中高年の方で、タオルを絞ったり、ビンのふたを開ける時など力を入れると親指(以下、母指と呼びます)の根元に痛みある。痛みのある部位に骨がとびでている。そのような症状をだす病気に母指cm関節症があります。 39男子龍邦、高校女子、39道徹入荷 手および手関節、肘関節、肩関節の外傷、変性疾患、末梢神経障害、スポーツ外傷・障害などを対象として臨床と研究を行っています。当院は日本手外科学会認定研修施設であり、手外科疾患に対する診療実績は豊富です。経験豊富な指導医の下で、手外科のサブスペシャルティ研修を行い、日本手外科学会専門医を目指す方も大歓迎です。 主に股関節、膝関節に発生した、変性疾患、外傷、スポーツ外傷・障害に関する診療と研究を行っています。スポーツや交通事故などに関連した膝関節靭帯損傷に対する靭帯再建術も積極的に行っています。また、人工股関節手術件数はわが国有数です。経験豊富な指導医の下で人工股関節に関する研修を受けたい方も大歓迎です。 腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、脊椎・脊髄腫 瘍など多岐にわたる、脊椎・脊髄疾患を対象として診療と研究を行っています。また、当院には救命救急センターが併設されており、脊椎・脊髄に対する高度外傷にも対応しています。日本脊椎脊髄病学会の研修施設にも認定されており、サブスペシャルティとして日本脊椎脊髄病学会認定指導医を目指す研修希望の方も大歓迎です。 骨・軟部腫瘍に関する診療と研究を行っています。骨・軟部腫瘍の診断・治療は難しく、整形外科疾患の中で最も専門性が要求される分野といえます。診療には、経験豊富な日本整形外科学会整形外科専門医、日本がん治療認定医機構認定医が当たり、類骨骨腫に対するCTガイド下治療などの低侵襲手術を行っています。集約化が進む骨・軟部腫瘍専門施設として遠方からも多くの患者が紹介されています。 当院には救急救命センターを併設しており、2次から3次救急までの豊富な外傷症例があります。手、肘、肩などの上肢の外傷や大腿、下腿、足関節などの下肢の外傷に加えて骨盤・脊椎骨折を含む多発外傷の患者さんも搬送されます。このような患者さんに対して、当科では受傷当日の緊急手術あるいは可及的早期に手術を行うことができる病院環境設備と上肢・下 肢・脊椎の専門医による高度な外傷治療を実現しています。 スポーツ選手やスポーツ愛好家の外傷・障害は多岐にわたります。したがって、その診断と治療(リハビリテーションを含む)は、その部位の専門性を必要とします。当院は、日本体育協会公認スポーツドクターの資格を有する脊椎・上肢・下肢の専門医が所属しており、保存療法から外科的治療まで幅広い診療を行っています。膝関節靭帯損傷に対する再建術、骨軟骨損傷に対する骨軟骨移植などの手術実績も多く、各分野の専門医が治療にあたります。 2013年10月開設。股関節および膝関節疾患の人工関節手術に関する専門部門になります。各々の専門医が診療にあたり、特に人工股関節手術はわが国有数の手術件数を誇り、人工関節センターを開設以来、人工股関節置換術の症例数は右肩上がりに増えております。2018年4月1日〜2019年3月31日までの初回人工股関節置換術(THA)人工股関節再置換術(Revision THA)を合わせて計198件を施行しました。目黒区・世田谷区だけでなく、 秋田・静岡・山梨・千葉・茨城・埼玉など遠方からの紹介患者も多数引き受けています。2019年4月以降の手術件数も前年度以上のペースで行ってい ます。ほとんどの症例で手術アプローチは筋腱を温存した最小侵襲手技によって行い、再置換術など限られた症例のみで後方アプローチを行っています。この最小侵襲手技による方法は筋腱を傷めないことにより、術後疼痛の軽減、歩行能力の改善が早く、術中出血量も少ないというメリットがあります。トラネキサム酸の術直前および閉創前局所投与によって自己血貯血もドレーン留置も当院では行っていません。両側同時人工股関節置換術も積極的に行っています。人工膝関節置換術に関しても、地域の医療連携施設から多くの紹介患者があり手術件数は増加の一途にあります。