セガがデータの復旧などに言及した発表を行いました。それについて「以下に重要な部分を引用します:不具合により大切なデータが削除された方におかれましては、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。セガとして皆様にできる限りのご対応をさせていただきたいと考え、社内での協議を続けております。現段階において、下記のご対応をさせていただくことを決定いたしました。まず、被害を受けてしまったプレイヤーに対して「5000円相当の金券、もしくは10000AC」での補てんをするとの発表です。データを消されてしまった方からすれば、たったの5000円かもしれません(私も当事者ならそう思うと思います)が、被害の範囲がわからない状況下で5000円を打ち出したというのは、誠意をできる限り素早く表明したいというセガ側の意思表示でもあるのだろうと思います(サービスの提供単価などを考えると、かなりがんばっているな、と思います…。あくまでも第三者の感覚でしかありませんが…)。ただし、これを受け取る前に、受け取り条件があるかどうかは確認すべきです。今後条件などが発表された際に、例えば「これですべての被害について補償したとすることとし、訴訟等の権利を放棄する」ような条項が含まれる可能性もありえるかと思います。その場合にはそれに同意するかどうかはよく考えた方がいいでしょう。続いて、「データの削除等により現在もお困りのお客様に対しては、個別に連絡させていただきます」と記載のあることから、本稿では後者に望みをつなぐ際、あるいは自身で選んだ業者に委託する際などのデータ保全上の注意点を説明します。削除されたデータ(ファイル)は、データ本体ではなく、データがあるべき場所を示す情報とそのデータが1塊のファイルとして認識されるために必要な情報が失われ、表面上存在しない状態となっています。この状態であれば、データ(ファイル)を取り戻せる可能性があります。大きく分けて、の2通りの方法があります。要するに自分で実施するか、業者に依頼するかです。ソフトウェアの精度や、業者の熟練度(と消えたデータとの相性)によって取り戻せるデータの量は大きく増減します。このため、最大限データを取り戻したい場合には、信頼できる専門の業者を見つけ、そこに依頼することになります。ただし、その分費用はかかります。一方で、とりあえず取り戻せるかどうかだけ試したい場合には復活させるソフトウェアを使用する方法もありますが、技術力を持った業者に依頼する場合と比較して、一般に取り戻せるデータ量は減る傾向があります。また、ソフトウェアのインストールによって復旧したい対象のデータを失う可能性を否定できません。前述のように基本的にはファイルを消しただけではデータ本体は失われません。ただ、それをファイルとして認識するために必要な情報が失われた状態となっています。この状態では、いつ、そのデータが上書きされて失われてもおかしくない状態です。OSから見ると「消えてしまったデータが記録されている場所」は「空いていてなにも記録されていない場所」に見えるため、OSがファイルを記録するために再利用し、「その場所にあった復活させたかったデータ」が失われる可能性が常にあります。そこで、このような上書きが行われないように、データを保全する必要があるのです。ものすごくシンプルなことです。その「消えてしまったデータ(ファイル)」のあるハードディスクを使わないことです。そのハードディスクを使用してOSを起動したり、ブラウザーを使ったり、他のパソコンにつないで内容を見たりしてはいけません。これらは暗黙のうちにデータの書き込みが発生します。もしも使用しているのがハードディスクではなくSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)で、OSがVista以降の場合には、とても残念なことなのですが、データを取り戻せる可能性はハードディスクの場合と比較して大幅に低くなる傾向があります。また、Windows XPであっても、データ消去後にTrimの実行をしてしまった場合には、同様にデータを取り戻せる可能性が大幅に低下します(スケジューリングしてTrimを実行している場合にはそれが実行される危険が常にあるので、そのことも念頭に置くべきです)。