最大のポイントは、say, speak, talk は to を必要としますが、 tell は to 不要で、直接[人]と結びつく ということです。 talk, speakの違い. 1 Talk・Speakは自動詞なので直後に名詞が来ない. 次の英文の( )に入れるのに最も適当なものを、1~4のうちから一つ選べ"Do you know that Jean has got a new job?"1. said 2. spoke 3. talked 4. told I was ( ) by my father ~. tell【他動詞(SVO または SVOO)】: tell [人] (~) 例:He told me about his children. said 2. spoke 3. talked 4. told[1996 センター試験]正解 4(told)しかし、入試の語法問題で最大のポイントは、"No, she to 無しで目的語の us と結びつけることのできる動詞は、選択肢の中では ところで、上のまとめでは、ただし、補足しておきたいのは、次の英文の( )に入れるのに最も適当なものを、1~4のうちから一つ選べI was ( ) by my father that I would not be allowed to go abroad by myself.1. と受動態になっていることに注目。つまり、能動態では My father ( ) me ~. ”「彼女にニュースを伝えねば」のような使い方が多いです。また、O1は人、O2は物、事を置くと決まっているので、この順番を変えることはできません。ですので“tell A B ”「AにB(情報)を話す」というこのタイプの他動詞は数が少なく、tellの他にask,buy,send,give,teach,show,lendなどがあり「(物や情報を)与える」という共通した意味があります。ちなみに、学校で第四文型は第三文型に置き換えることができると習ったと思うのですが、その場合は人と物事が逆になりますが、前置詞“to”が必要になります。“tell B to A”「AにBを話す」の形で“I told the news to you. なお、「talk」も「speak」と同様、自動詞として使われる事が多く、以下のように前置詞と組み合わせて使われるので覚えておいてください。 「talk to~」「talk with~」~と話す 「talk about」~について … 2.1 say「言う」「発言する」「述べる」 2.2 tell「伝える」「告げる」 3 まとめ 1. の違い“ Can I~? 1.1 talk「お互いにしゃべる」「会話をする」 1.2 speak「一方的に言葉を発する」「演説する」 2 Say・Tellは他動詞なので必ず後ろに名詞が必要. ”「あなたにニュースを伝えた。」のように使います。ただ、ネイティブは第四文型を好んで使うので、先ほど紹介した「前置詞なしで名詞を2個つなげておいていい」という特例の他動詞たちは第三文型ではあまりネイティブには使われないと考えてしまってOKです。第三文型で使う場合は“tell A about B””「AにBするように話す」という表現もよく使われますので合わせて覚えておきましょう。それともう1つ、“tell”はSOVC(第五文型)でも使われます。“tell A to do(不定詞)”「Aに~するように言う」というよく使われる形です。実はこの形が第五文型ではなく第四文型だという議論があるのですが、ここでは第五文型として紹介しておきます。今回という4つの動詞のニュアンスの違いを説明してきましたが、ネットで調べると「聞き手が必要、不必要」だとか、「話す内容重視」、「内容よりも行為重視」など非常に分かりにくい説明が多いと感じたのでこの記事を書きました。どのようなアプローチで説明するのが分かりやすいかは人によって違うと思うので、この記事の方が分かりにくかったという方もいるかもしれませんが、私はまずこれら4つのコアイメージである下記を覚えるのが分かりやすいと思います。これを覚えれば話し手が必要かどうかなんてわかりますよね。それと、もう1つは文法です。文法と聞くとアレルギーが出てしまう日本人は非常に多いと思いますが、”talk” “speak” “say” “tell”は自動詞と他動詞の2つに分類してから説明した方が覚えやすいと思ったのと、よくあるフレーズのパターンだけ並べられても覚えにくいと思ったので、目的語(名詞)を直後に置く場合に、前置詞が必要かそうでないかということを理解して、英文を組み立てる方法を書きました。これを覚えておくと、よく使われるパターンをみたときにすっと頭に入ってくるはずです。という訳でこれら4つの動詞は、みなニュアンスが違い使い方も分かれます。場面ごとにしっかりと使い分けができるよう、しっかりと覚えておきましょう。「「突然のコメント失礼します。オキイシ様、ご指摘のコメントありがとうございます。おかげ様で間違いを修正することができました。
例題 次の英文の( )に入れるのに最も適当なものを、1~4のうちから一つ選べ 問1. speak ≒ talk【自動詞】: speak/talk to [人] (~) 例:He spoke/talked to me about his children. 英会話に関する情報ってどんなことが需要あるんだろう?知りたい情報などがあればお問い合わせフォームからご連絡ください。お問い合わせはこちらからどうぞ⇒ という形だったことになるので、管理人都内の某予備校で講師をしています。受験生の役に立つ情報をどんどん提供していきたいと考えていますので、「この文法が分からない」「こんなまとめが欲しい」など、ご意見・ご要望・ご質問等がありましたら、コメントを通じてお気軽にご連絡下さい。