2018年は54件行いました。詳細については、198 2015年4月開設。高齢化社会を迎え、増加の一途をたどる脊椎・脊髄疾患に関して、日本脊椎脊髄病学会認定指導医が診療にあたる専門部門になります。当センターは日本脊椎脊髄病学会認定指導医が完全予約制で外来を行っています。専門医による最適な治療を提供できることを目的として開設しました。最先端で低侵襲の手術法を導入して早期社会復帰を目指し、患者さんの状態に合わせた手術法を提示するオーダーメードの脊椎手術治療を行うことをポリシーとしています。脊椎脊髄疾患による症状を改善し、速やかに社会復帰できるようスタッフ一同努力しています。尚、当センターを受診していただくには診察日の予約と医療機関からの紹介状が必要です。その理由は症状やその経緯についてじっくりお話をお聞きさせていただきたいということと、当センターで実施できる治療は比較的侵襲の高い治療(入院してのブロック注射や手術)に限られているということです。すなわち物理療法や薬物療法、簡単なブロック療法などは、近隣の整形外科開業医院で行っていただき、これらの治療が無効にであった場合に、最後の砦として患者さんの症状を外科的治療などで解決する機関として位置づけられています。お問い合わせに関しては当院整形外科外来へ直接お電話をください。詳細については、椎間板切除術・椎弓切除術2016年度192017年度232018年度2019年度 2017年10月開設。骨・軟部腫瘍は、四肢、体幹、脊椎、骨盤の骨や筋肉、皮下組織、末梢神経などにできる腫瘍のことを言います。骨に発生した腫瘍は骨腫瘍、筋、皮下、末梢神経などの軟部組織に発生した腫瘍は軟部腫瘍と総称します。そして総称とは、骨腫瘍と軟部腫瘍には非常に多くの種類があるため、これらの腫瘍の集まりということを意味します。大きく分けると、骨や軟部組織から直接発生したものを原発性といい、原発性の骨・軟部腫瘍には、それぞれに良性腫瘍と悪性腫瘍があります。またこれとは別に、体の他の部位に「がん」などの病気があって、血液やリンパ液をめぐって移動してきたものを転移性といい、骨に移ってきた場合は骨転移と言います。骨転移に関しては、当院での治療患者を対象とした骨転移外来、骨転移カンファレンスを行い、骨転移診療に取り組んでいます。一方、原発性の骨・軟部腫瘍は非常に種類が多く、また発生する部位も多岐にわたるため、診断・治療ともに高い専門性が要求されます。当センターでは、骨・軟部腫瘍専門医2名が診療にあたり、診断においては放射線診断医、病理医と連携し、キャンサーボードを開くなど、診断困難例にも対応しています。また、診療連携施設として国立研究開発法人国立がん研究センター、国立研究開発法人成育医療研究センター、慶應義塾大学病院があり、これらの機関と連携し高度医療の実践を行っています。詳細については、 股関節疾患の治療についてはラピットリカバリープログラムについては 膝関節の主な病気 膝関節は、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)、脛骨 (けいこつ:すねの骨)、膝蓋骨(しつがいこつ:お皿)の3つの骨が組み合ってできた関節で、歩くときには体重の1.5〜2倍、階段を下りるときには3倍以上もの荷重がかかります。骨の表面は関節軟骨におおわれ関節の滑りをよくしています。また大腿骨と脛骨の間には半月板(はんげつばん)と呼ばれる線維軟骨があり、関節にかかる力を分散し吸収するクッションの役割をはたしています。 加齢とともに、膝関節の関節軟骨がすり減って、膝の痛みと変形が生じる病気です。女性に多く、原因は関節軟骨の老化と考えられますが、同じように暮らしていても個人差があります。その中ではっきりと関係のある要因は肥満です。変形性関節症の予防や進行を止めるためには、体重をコントロールすること、大腿四頭筋の筋力増強が重要です。 最初の症状は椅子から立ち上がりの時の痛み、階段での痛み(特に降りるときが多い)、正座ができない、ということが多いです。