! 恋のホワン・ホワン / 三遊亭円丈 作詞・作曲:Iam Gomm・Nick Lowe / 日本語詞:有川正紗子 / 編曲:藤田大士 1979年に発売されたニック・ロウのシングル「Cruel to Be Kind(恋するふたり)」を、落語家の三遊亭円丈さんがカバーした怪曲。 ユーチューブで最近の三遊亭圓丈さんをお見かけしたら だいぶお年を召されてた 75歳だもんね 若かりし頃の圓丈さん、新作落語は面白かったし新し物好きだったんだよね この「恋のホワン・ホワン」歌ったのも40年前か~ (原曲はNick Loweの「Cruel To Be Kind」)
SHARE作詞・作曲:Iam Gomm・Nick Lowe / 日本語詞:有川正紗子 / 編曲:藤田大士1979年に発売されたニック・ロウのシングル「Cruel to Be Kind(恋するふたり)」を、落語家の三遊亭円丈さんがカバーした怪曲。何故この曲?何故落語家の円丈さんが?何故「恋するふたり」という邦題があるのにホワン・ホワンにしたのか?など、何故?が多すぎて持て余してしまいます。爽やかなイントロからは想像できない、腰から落ちそうになる歌唱はまさに「君にはお手上げ~」です。また、円丈さんがこれまた何故かリッケンバッカーのギターを持ってダックウォークをしているジャケットも最高です。何回か聴いているうちに、ホワン・ホワンでないとしっくりこなくなるくらい中毒性のある曲です。作詞・作曲:Billy Steinberg・Tom Kelly / 日本語詞:売野雅勇(うりの まさお)吹田明日香さんは、大学在学中に出場したテレビ番組「スター誕生!」で第41代グランドチャンピオンになり、1983年に「バ・ケー・ショ・ン」で歌手デビューを果たします。シングル4枚、アルバム1枚を発売しますが、母親を日航機墜落事故で亡くして一時芸能界から離れます。復帰後は放送キャスターに転向して、リポーターや司会としても活躍されました。この曲は、歌手としての最後のシングル(2020年5月現在)として発売された曲です。誰もが知っている、マドンナの1984年の大ヒット曲「ライク・ア・ヴァージン」。それを同年にカバーするという思い切りのよさも最高ですが、何といってもマドンナっぽくないウィスパーボイスでのカバーは最高です。最初は物足りなさを感じたものの、今では原曲よりこのウィスパーボイスバージョンの方が好きになってしまいました。作詞・作曲:Freddie Mercury / 日本語詞:売野雅勇(うりの まさお)そしてここでまさかのカバー曲。あの世界的大物アーティスト「クイーン」のボーカリストであるフレディー・マーキュリーが1985年に発売した「I WAS BORN TO LOVE YOU」ですが、これを日本語詞で大胆にカバーした人がいます。その名も坂上忍。先ほどのライク・ア・ヴァージンもそうですが、時代的に洋楽をリアルタイムでカバーするという風潮があったのでしょうか。この曲も1985年、原曲と同年にカバーされています。それにしても、あのパワフルな歌声のフレディー・マーキュリーの曲を細い声でカバーする勇気!感服です。私も声が細くて、いかにもロックな人の声に憧れているので気持ちは物凄くわかるのですが、歌といい歌詞といい、ただただ「スゲーな」という感想しかわきません。坂上さんがテレビで毒を吐くたびに、この曲が効いてきますね。でも「そばにぃ~いて~ ベイ~べ~ くぅ~れぇよぉ~」の人でしょ…?と思えば、いつでも微笑ましい気持ちになれるというものです。他にも元ジェネレーションXのビリー・アイドル「Rebel Yell」を「MIDNIGHT DANCE」という曲名で日本語でカバーしたり、デュラン・デュランの「Careless Memories」を「DANCE NO YORU NI AI O KAWASOU」という曲名で同じくカバーしたり(しかも両方日本語詞は坂上さんが担当!)。うらやましいのは、1984年に発売されたセカンドアルバム「CHECK IN」に収録されている「恋して夢中を抱きしめて」で、私が大好きなドクター・フィールグッドのギタリストのウィルコ・ジョンソンがギターを弾いているそうなのです。ただ、ウィルコ本人は覚えていないそうなんですが…。聴いた人によると、残念ながらギターの音量が小さすぎてあまり聞こえないそうです。それでも一度は聴いてみたいので、坂上忍さんのLPを是非全作品CD化して欲しいものです。作詞:なかにし礼 / 作曲:アラム・ハチャトゥリアン / 曲構成:いずみたく続いてもツッコミ所が多くてなかなか脳で情報の処理ができない一曲。