このため、どうしても復活させたいデータがある場合には、まずデータの保全を行うべきなのです。市販のソフトウェアの評判を調べ、その中からお好みのソフトウェアを選ぶことになるかと思います。ただ、ソフトウェアによっては消されたデータの状況によってうまく適用できずに、事態を悪化される恐れがあります。できれば、最初にハードディスク全体を他のハードディスクへデュプリケート(フルコピー)を行うことをお勧めします。これはファイルとしてコピーするのではなく、ハードディスクの内容全体をまったく同一のデータとして複写することを指します。ハードディスクをデュプリケートできると謳うソフトウェアあるいはハードウェア(今回のケースではハードウェアを推します)を使用して行います。やり方がわからない場合には業者に依頼することをお勧めします。その上でデータを復活させるソフトウェアの取扱説明書に従って作業を行います。これでどの程度のデータが取り戻せるかは、ケースバイケースです。なお、OSそのものが消されて起動できない場合には、別のパソコンを用意(あるいは他のハードディスクから起動)してそちらに接続して作業を行うか、専門業者に任せるかのいずれかを選択する必要があるかと思います。どうしても費用を度外視してでも取り戻さなければならないデータがある場合には専門業者に依頼する方法があります。この場合、依頼する業者の技術力によって取り戻せるデータの量に変化が生じます。どのように技術力を見極めるかは難しいところですが、一般論として、といったチェックポイントがあるかと思います。これらの一致する項目が多い方が技術の蓄積が多い可能性があります(あくまでも可能性の問題です)。また、これは費用にかかわる問題ですが、今回の件ではハードディスクが物理的に破損していないため、内容をデュプリケートすることができます。他のハードディスクにデュプリケートしたうえで作業をしてくれる業者を選択した方が、うまくかなかった際に他の作業者に再度依頼をすることになった場合や、もしも何らかの事故が起こった場合にデータを失う可能性を減らすことができます。ただし、ハードディスクとデュプリケートの代金が発生します。さらに、なのですが、もしもメーカー製のパソコンを使用している場合には、その保証条項との整合性の問題があります。業者がハードディスクを取り出して作業することを許可しない保証条項の可能性もありますので、併せて保証条項の確認と、必要に応じてメーカーへの問い合わせが必要になります。なお、復活させたいデータが明確な場合にはフォルダー名、ファイル名、ファイル形式、ファイルサイズなど、できうる限りの情報を業者に伝えることをお勧めします。ただ漠然とデータの復活を依頼するより、作業が適切に行われる可能性が高まります。以上、とりあえず、データの保全については最優先なので、それだけでも書こうと思ったら長くなってしまった第三者からのアドバイスでした。※筆者は何も保証をしません。
JAPANアプリの「フォロー」機能をご利用いただくと便利です。 2013/09/07 11:30 am 追記. セガがデータの復旧などに言及した発表を行いました。それについて「pso2においてデータ削除が行われてしまった際の対応についての公式発表」という別稿を昨晩追加しましたので、併せて参照いただければと思います。 セガ発表の続報の確認 ですので、たとえば私のようにpso2が原因で退会する方で、pso2のプレイデータなんて一切残したくない! どうも、ふーらいです。本当はブログではネガティブキャンペーンになりそうですし、触れないでおこうと思っていた話題なんですが……SEGA IDの退会、削除が本当に本ッ当に面倒だったので、ここに手順と愚痴を残します。ただ退会するだけなのに、まず目次まずご相談内容のところで退会申請を選択し、必要事項を記入してください。※記入内容は一例です記入したらお問い合わせを送信。すると、登録しているメールアドレスに「SEGA ID 退会申請【******】」というタイトルのメールが届きます。【】内は問い合わせの番号、その後ろに日付が入ります。そのメールを開くと、まずトップにこんな内容(要約)書かれています。まだ退会処理は完了してないゾ。※メール内容の無断転載禁止のため、要約でお送りしております。再度、指定されたテンプレートを埋めた上で返信しなければ、退会処理が進みません。