その後、関節の動きが悪くなったり、時に関節にお水がたまったりして徐々に進行します。 膝関節の内側の軟骨が痛むことが多く、すり減ってくると膝がO脚に変形してきます。徐々に歩行距離も短くなってきます。 関節リウマチとは一種の自己免疫疾患(免疫異常によって体の中の正常組織を傷害する物質{自己抗体}が産生されることによっておこる病気)で、関節包の内側にある滑膜に炎症が起きて、関節軟骨が破壊されて骨が変形するため、痛み、腫れ、機能障害が起こる病気です。 これは傷んだ軟骨、骨を人工膝関節の形に合わせて薄く削り、金属、セラミック、ポリエチレンでできた人工関節を自分の骨の上にしっかりと固定する手術です。手術治療の中で最も痛みをとる効果が高く、また変形の矯正が行え、安定した手術です。またO脚の足もまっすぐになります。人工膝関節の耐久性は、10年間ゆるみがなく、日常生活が過ごせる可能性が95%以上あり、長期に安定した手術法です。術後のリハビリは術後1日目より行い、荷重も許可しています。退院は個人差がありますがほぼ4週以内にT字杖にて退院しています。高齢者では、十分なリハビリを行って退院することも可能です。 人工膝関節置換術前 人工膝関節置換術後 脊椎脊髄疾患の症状には、頚椎からのものと腰椎からのものが多いです 。 頚椎からは、脊髄症状としての巧緻運動障害(箸が上手く使えない)、痙性歩行(歩きにくい)、膀胱直腸障害(尿の出が悪い)、腕〜手の痛みやしびれなどがあります。 腰椎からは、腰背部痛、坐骨神経痛や足のしびれ、膀胱直腸障害などがあります。他にも脊柱管狭窄症に特徴的な間欠性跛行(歩くと足の痛み、しびれ、脱力が出現して、休むとそれらの症状が軽くなる)があります。これらの症状は整形外科以外の疾患でも出現する可能性があるため、ますは脊椎脊髄専門医の診察を受けて診断をつけることが重要です。 多くの場合は手術をしない方法(保存的療法)が一般的に行われ、まずは消炎鎮痛剤、湿布剤、コルセット、理学・物理療法などを行います。これらの治療は主に近隣の整形外科クリニックで行っていただき、効果の得られない場合には当院で神経ブロックや手術療法を行います。当院では昨年1年間に約200例近くの脊椎脊髄手術を行い、多くの方が痛みから解放され満足されています。しかし手術で全ての症状が改善するわけではありません。治療を受けるに当たっては、担当医から納得できるまで手術や合併症に関する説明を聞くことが大切です。 椎間板組織が脊柱管内に突出して、脊髄や神経根を圧迫することで症状が出現したものです。神経根ブロックなどで改善しない場合には手術を行います。手術には手術創をなるべく小さくした拡大鏡下椎間板ヘルニア摘出術や、前方固定術を行います。症例によっては内視鏡を用いたヘルニア切除術も行っています。 加齢変化による骨棘の形成、靭帯の肥厚、椎間板膨隆などが起こり、脊柱管の狭窄をきたして脊髄症状が出現したものです。手術には片開き式椎弓形成術や、症例に応じてより低侵襲なskip laminectomyを行っております。 腰部の脊柱管が加齢変化によって狭くなり、馬尾あるいは神経根が圧迫されることによって足の痛みやしびれ、間欠性跛行などが出現します。手術には筋肉へのダメージを減らした棘突起縦割式椎弓切除術や、脊椎後方椎体間固定術を行っています。症例に応じてより低侵襲な経皮的椎弓根スクリューを用いた固定術(MIS-TLIF)を行っています。 ほとんどが骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折であることが多いですが、稀に交通事故や転落による脊椎破裂骨折や骨髄損傷などもあります。保存的治療で痛みが改善されない場合は、人工骨あるいはバルーンを用いた椎体形成術(BKP)や脊椎後方固定術などを行います。当院では皮膚や筋肉をあまり切らない低侵襲手術を症例に応じて行っているので、早期退院につながることが多いです。 テニス愛好家に多く発症しますが、テニスとは必ずしも関係なく、手首や前腕の筋肉を繰り返し使う作業、日常生活動作で発症するケースも多くあります。