ザ・ハングドマンを5凸へ 水有利古戦場も終わって落ち着いて来たので、古戦場前に加入してちょっとずつ使いはじめている土属性賢者であるカイムの使用感などをあげてみようと思います。 充実した土属性キャラとカイム依存の装備編成 おはガチャとサプチケで頑張る グラブル攻略からのお知らせ高難易度バトル「ベルゼバブHL」追加に合わせて、グラブル6周年を記念して、5凸Lv200/Slv20まで強化済みのマグナ武器6種が配布された。どの武器も一部のメインクエストクリア報酬として「リヴァ短剣」を入手可能。特にこの項目では各段階の理想武器編成を簡易的に掲載しています。強化の進め方や武器が不足している場合の構成など、「オールド・オベロン」は攻刃/守護/技巧/二手というスキルを持つ。火力をある程度保ちつつHPを増やせるのが利点で、強敵相手など水属性で虚空武器を考える場合、槍/刀ジョブ+ウーノ/ヴァジラ等で組む『虚空槍』、杖/楽器ジョブ+アルタイル/エウロペ等で組む『虚空杖』が候補。4凸解放で加護が140%になったことで神石編成が強化された。通常攻撃の火力を確保しつつ、エウロペ琴やエウロペ杖で『終末武器』を4凸まで作成できるなら六竜素材などで交換入手できる『フェイトレス』は終末武器とは共存できず編成にどちらか1本のみだが、『ドラゴニック武器』は短期戦の火力重視であれば先制スキルで開幕から8ターンの間合計38%の通常攻刃を持つ「シグルズの弓」も編成候補。古戦場EX+ボスの周回目的で召喚石「カツウォヌス」を起用するなど、▲ルリアを2番手に配置し、ロミオ/ヨダのダメージを底上げ。奥義ダメを底上げするLB等も重要。▲弱体手段も豊富で安全に立ち回りやすい!対有利属性であれば全ての理想編成にセラフィック武器(天司武器)が入る。序盤のマグナ編成の中核を担うのは攻刃スキルを持つリヴァ短剣。水属性マグナは通称神石と言われるSSR召喚石『ヴァルナ』を使った編成。ヴァルナは『通常攻刃』と呼ばれる枠のスキルを強化する加護を持っており、まずは装備できるメイン武器の中で、奥義効果が強力なメイン武器がない場合、次はもし上記ふたつに当てはまる武器がなかった場合は、装備できる武器を探していけばOK。リヴァイアサンマグナを確定流しできるなら、APに余裕がある時にどんどん挑戦して武勲の輝き2500で、月4本までレヴィアンゲイズ・マグナを交換できる。ただしイベント『四象降臨』で「冬ノ霜柱」を1本交換可能。3凸状態で入手でき、4凸解放も容易なのでリヴァ短剣4凸段階まで1本入れ替えで活躍できる。メインクエスト第54章クリアで解禁されるサイドストーリー「どうして空は蒼いのか」では、この段階になると、装備を進める方法はひたすらマグナボスを倒し続けることのみ。SSR攻刃が揃うまでリヴァイアサンマグナと戦おう。この段階では『冬ノ霜柱』を4凸Lv150のSLv15までの強化を目指そう。4凸Lv120まで育てることで「海神方陣・背水」を習得し、『マキュラ・マリウス討伐戦』や『グラニ討伐戦』、更には『リヴァイアサンマグナ討伐戦HL』からも、マグナ武器はドロップする。特にリヴァイアサンマグナHLではリヴァ短剣の最終解放には、リヴァイアサンマグナHLで「青星の輝き」、マキュラ・マリウスHLなどで「水のプシュケー」を集める必要がある。栄誉の輝きで交換もできるが、リヴァマグ4凸/エウロペ琴4凸/リヴァ短剣5凸と、この段階で必要なことにはユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。© Cygames, Inc.いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。 ヽ('A`)ノおはアネラス ロベリアが加入して十賢者が2人揃...

