英語の長文が解けない!解けない理由と解き方教えちゃいます! 英語の長文読解のコツについて紹介します。この記事では、英語の長文が読めない、呼んでも頭に入らない・残らないという方のため、英語長文に慣れていき、かつ生活の中で毎日勉強していくための方法について紹介します。 英語長文でわからない英単語が出た時の対処法! 模試や問題集の英語長文を読んでいるときに、わからない英単語が出てきたら、どう対処すれば良いのでしょうか。知らない単語が出てくると不安になりますし、焦ってしまうこともあるでしょう。 英語の受験勉強を進めていくと、二次試験や私大対策の過去問を解き始めると思います。 他にもその対策としてハイレベルな長文練習をすると思います。 その時に難しい長文が出てきて全然英文が読めない!と悩んで、全然勉強が進まなくなってしまうことがあると思います。 SHARE英語の最難関といってもいい長文問題皆さんは得意ですか??自信をもって得意です!!といえる方はなかなかの少数派だと思います(そんな方は多分読んでくれていませんよね。笑)長文問題は様々な場面で出題されます学校の定期試験から、センター試験、大学入試までついて回りますしかしご安心を!また、効果的な演習法なども紹介します!目次そもそも長文問題はなぜ難しく感じられ、解けないのでしょうかまずはその原因から探っていきましょう!!語彙力の不足、つまり知っている英単語が極端に少ないことはそもそも英語の文章を読むうえで大変な足かせになってしまいますその理由を日本語を例に取って考えてみましょうたとえばあなたがある小説を読むとき小学生レベルの漢字しか読めなかったらどうでしょうか。ある程度の意味は取れたにせよ、はっきりとした意味は読み取れませんよねですから英語も同様に長文読解にはある程度の単語量が必要なのです!これが皆さんの正直な意見だと思います。笑しかし、実際英単語を習得するのは一朝一夕では無理ですですので皆さんにはこんなテクニックをお教えしますは?と思うかもしれませんが、わからない単語はテスト中考えても無意味です知らないものは知らないんですからですから時間を取られるくらいなら読み進めて文脈からどのような意味なのか価格:文法事項が頭に入ってないというのはそこまで大きな問題には思えないかもしれませんしかし文法が頭に入っていないのも意外と大きな問題になってきます例えば仮定法の文章があったとしますこの文章なら “if” から文章が始まっているのでもし~ならという意味は取れますよねしかしこの文章も上の文と同じ意味だと分からなければ大きな誤解につながりかねませんというように、文法も非常に大切になってきます詳しくは下の記事で解説しているのでできれば読んでみてくださいね!文法も一朝一夕につく力ではないですが、練習問題などでは常に最低でも主語と動詞がどの部分なのかを考える癖をつけましょう!価格: 先ほど文法が大切だといった手前、どっちやねん!!とツッコミが入るかもしれませんが1文1文丁寧に読むというのは場合によってはしてはいけない問題の解き方になってきます何故かというと単純ににつながるからです時間が足りなくなって問題が解けなくなってしまうぐらいなら読み飛ばしましょう文法的な意味が分かっても文章の流れからどういう意味か分からないような一文が紛れていることは多々ありますですから一文一文を丁寧に読む必要はありません主語、動詞だけをなんとなく予想し文の大意をとり文を前から訳していきながら進めましょう!!長文読解にはある程度の語彙力、文法力が必要になってくることは分かっていただけたかとおもいます明日から使えるような裏ワザはないの???というのが正直な気持ちでしょう。笑では答えましょう、、ここからは裏ワザとも呼べるような長文読解のテクニックをご紹介したいと思います文章を読む前にその文がどのような話題についてのものか分かればよりすんなりと文章を読み進めることができますよねここで注目するのが特に選択問題には注目です!!例えば本文内容を理解しているかどうかを測るためのというようなタイプの問題、よくありますよねここでこの問題の選択肢を前もって読んでおきますするとここでは間違っているものはあれど読まない手はありませんよねまた先にどこにどのような設問があるかあらかじめ確認しておくことで「この文章どの辺だっけ??」