テニスで発症する場合は、初心者、女性、中高年に多く、日常生活の中で発症する場合は30-50歳代に好発します。肘に負担がかかるスポ ーツや仕事、生活習慣などによる疲労の蓄積が引き金になることが多いようです。また、更年期や加齢によって肘関節外側の伸筋腱(手や指を伸ば す筋肉、腱)付着部が変性(加齢などによる衰え)も一因と考えられています。 症状は、肘関節の外側から前腕にかけて痛みで、ドアのノブを捻る、回内位(手・前腕を内側に捻ったポジション)で物を持ち上げる、タオルを絞る、などの動作で痛みを生じます。X線では異常はみられないことが多く、腱の炎症、関節内病変を見るためMRI検査などを行います。 治療としてはまず原因となっている筋肉の負担を減らすことが重要で、ストレッチの指導やテニス肘用バンドの装着を行います。上記の治療を行っても半年以上症状が改善せず、痛みや日常動作での不自由が高度な場合、手術を行います。当院では関節鏡を用いた小侵襲手術を行っています。 手関節の尺側(小指側)の痛み・引っかかり感が主な症状で、スポーツ・転倒時の捻挫や手関節の酷使で生じる靭帯・軟骨損傷が原因です。症状としては手関節尺側部の安静時痛、運動痛、前腕をひねった時の痛みが中心です。特にタオル絞り、ドアノブの開け閉めなどの手関節のひねり操作の際に疼痛を訴えることが多く、重度になってくると人にものを渡す際や動作を開始する際などに手が抜ける感じを呈します。X線では異常を認めないので、造影検査やMRI撮影が診断には必要となり、詳細な診断には手関節鏡が有効です。治療には安静、消炎鎮痛剤投与、サポーター固定、ギプス固定などの保存療法と、関節鏡を用いた手術療法があります。安静・固定などの治療でも3か月以上症状が取れないときには手術が必要となります。手術療法には尺骨短縮骨切り術、鏡視下TFCC縫合術、鏡視下TFCC部分切除術、TFCC再建術などがありますが、尺骨の形状や内視鏡所見をもとに最適な方法を選択しています。非常に治りにくい損傷でありますが、早期に元のスポーツや仕事に復帰できるように工夫して治療しております。 手掌の中央で神経が圧迫されて生じる疾患で、中年以降の女性の方に多く見られます。親指・人差し指・中指にしびれ、痛みが出て、特に明け方に強く生じて手を振ることで楽になる方も多いようです。進行してくると親指の付け根の筋肉がやせてきて、つまみ動作や細かい作業がしづらくなります。まずは手関節の固定や内服薬などで様子をみますが、日常の作業に支障がある場合は神経を圧迫している靭帯を切り開く手術が必要です。内視鏡下手根管開放術や直視下手根管開放術がその方法ですが、当院では日帰りでの小切開での手術を行っており、早期回復に努めております。 指を曲げる腱が、腱鞘と呼ばれるトンネルをスムースに通過することができなくなり起きる腱鞘炎をいいます。指を曲げた後にまっすぐ伸ばそうとすると何かに引っかかった感覚を感じ、無理に伸ばそうとするとバネの反発があるかのように不自然な動きをします。単純作業が多く、主に手を使い過ぎる人に発症がみられます。初期には患部を安静にし、症状に応じて外用薬、腱鞘内ステロイド注射などを行います。これらの保存的療法で改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘を開く手術を行います。 母指を動かそうとすると、手首の母指側に痛みを感じます。テニスなど手首をよく使うスポーツをする人や授乳中の方、楽器を弾く人などに発症がみられます。初期には装具などで安静にし、症状に応じて外用薬、腱鞘内ステロイド注射などを行います。保存的療法で改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘を開く手術を行います。 物をつまむ・ふたを開ける時などに親指の付け根に痛みを感じ、進行してくると関節がずれて外からも変形がわかるようになります。使いすぎ・老化・けがなどで親指の付け根の関節が変形して起こる病気で、通常は年輩の女性に多くみられます。初期には装具による固定・注射を行います。