まぁね、お問い合わせ自体がログインしなくても送れちゃうしね、確認はいるわな……テンプレートはメール下部にあります。テンプレートには、退会したいIDから、登録している実名、住所、電話番号などの個人情報を記入する欄があるので、そこを埋めてください。これを返信し、さらに3営業日ほど待機してようやく退会申請が完了しますとのこと。いやいや、めんどくさ!!ちなみに、そういう場合、はい、これで情報違いは突破できます。やったぜ。 …… しばらく待つと、退会処理完了のメールが届きます。これでようやく、SEGA IDの退会が完了しました。お疲れ様でした。念のため、ログインページからログインを試みたのですが、上記のとおり弾かれたので、ちゃんと消えているようです。良かった良かった。さらに、これは後で知ったのですがですので、たとえば私のようにPSO2が原因で退会する方で、PSO2のプレイデータなんて一切残したくない! という場合……クライアントをまだアンインストールしていないなら、削除しておいた方がいいかもしれません。再インストールしようとすると、ファイル容量が50GBとかあるんで……プレイデータが残っても、IDは退会により削除されるので、ログインなどは当然できませんから、悪用されるようなことはありません。多分。これデータだけ残す意味あるのん……? 一緒に消しといて欲しいわ。ちなみに、私がSEGA ID削除を実施しようと思ったキッカケは私、あんまりID削除とかやらないんですよ。なんだかんだ言って、プレイしたキャラクターに愛着はめっちゃあるので。でも、それ以上にこの運営は……ホント頭にきた。コレ作った段階で、何か疑問に思わなかったんだろうか……とまぁ、これはマジで愚痴以外の何にもならないのでこの辺で。退会申請ついでにダメ元で「SEGA IDは削除しなくてもいいからPSO2のデータを飛ばしてくれ」とも問い合わせしてみましたが「それはPSO2問い合わせで言え」って言われたんで、もう無視してID退会しました。部署違うでしゃーないか、うん。でも面倒なんやもん……後日、PSO2はさらに迷走して、おかしなことになってました……やめたらこの運営(アカネチャン) 以上だ! また会おう!! 2.1 データ削除方法; 2.2 どうやってリセマラするとよいのか? 3 まとめ さらに、これは後で知ったのですがゲームデータの削除はid退会では行われないとのこと。.
セガがデータの復旧などに言及した発表を行いました。それについて「pso2においてデータ削除が行われてしまった際の対応についての公式発表」という別稿を昨晩追加しましたので、併せて参照いただければと思います。 セガ発表の続報の確認 PSO2をアンインストールすると、上記のインストール先フォルダが削除されるため、もう一度インストールする場合は通常では再び「data」フォルダ内に収められているすべてのデータをSEGAのサーバからダウンロードする必要があります。 (コフィーさん)始めの方は、コフィーという人から指示されてクエストを進めていきます。 レベルが20に達するとコフィーさんからサブクラスを解放するための「サブクラス許可申請試験」というのが受注できるようになり、このクエストをクリアするとサブクラスが解放されます。 このクエストは、ガロンゴとフォードランを撃破しないとクリアできないのでおすすめの方法としては 1. これで選択したセーブデータが削除されます。 容量が足りないPS4をデータ削除で快適にする.
タイムアタッククエストで達成する 3. 1.1 どうやってプレイデータを連携するの? 1.2 引き継ぐにはどうすればよいの? 2 ライズオブキングダム(ライキン)攻略!データ削除のやり方. こんにちはほつやきです。 「エーペックスレジェンズ」今も楽しんで遊んでます。 こんな方いませんか? 過去のキルレや勝率などの戦績が悪すぎて データ消して最初からやり直したい。 きっといますよね。 … ※アンインストールを行っても、「ドキュメント」>「sega」>「phantasystaronline2」フォルダー内のファイルは消去されません。必要がない場合は、個別に削除してください。 データの移行・バックアップ方法とデータ削除についても考えないといけません。 その結果、捨てたいけど面倒くさい…なんて感じてしまう。 でも、やり方さえわかれば結構簡単に捨てられるものなんです。