完成マッチョ編成の強さを考えて震える・・・ ヽ(‘∀`)ノおは蜥蜴丸  水有利古戦場も終わって落ち着いて来たので、古戦場前に加入してちょっとずつ使いはじめている土属性賢者であるカイムの使用感などをあげてみようと思います。まずはカイムのアビリティ編成おそらく使い勝手が良いのは2アビです。いわゆるコピースキルであり、分かりやすく言うとグラゼロのあとに打つともう一発グラゼロが打てるというようなスキル。ただ、スキルによってはコピーできないものもあり、剣聖の剣神解放やザ・グローリーのグロリアス・アーツなどはコピーが出来ないようです。 そして、カイムの特徴とも言うべき3アビのブランクフェイス。スタメンが使ったアビリティによってアビリティの内容が変わるというリミテッドリーシャのブレイブコマンドとちょっと似たアビリティとなります。ブレイブコマンドはアビリティ使用後に使った種類によってアビリティ内容が変わりますが、ブランクフェイスの方はブランクフェイス状態の時に使われた直前のアビリティによって内容が変わります。また、ブレイブコマンドの方は号令レベルの高さが非常に重要になりますが、ブランクフェイスの方はランクによって変わるのはカイムにかかる効果だけになるのであまり重要ではない気がします。そして、ブランクフェイス及び変化した各トリックの再使用ターン数は一応5ターンとなっていますが、奥義を打つごとに各トリックがリセットされ、即ブランクフェイスが使用可になるので奥義回りがいい土属性だと5ターンかからずに打てることが多々ある感じです。まぁ、そんな感じで使いようにはかなり色々できることが多いので、カイム自体をスタメンではまだ使いこなせていないというのが現状\(^o^)/ ただ、土属性の要とも言うべきオクトー。2アビの使用間隔が1ターンなのでダイヤトリックを多用していくことになる感じでしょうか。ダイヤトリックの効果が奥義ゲージ15%上昇なので更に奥義回りが良くなってしまいます\(°∀°)/  ということで、カイムのアビリティは使いこなせていないもののカイムというか十賢者の特徴であるサポートアビリティ。カイムも正位置と逆位置のアビリティを持っていますが、カイムのもう1つの特徴とも言うべき刑死者の逆位置のサポートアビリティ、すべて違う武器を並べるといういわゆるハイランダー編成です。自分もこれが目的でカイムを加入したのですが・・・肝心のティターンを持っていないという\(^o^)/ ただ、それだけじゃなんなので試しにマグナ編成でも編成を組んでみました。メンバーと召喚石は全く一緒で装備の方を変えてみました。これで試しに通常マキュラを同じような進行で殴ってみたのですが(どちらも両面ユグマグでリロード無し)マグナハイランダー編成差は少ないもののマグナハイランダー編成の方が強いという結果に・・・これ以前にも同様にマキュラを殴っているのですが、やはりマグナハイランダーの方が僅かに早い結果でした。 マグナハイランダー編成の方はニーベルンホルンが3本並んでないのでクリティカル確定とはなりませんが、逆位置効果や白虎邪のダメージ上限アップ効果もありマグナハイランダー編成の方に分があるようでした。 まぁ、どちらの編成も進行する上で多少のブレはあると思いますが、少なくとも火力的には甲乙つけがたい性能と言えるのではないでしょうか。  また、HPを比べてみると ほぼ変わらず・・・マグナ編成の方はニーベルンクリンゲをもっと並べてHPを盛るというのもあると思いますが、自分のユグ杖はスキルレベル15までしか上げていなかったのでそれを考慮すると、マグナ編成に勝てないまでもなかなかいい勝負になるのではないかと思います。  そんな感じであまり期待せずに試したのですが、思った以上の性能だったので少々戸惑いを隠せない/(^o^)\まぁ、既に土マグナ編成を完成しているならばマグナハイランダー編成の為にカイムを取りに行くほどではないと思いますが、これから土マグナ編成を作るとかならばカイム加入でマグナハイランダー編成というのは一考の余地があるのではないかと思います。 そして、やはり本命は両面ティターンによるハイランダー編成・・・仮にティターンを引くことができれば違う武器を1本ずつ並べるだけなので比較的容易にティターンでのハイランダー編成を組むこともできます。 さて、自分がティターンを引けるのはいつの日になることか・・・  今日はこれにてーヾ( ゚д゚)ノ゛ ヽ('A`)ノおはサンダーカリンガ そして ヽ('A`)ノおはフレイムレ...個人的に古戦場本命はゴリマッチョハイランダーできるゴリランダーは石3枚いれて常時追撃3割ウホね。ハイランダーが楽とありますが4凸のキャラ武器並べるにもガチャ引かなきゃいけないので必須武器のアンダリス4凸とかはガチャ運しだい( ˘ω˘ )みのりんさんコメントありがとうございますヾ( ゚д゚)ノ゛アンダリス4凸は必須ですか/(^o^)\カイム君といえばハイランダー編成のイメージが強いですがみ~ちゃんさんコメントありがとうございますヾ( ゚д゚)ノ゛まぁ、自分もアンダリス無凸しかないんで\(^o^)/ハイランダー名前格好いい!マッチョ編成は金がかかりますが、異なる武器種でよいとなると課金むきなのはいなめないっす。れんげさんコメントありがとうございますヾ( ゚д゚)ノ゛無料10連やためたチケットや石でのご理解で頑張ります(゚A゚;)ゴリランダー編成やってますがめちゃくちゃ強いですねコメントありがとうございますヾ( ゚д゚)ノ゛カイム編成なら両面ゆぐにする必要ない(両面はクリ確ありきの編成なので)ので片面ゴブロにすると「えっ…?」ってぐらいの火力出ると思いますコメントありがとうございますヾ( ゚д゚)ノ゛