフに分からないことを聞いてみましょう。ワインの種類やその日の気分などと一緒に予算も伝えると、注文した料理にぴったりのワインを選んでくれます。例えば、「さっぱりとした味の白ワインをボトルで注文したいのですが、予算2,000円以内のおすすめのワインを教えてもらえませんか」と聞いてみてください。ソムリエやスタッフは喜んで一緒に考えてくれるはずです。レストランで注文したときには、「注文したワインに間違いがないか」ということを確認するホストテイスティングを求められることがあります。分かりやすくいうとワインに問題がないかを確かめるための味見ですね。・ヴィンテージと銘柄を確認◆ティスティングって聞くと難しそうですよね。もっと詳しくしってワインを楽しみたい方はこちらの記事も読んでおくとモチベーションがあがりますよ♪ 記事:「ワインを飲むときには、初心者であってもスマートなワインの飲み方をしたいですよね。「ワイン通」に近づける飲み方についてみていきましょう。まずはワインの種類による適温を知り、それぞれに適した温度にしておきましょう。赤ワインは室温で、甘口の白ワインやスパークリングワイン、シャンパンは冷蔵庫で3~5時間冷やしてから飲みましょう。◆ワインの種類によって温度が異なるんですね…。驚きです。もっと細かく知りたい!という方はこちらの記事もご覧ください♪ 記事:「スワリングとは、グラスを回しワインと空気を触れさせ味や香りを引き出す方法のことです。まずはワインを注いだときの香りを確認して、スワリングをしてからの香りとの変化を楽しんでみてください。日本ではワイングラスの脚部分を持つのが一般的ですが、国際的にはグラスのカップ部分を持つことになっています。脚の細い部分を持つのは優雅ですが、海外ではテイスティングを行うプロの持ち方とされているので頭に入れておくと役に立つことがあるかもしれません。日本と海外では持ち方が違うんですね!詳しいグラス の持ち方についても、別ページで解説。 香りの出し方や回し方などを覚えてぜひ ワインを楽しみましょう♪ 記事:「ワインについての基礎知識を学んだら、さっそくワインを楽しみましょう。とはいえ、ワインには種類が多いので、初心者だとどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。そこで、ワイン初心者におすすめのワインの選び方をご紹介します。赤ワインのラベルを見ると、「ボディ」と記されている部分があります。ボディには「フルボディ」「ミディアム」「ライトボディ」の3種類がありますが、ワイン初心者の方には、ライトボディやミディアムボディの赤ワインからスタートすることがおすすめです。ボディとは赤ワインの味わいや濃厚さ、広がり、重さなどを表現するもので、ざっくりと説明するとフルボディは渋みが強く、重いワイン。ライトボディは渋みが少なく、軽いワインで、ミディアムボディはフルボディとライトボディの中間です。初心者には、渋みが少なく、軽い口当たりのライトボディ、もしくはミディアムボディが飲みやすくておすすめです。白ワインの場合は、大きく2つ「甘口」と「辛口」とに分けることができます。ワイン初心者におすすめなのは、口当たりがまろやかな甘口ワイン。食事に合わせるなら、やや甘口のものを選んでもいいでしょう。辛口の白ワインは、酸味が強く、糖度が低いので、どちらかというと上級者向けですが、お食事との相性は抜群なので、こちらも試してみてください。リーズナブルで飲みやすいと人気のオーストラリアのワインブランド[イエローテイル]。果実味がたっぷりで飲みやすいのが特長です。 ミディアムボディの赤ワイン。カシスの香りとしっかりとした果実味が楽しめる 購入はこちらから(外部サイトにリンクします) バニラとココナッツの甘い香りが特長の白ワイン。やや辛口ですが、  購入はこちらから(外部サイトにリンクします)  モスカート種とシラーズ種を合わせたロゼワイン。微発砲とベリーな香りの  購入はこちらから(外部サイトにリンクします) 絞りたてのブドウのようなフレッシュさ、フルーティさを楽しめる白の 購入はこちらから(外部サイトにリンクします) 柑橘類果実の爽やかな香りが特徴のやや辛口の白スパークリングワイン。初心者であれば、ブドウ品種を知るために、例えば赤ワイン2アイテムを飲み比べして違いを知るのもおすすめです。 購入はこちらから(外部サイトにリンクします) [イエローテイル]については、こちらのページもチェックしてみてください。北海道、長野、山梨、岡山の4つの風土を活かした日本ワイン。日本人の感性に合った、上質で繊細な味わいが特長です。山梨県産マスカットベーリーA種を主体とした赤ワイン。 購入はこちらから(外部サイトにリンクします) 山梨県産を主体に岡山県産のマスカット・オブ・アレキサンドリア種を価格帯も手に取りやすく、初心者でも飲みやすいのでワインを楽しむことのできるグランポレールのスタンダードシリーズ。ぜひ一度手に取って飲んでみてください。購入はこちらから(外部サイトにリンクします) ◆グランポレールについては、こちらのページもチェックしてみてください。 記事:「※ワインについては、記事掲載時点での情報です。初心者でも、これだけの知識をもっていれば、よりスマートに美しくワインを楽しむことができます。家で飲むときには「ワインラベル(エチケット)」をよくみて選び、レストランでは注文した料理にあわせてワインを選んでみましょう。とはいえ、ワインを楽しむときに堅苦しくなりすぎることもありません。必ずこうしなければいけないというルールはないのです。リラックスして、あなたなりにワインの味や雰囲気を存分に楽しんでみてくださいね。購入はこちらから(外部サイトにリンクします)  ワイン部ワーママのなつです!少しずつ涼しくなってきましたね。暑さも引いたせいか、最近はおとなも子どもも食欲が回復!先日、「家族みんなでモリモリ食べられて、ワインにも合うレシピ」として餃子を作って大好評でした。今回は、働くママのお助けレシピとして餃子と、それに良く合うスパークリングワインを紹介します!ワインには白と赤のほかに「ロゼ」があります。名前のとおりバラ色のワインで、ピンク色の透き通った色合いには思わず目を奪われてしまいそうです。

「初心者におすすめのワイン」というテーマで記事を書くにあたって、何をもって「初心者におすすめ」とするかについては非常に悩みました。ちょっと話はそれますが、初心者の方はよくワインの褒め言葉として「このワイン飲みやすいね」という表現を使います。 確かにワインの知識が豊富であれば役に立つことは多いですが、初心者の方でもほんのちょっとの知識と、ワインを知りたい!という気持ちさえあればワインの世界を楽しめますよ。 こちらでは、「ワイン=難しい」と感じているワイン初心者さんに向けて、ぜひ知っていただきたいワインの基礎知識をご紹介します。ワインの知識を深めることで、よりおいしいワインと出会えたり、楽しみながらワインを味わえるようになりますよ!ワインは、合わせる食材によって味わいや楽しみ方が変わります。「マリアージュ(結婚)」という表現が使われるほど、奥が深いお酒なのです。