運動会でよくかかっていた印象で、リレーの時にこれがかかるとランナーの闘争本能に火が付くことでおなじみ「剣の舞」(NOT 光ゲンジ)。剣の舞といえば、旧ソビエト連邦の作曲家であり、指揮者でもあるアラム・ハチャトゥリアンがバレエ作品「ガイーヌ」でクルド人が剣を持って戦いの踊りを踊る場面のために制作された曲です。それに合わせてなのか、民族衣装っぽい(?)セクシーな衣装を身にまとったコーラス&ダンスのドーンをバックに歌い、間奏では剣を持って踊っていました。何故この曲を?何故このインストに歌詞を?何故尾藤イサオ?本当にわからないことが多すぎる珍曲ですが、クセになること間違いなしです!作詞・作曲:世良公則これも本当に何故?と頭を抱えたくなる頓珍カバーです。当番組のこの曲は千昌夫さんの「千くん本番ですよ」というアルバムに収録されていますが、このアルバムは「星影のワルツ」や「北国の春」といった千さんのヒット曲が入っているほか、吉幾三さんもカバーしている岡林信康さんの「山谷ブルース」や、新沼謙治さんの「口笛の港」、北島三郎さんの「与作」などカバー曲もたくさん入っているのですが、この「あんたのバラード」だけ特出して浮いている感じがします。原曲のよさも、千さんのパンチもいい塩梅で消されてしまっていて本当に何故選ばれたのかと勝手に考え込んでしまいました。誰か経緯をご存じの方がいたら教えてもらいたいです。作詞・作曲:Bee Gees / 日本語訳詞:竜真知子最後は千さん繋がりで、千昌夫さんの元奥様ジョーン・シェパードさんによる、ビージーズのカバーです。シェパードさんは、アメリカでグレンミラーオーケストラの専属歌手として活躍されていたこともあり、アメリカ人なので英語はもちろん堪能なはずですが、何故か日本語詞によるカバー。1972年に千さんと結婚されているので、この頃は日本語もかなり上手だったんでしょうか、あまり片言感はないですね。STAYIN’ ALIVEといえば、1977年の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の一曲ですが、当時ギリギリダンスブームにのってカバーしたのでしょうか。それにしても、女性のシェパードさんよりビージーズの方が高いキーで歌っているのがすごいです。この曲を原曲キーで歌っている男性はグッチ裕三さんくらいしか見たことありません。今回は何故この曲をカバーしたのだろうか特集ということで、頭に?が浮かんでしまって曲が入ってこなくなるような珍カバーをお送りしました。次回もお楽しみに!CATEGORY :【グッとくる昭和サウンド第15回】昭和のアニソン特集【グッとくる昭和サウンド第5回】秋の夜長に聴きたい!夜の歌特集【グッとくる昭和サウンド第8回】曲中に語りが入った歌特集【グッとくる昭和サウンド第31回】母とママとおふくろ特集【グッとくる昭和サウンド第16回】悪(ワル)にちなんだ曲特集【グッとくる昭和サウンド第10回】寒い冬にピッタリ?ホットドリンクが出てくる曲特集次の記事 ねこひげ院長猫と昭和をこよなく愛するねこひげ整体院の院長です。 © 2020 ねこひげ院長の面白い昭和 All rights reserved. 落語家、三遊亭円丈がトリオ・レコードに残した知る人ぞ知るアルバム『リハビリテーション』からのシングル、ニック・ロウ「Cruel To Be Kind」の日本語カヴァーが待望の限定再プレス!!
ニックはたぶん「恋のホワン・ホワン」の存在は知っていると思うが、はたしてこのことを知るにいたったのであろうか? もしそうなら。いまさらながら、気分を害してなければと思う、手遅れなサンデー・モーニングであった。
歌謡曲番外地トリオレコード【tv・ノヴェルティ篇】 恋のホワン・ホワン 販売 [ ―] 更新日時 6月29日 23時30分 歌謡曲番外地トリオレコード【tv・ノヴェルティ篇】 恋のホワン・ホワン この店舗では取り扱いがありません。
広告 1・2話 3・4話 5・6話 7・8話 9・10話 11・12話 13・14話 15・16話 17・18話 19・20話 21・22話 23・24話 25・26話 《27話》 ティエンジーの仕事を請け負ったレオ。 ティエンシンとホワンホワンのcm撮影も依頼されたため、結婚式と連動させ婚約式から撮影を始めることにする。
伊藤銀次 オフィシャルブログ 「SUNDAY GINJI」 Powered by Ameba伊藤銀次 オフィシャルブログ 「SUNDAY GINJI」 Powered by Ameba 「恋のホワンホワン」(1981年) てっきり大瀧サウンドの引用かと思っていたのだがカバー曲だったのは驚き。 さてB面、「恋のリハビリテーション」タイトルからして今度こそ期待が持てる。