それらの治療でも症状が取れないときは手術が必要となることもあり、関節固定術、関節形成術などを行います。 手を使った後に手関節の痛みと腫れがみられ、徐々に握力が低下し動き が悪くなる病気です。原因は不明ですが、月状骨という骨がつぶれてくる病気で、職業的に手をよく使う青壮年の男性に多く見られます。初期のうちは安静を中心とした治療を行い、症状が取れない場合や進行する場合には橈骨短縮術、腱球移植術、骨釘移植術、血管柄付骨移植術などを行います。 突き指をした場合、一番指先の関節(DIP関節、いわゆる"第1関 節")を損傷することがあります。特に、DIP関節が曲がってしまって伸びない場合、伸筋腱という指を伸ばす腱が断裂する場合と剥離骨折する場合があります。前者を腱性槌指あるいは腱性マレットと呼び、後者を骨性槌指あるいは骨性マレットと呼びます。腱性槌指の場合には装具やシーネを用いた固定による保存療法をおこない、必要に応じて鋼線による指を伸展した位置での固定や腱を縫合します。骨性槌指の場合には剥離骨片をワイヤーやスクリューで固定する手術を行います。 橈骨遠位端骨折は上肢の骨折中、もっとも頻度の高い骨折で、約半数で尺骨遠位部の骨折を伴います。診断は単純X線を撮影することで行います。関節内骨折や粉砕骨折ではCTを必要とすることがあります。靭帯損傷などをみるためMRIを行うこともあります。 治療はずれている骨折を元の状態に戻す整復という操作を試み、そのあとギプスで固定します。十分な整復が得られない場合には、鋼線による固定、プレートによる固定、創外固定などを用いた手術療法をおこないます。ずれたまま放置すると、変形して癒合することで痛みを残すことも多いため、当院では積極的に関節鏡も用いた手術を行っています。 8個ある手根骨の中で最も骨折の頻度が多いのが舟状骨です。スポーツ外傷や交通事故で手をついて受傷することが多いですが、パンチ動作での発生も報告されています。受傷直後の痛みは比較的軽度で、捻挫と勘違いされる方もいます。また受傷直後にはX線で骨折が明らかでない場合もあります。身体所見から骨折が疑わしい場合にはギプス固定した上で2〜4週後に再度レントゲンを撮ったり、早期にMRIやCTを撮影して診断します。舟状骨骨折の特徴として、折れる部位によって骨癒合が得られにくいことが挙げられます。骨折部が前腕に近くなると骨癒合率は低下します。これは舟状骨への血流は骨の指先側から入ってくるからです。 骨折のずれが小さい場合は、ギプスによる固定をおこないます。結節部での骨折を除くと6〜12週の比較的長期の固定が必要です。転位が大きい場合や、早期社会復帰を必要とする場合にはスクリューを挿入する手術を積極的に行っています。日帰り手術も可能であり、特殊なスクリューを用いて骨折を固定することにより、術後のギプスを必要としない場合がほとんどです。抜糸まで最短で1週間としており、早期診断、早期治療で良好な成績を得られます。骨癒合せずに偽関節となった場合には、骨盤の骨を採ってきて移植する骨移植手術を行いますが、骨壊死を生じた場合には血管が付いたままの骨を移植することがあります。 指先から数えて2番目の関節(いわゆる"第2関節")が脱臼することをPIP関節脱臼といい、しばしば骨折を伴う脱臼骨折となります。これは、突き指をした場合や関節が本来動く範囲を超えて強制的に動かさ れた場合に生じます。診断は単純X線を撮影することでおこないます。関節面が落ち込む陥没骨折の評価にはCTを必要とすることがあります。 関節が安定していればシーネなどで固定して治療します。関節が不安定だったり、関節面40%以上の転位を伴う場合には手術をおこないます。手術では、断裂した靱帯の縫合、骨髄内からの陥没骨片の整復、ピンを用いた骨折の安定化などをおこないます。必要に応じて創外固定器という持続牽引装置を用いることもあります。変形した状態で癒合した場合には良好な機能は期待できないため、再建手術を要します。この場合、矯正骨切り手術や、肋骨肋軟骨を移植して関節を再建する手術をおこないますが、場合によっては人工関節置換術や関節固定術などを選択することもあります。 