と探すために生まれるロスをなくすことができますですからというテクニックを覚えておいてください!!学校内の試験などはあまりないかもしれませんが入試の長文問題ではこの「注釈」があることが多いですよねこの注釈、どんな時につけられるのでしょうか考えてみましょうそれはであることが多いです先ほどの設問と同様に注釈に注目することで本文がどのような話題についてのものかを理解するための助けになることがありますのでしっかりと目を通しておきましょう!では長文読解を得意になるにはどのような演習をすればよいのでしょうか長文読解が苦手だということは先ほど述べたようにということが考えられますですから急いで長文をたくさん解くというより、を伸ばしていきましょうですからまずはその後に短い文章を正確に訳す練習をするといいでしょう先ほどの段階でしっかりと力を付けられたらどんどん、たくさんの長文を読んでいきましょう過去問や問題集などでどんどん演習していきましょう!!最後に少しだけオススメの問題集を紹介したいと思います!興味のない方はサクッと読み飛ばしてください東進ブックスから出ている問題集です最大の特徴は何と言ってもレベルの幅広さです中学レベルの超基礎編から難関大入試レベルまで分かれているので使いやすいと思いますまた文構造などもしっかり解説があります!価格:価格:価格:価格:価格:価格:こちらもレベル別になっていて自分に合った演習を無理なくできるのでお勧めです!!300 :センター試験レベルといったレベルになっているのである程度語彙力、文法力がついている方にオススメ価格:価格:価格:価格:複雑な英文を正確に読むためのプロセスが順を追って書いてあるので、英語力がかなり伸びます量としてもそこまで多くはないのでとっかかりやすいです!しかしレベルは高めといえるので基礎が終わっている方にオススメです!!価格:いかがでしょうか長文読解は英語のラスボス的存在ですよね難しいといわれがちですが基本的には短い文章の塊ですですからしっかりと基礎を固めることである程度読めるようになってきます!難しく考えすぎずにたくさんの問題に取り組んでみてください!応援しています最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*) CATEGORY :TAGS :たったこれだけ!古文単語の覚え方の裏ワザセンター試験予想問題パック結局どれがいいの?英語で模試100点以下からセンター本番で180点取った方法【共通試験で9割は取れる!】たった3ステップ!古文の攻略法【やってない?間違った勉強法と成績アップの秘訣】【超集中】まだやってるの?間違った勉強法と集中できない原因絶対に後悔しない大学選びの方法【大学はどう選べばいいのか】 © 2020 マツログ All rights reserved. 模試や問題集の英語長文を読んでいるときに、わからない英単語が出てきたら、どう対処すれば良いのでしょうか。知らない単語が出てくると不安になりますし、焦ってしまうこともあるでしょう。私が受験生の時も、分からない単語が出てくると、そこで立ち止まって先に進めなくなってしまうことがありました。ここでは「分からない単語が出てくることは、良くないことなのか」「日ごろからどういうトレーニングをすれば、分からない単語に対処できるのか」という2点を中心に、詳しく解説していきます。英語長文を得意にして、スラスラ読み進めていきたい人はぜひ読んでくださいね! 目次 「英語長文で分からない単語が出てくるのは、勉強不足だからでしょうか?」というご質問をよく頂きます。これには回答が2つあり、まずお伝えしたいのは例えば中学生レベルの英単語帳しか勉強していない人が、早慶の英語長文を読んでも、知らない単語だらけで全く読めません。ですから模試や問題集を解くにしても、そのレベルに相当する英単語帳までは、勉強しておく必要があります。 そしてもう1つ大切なのは私が受験生の時は早稲田大学を目指していたので、早稲田レベルまでの英単語は英単語帳でしっかりと覚えました。しかし過去問を解いても、入試本番でも、英語長文の中に分からない単語はたくさん出てきます。