What's happened? What's happening? ... 基本熟語の一つである after all。「結局」という訳で覚えている人が多いと思いますが、長文の中で出てきたときに「結局」と訳してみて「なんか変だなぁ」「しっくり来ないなぁ」と感じた経験はないでしょ ... 問題 次の英文の( )に入れるのに最も適当なものを、1~4のうちから一つ選べ The leaves in my neighborhood have recently ( ) yellow. ... no sooner ~ than …(~するとすぐに…)という重要な構文があります。これについて「なぜそのような意味になるのか」「理屈がわからない」「覚えられない」という声をよく聞きます。ここでは、n ... 「仮定法」を苦手にする受験生は多いです。これまで多くの受験生を見てきましたが、仮定法が苦手な理由はただ一つ、基礎を正しく理解していないということにあります。仮定法の基礎は決して難しくありません。ここで ... Copyright© 受かる英語 , 2020 All Rights Reserved Powered by
“ will ” と“ be going to ”の違いを整理してみた【比較表あり】I like to~とI like ~ing「~をすることが好きです」のニュアンスの違いが分からなすぎて夜も眠れない知らないとヤバい!“Could you~?” と “Would you~?”の違い英語ネイティブが略して話す短縮語のまとめ予約をする「Reservation」と「Appointment」と「booking」の違い英語リスニングを諦める前に確認すべきたった4つの音の変化今日何してた?と聞くときの英語「What did you do today?」丁寧にお願いをする時に使うI’d like .../I’d like to...What happened? ”と“ May I~? 公開日 : 今回は「話す」を英語で表現した時にどのような動詞を使っていくのか、またそれらの動詞のニュアンスはどのように異なるのかをご紹介していきます。「話す」「しゃべる」は英語ではいくつかの動詞に置き換えることができますが、私たち日本人に親しみのある動詞は”talk” “speak” “say” “tell”の4つだと思います。これら4つの動詞は全て何かを伝達するために使う動詞ですが、一つ一つニュアンスが異なリます。ここでは動詞をどう使って分を組み立てればいいのかを分かりやすくするために、自動詞であるTalk・Speak、他動詞であるSay・Tellの2種類に分類して説明していきます。目次自動詞ニュアンスの前に文法を少し整理しておくと、Talk・Speakは、自動詞なので直後に名詞を置く場合、ほとんどの場合は前置詞が必要です。“talk”は誰かと「お互いにしゃべる」「会話をする」というニュアンスがあるので、話し手と聞き手がいてお互いが何か話をしながら言葉のキャッチボールをするイメージです。ただ、先ほども書きましたがTalkは自動詞なので、“I talk.”(私はしゃべる)のように目的語がなくても完結できる動詞でもあり、直後に名詞を置く場合には必ず前置詞が必要な動詞です。ですので、“talk to A”「Aと話す」、 “talk with A”「Aと話し合う」、“talk about A”「Aについて議論する、話し合う」のように前置詞とセットで使うことが多いということも合わせて覚えておきましょう。“speak”は「一方的に言葉を発する」「演説する」というニュアンスです。聞き手は関係なく一人が口から何かを発する、発言するというイメージをするといいと思います。そのため一方的に話している感じが強い動詞になります。また、”speak”も自動詞なので直後に名詞を置く場合は前置詞が必要で、“speak to A”「Aに話す」や、“speak in front of A”「Aの前で話す」のように使われることが多い動詞です。“I speak English.”は私たち日本人の間ではかなりメジャーな例文ですが、レアケースという訳です。自動詞として使う場合は、“I speak in English.”になりますが、意味もニュアンスもほぼ同じです。他動詞こちらもまずは文法を整理しておきたいのですが、Say・Tellは他動詞なので直後に前置詞なしで名詞を置くことができる動詞です。また、“say”はSVOの第三文型、“tell”はSVOOの第四文型、SVOCの第五文型でよく使われます。“say”は何か意見や欲求を述べる時に使い、コアイメージは「言う」です。「話す」と同じような意味ではありますが、“Talk”や“Speak”とは違う「意見や欲求を述べる」といった、明確な違いがあるので使い分けは問題ないと思います。また”say”は他の「話す」を表す動詞と違い、意見や欲求を口からだけでなく新聞、手紙、天気予報や表情などから伝える場合にも使うことができるので、「書いている」「書かれている」という感じでも使われます。他動詞なので直後に名詞(目的語)を置くことができ、第三文型(SVO)でよく使われます。“tell”は誰かに話の内容を「伝える」「告げる」という意味があります。“talk”のように誰かと会話をするというよりは誰かに何かを伝達するとう意味合いが大きいです。そのため”tell”を使う時には聞き手が必ず必要ですが、会話をするという行為よりも何かを伝えるという話の内容に重点を置く場合に使われます。また、“tell”は直後に名詞を置くことができる他動詞ですが、他動詞の中でも「前置詞なしで名詞を2個つなげておいていい」という特例の他動詞です。文型で表すとSVOO(第四文型)です。ですので“tell”はこの第四文型ととても相性がよく、I tell you.「あなたに伝える(SVO)」だと何を伝えたい、言いたいのかが分かりません。“tell”は話の内容を重視している動詞なので、何を伝えるかが必ずセットになり、I tell you the news.「あなたにニュースを伝える。」のようにSVOOで使います。実践では“I have to tell her the news. ”の違い管理人のリスボンです!英会話、英語学習に関することを書いています。ネイティブにニュアンスをしつこく聞くのが得意です。 talkとspeakは、どちらも自動詞として使用されるのでした。 この二つの違いは、下記のとおりです。 talk: 双方向的にしゃべること(あるいは打ち解けたイメージ) speak: 一方的に話すこと(あるいは堅いイメージ)