母指MP関節尺側側副靭帯の断裂は、良く損傷が見られるスポーツからスキーヤーズサムなどと呼ばれることもあります。母指先端を引っ掛けて受傷することが多く、新鮮例では母指MP関節の疼痛と腫脹を、陳旧例では示指とのつまみ操作や物をつかむ際に母指が抜ける感じを訴えます。 新鮮例であればギプスなどでの保存療法が選択することが多いのですが、不安定性が大きい場合には靭帯が翻転してしまうことがあり、手術治療を必要とします。手術では新鮮例では靭帯を縫合します。陳旧例では断裂して退縮した靭帯を伸ばして縫合したり、長掌筋腱を用いて靭帯自体を作り直す再建術を行います。 小指を引っ掛けて受傷する例が多い外傷です。環指とテーピングを行う保存療法が選択される例が多いのですが、実際にはしだいに小指PIP関節が尺側に転位するため手術を必要とする例が多くあります。新鮮例では靭帯縫合術を、陳旧例で縫合不可能な場合には長掌筋腱を用いて再建手術を行います。 肘内側側副靭帯損傷膝前十字靭帯損傷膝半月板損傷など (1)早期社会復帰を目的として、積極的に手術治療を行っています。 (2)五十肩と診断され2〜3ヵ月間治療を続けていても、治療効果がなく肩の痛みや動きが悪くなってくることがあります。このような時、五十肩で なく 外反母趾とは、母趾の付け根が内側に突出し(bunion)、母趾の先が外側を向く変形をきたす疾患です。ハイヒールを履く女性に多く、女性・ 遺伝・ハイヒールが三大原因といわれています。症状として、 治療としては、まず生活や靴の指導、運動療法(筋力トレーニングと ストレッチング)、装具療法(足のアーチを保つための足底装具)を中心とした保存療法をおこないます。保存療法で症状が改善しない場合、手術を考慮します。手術は外反母趾の状態・程度などにより最適な矯正骨切り術を選択して行います。最近は、 いわゆる捻挫ですが、程度により靭帯の断裂なし、部分断裂、完全断裂に分けられます。基本的には足関節を約3-4週間固定する保存療法を行いますが、アスリートなど活動度の高い方や足関節のぐらつきが大きく残存する方には手術療法を選択し靭帯を再建することもあります。再建法としては、ご自身の腱を用いて再建する方法、また人工靭帯を用いて再建する方法があります。 足関節骨折は、さきに述べたように足を捻って受傷し靭帯損傷にとどまらなかった場合に起きます。いわゆるくるぶしの骨折です。一般的な骨折同様に、ずれの少ない場合には足関節の固定を行い保存加療としますが、ずれが大きい場合には、手術を行い関節面のずれを整復しスクリューやプレートで固定をする必要があります。 股関節や膝、肩、脊椎などあらゆる関節でも起きうるように、足関節でもまた、関節軟骨がすり減って痛みを生じる変形性関節症があります。誘因なく起きる方もいますが、足関節骨折後、捻挫をよく繰り返した方など、外傷後の変化として変形性関節症を来たす方もいます。変形性関節症の治療として、装具、関節内注射などの保存療法で痛みの改善が見られない場合には手術を検討いたします。 手術の方法としては、足の場合、多くは関節固定術を行います。軟骨がすり減った状態で関節がぐらぐら動いてしまうことが痛みの原因となりますので、傷んでしまった軟骨をできる限り取り除き、その後、関節をスクリューなどで固定し動かないようにします。術後は1か月程度のギプス固定を行い、固定した関節の骨がついてくればギプスを除去し足を動かす訓練を行います。 足関節を固定してしまうと全く動かなくあり歩けないのではと心配される方もいらっしゃるかと思います。足関節周囲の動きは、距腿関節(脛骨というすねの骨と、その下の距骨という骨の間)と距骨下関節(距骨と踵骨(かかとの骨)の間)の動きから成り立っています。ですから、距腿関節を固定してもその下の距骨下関節が動きをある程度代償してくれるので、多くの方は歩く程度の日常生活に支障ありません。 Copyright (C) 2016 TOKYO MEDICAL CENTER All rights reserved.