英単語帳の中でカバーできる単語は一部分であり、もちろん世の中にあるすべての英単語を網羅できているわけではありません。入試で出題される英語の文章は、新聞やニュース、論文、雑誌などから抜粋されるものも多いですし、これらすべての英単語を網羅できているのは、辞書しか存在しません。大学側もそれを分かったうえで、あえて注釈をつけずに出題しています。このことを理解しておくと、英語長文の中で知らない単語が出てきても、他の受験生も分かっていないと少しは安心できるはずです。>> 英語長文の中で分からない単語が出てきたとき、簡単に読み飛ばしてはいけません。分からない単語が重要な役割を担っていることもあるので、英語長文の問題で良く、長文の中の語句に下線が引かれていて、その語句と同じ意味の選択肢を選ぶ問題が出題されます。感覚としてはこの問題を解くようなイメージで、分からない単語を推測していきます。 日ごろから分からない単語が出てきたら自力で推測して、長文を解き終わってから答え合わせをしてみましょう。このトレーニングを繰り返していくと、推測力が少しずつ磨かれていきます。>> 英語長文を解くときに、単語を調べながら解いている人がいますが、これは絶対にやめた方が良いです。入試本番や模試では当然、単語を調べながら解くことはできませんし、その中で戦っていかなければいけません。英語長文を読むという力には、分からない単語を推測する力も含まれています。それなのに 長文の問題集を解いていて、あまりにも分からない単語だらけであれば、問題集のレベルを下げてください。例えば基礎的な単語を覚えているのであれば、長文のレベルもその単語に見合ったものに取り組んでいきます。語彙力を鍛えながら、徐々に長文のレベルも上げていけば、単語が分からなすぎるという状況は無くなるでしょう。>> 「英語長文に出てきた単語は、ノートにまとめて全て覚えた方が良い」という声が多いですが、私はそうは思いません。受験生の時もそのような勉強はしていませんでしたが、早稲田大学の英語は8割以上取れるようになり、合格することができました。 出題される英語長文には受験レベルを超える英単語や、マニアックな英単語も含まれています。これらは大学受験において、二度と目にしない英単語である可能性もありますし、必ずしも重要な単語ではないんです。受験勉強に費やせる時間は限られていますから、少しでも効率よく勉強しなければいけないので、 という2点を意識して、これからは勉強に取り組んでみてください。>> 英語長文が読めないと「この単語も知らなかった、これも知らなかった。もっと英単語を覚えないと」と、単語を覚えることに集中してしまう人が多いです。しかし英語長文はただ左から右へ、なんとなく単語を拾って読んでいくものではなく、1文1文を正しいルールに沿って読んでいく必要があります。そしてその1文1文のつながりを意識し、パラグラフごとの要点を理解し、文章全体のストーリーを追っていき、筆者の主張や文章の要点をおさえていきます。これが英語長文を読むということですから、長文が読めないからと言ってやみくもに英単語を覚えていっても、問題は解決できません。 私が受験生の時に英語長文をスラスラ読めるようにし、偏差値40から70を越え、早稲田大学に合格した勉強法を知りたい人は、下のリンクをご覧ください。私が実践した英語長文の読み方や、英文を読むトレーニング方法を詳しく解説しています!>> ・英語長文で知らない単語が出てくるのは当然のこと・分からない単語は文脈をヒントに、推測しよう・長文に出てきた単語を、全て覚えていたらキリがない・単語は英単語帳で覚え、そのレベルで解ける長文でトレーニング・単語を覚えるだけでなく、英文を読む力を鍛えることが大切当サイトの運営責任者、および記事の執筆者。1ヶ月で東大京大・早 慶の英語 長文を攻略する勉強法とは はじめまして。 私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の ...大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...Copyright© 予備校PISTA , 2020 All Rights Reserved.