這錯骨分屍手乃是大乾王朝一門十分陰毒的掌法,屬於地階的武技,極其難練,但一旦練成,威力驚人,裡面蘊含的暴戾之氣能迅速的泯滅對手的骨骼和氣海,瞬間剝奪對方的生命,所以才叫做錯骨分屍手。 手を使った後に手関節の痛みと腫れがみられ、徐々に握力が低下し動き が悪くなる病気です。原因は不明ですが、月状骨という骨がつぶれてくる病気で、職業的に手をよく使う青壮年の男性に多く見られます。初期のうちは安静を中心とした治療を行い、症状が取れない場合や進行する場合には橈骨短縮術、腱球移植術、骨釘移植術、血管柄付骨移植術などを行います。 手の外科グループ毎週月曜日 午後母指CM関節症 、手根不安定症、変形性手関節症(carpal instability, SLAC)、デュプイトレン拘縮(Dupuytren's contracture)、母指靱帯損傷、骨壊死(キーンベック病;Kienböck's diseaseなど)、舟状骨偽関節、三角線維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)、屈筋腱損傷、手の先天異常(多指症、合指症など)、関節リウマチに伴う手の障害 、肘離断性骨軟骨炎(野球肘)、手の骨軟骨欠損など中高年の方で、タオルを絞ったり、ビンのふたを開ける時など力を入れると親指(以下、母指と呼びます)の根元に痛みある。痛みのある部位に骨がとびでている。そのような症状をだす病気に母指CM関節症があります。関節の表面を覆っている軟骨が加齢につれてすり減っていく変形性関節症という病気は膝に多いことが有名ですが、母指の付け根の関節にも多く、母指CM関節症と呼ばれます。母指には3つの関節がありますが、このうち一番体に近い手首のそばの関節がCM関節です。母指CM関節症は女性に多く、40代からは病気になっている可能性があります。45歳以上の女性では3人に1人は既にCM関節の軟骨に摩耗があり、そのうちさらに3人に1人が痛みなどの症状を抱えているとも言われています。 手、肘の関節障害 母指cm関節症. 母指CM関節症が手首の腱鞘炎と間違えられることもあります。また、母指CM関節症と手指のしびれをおこす手根管症候群という別の病気が併存しやすいことも知られています。手術にはいくつかの方法があります。代表的な方法として関節を動かないよう固定してしまう関節固定術と関節の動きを残しながら関節を作り直す関節形成術があります。関節形成術には人工関節で置き換える方法と自分の体の組織(腱)を使用するLRTI法 (Ligament Reconstruction Tendon Interposition)があります。普段の生活でどのように手を使っているかなどを考慮して最終的には手術法を決めていますが、当院では関節形成術、特に独自に改良したLRTI法を中心に行っています。手首に痛みが持続する原因の一つです。手首(手関節)の軟骨が摩耗した状態です。頻度はそれ程多くはありません。元々、何らかの障害があって、それに続発する形で10年近い経過をたどりながら進行してきます。手首には8つの手根骨という小さい骨がありますが、例えば、その要となる舟状骨が骨折し放置していた場合(舟状骨偽関節)や舟状骨とその隣の月状骨の間の靱帯が損傷して手根骨のバランスが崩れた場合(手根不安定症)、骨が壊死する月状骨壊死(キーンベック病)という手根骨の病気が進行した場合などです。50歳以降の女性に多い疾患です。特にDIP関節(通称 第一関節)の関節症であるヘバーデン結節は、手の関節症の中で最も多いと言われています。まずは安静、痛み止め(外用薬など)、関節注射を試み、それでも疼痛や変形が強い場合は、手術が必要となる場合があります。手術加療としては、へバーデン結節に対しては関節固定、ブシャール結節に対しては人工関節、関節固定術などがそれぞれ適応となります。過去の外傷、使用状況などにより肘関節の軟骨が変性、症状をきたしたものです。関節内遊離体(関節ねずみ)、骨棘、滑膜炎などによる症状が強い場合は、それぞれ摘出術、切除術などを行います。研修についてのお問い合わせはこちらから当院は原則予約制です。※土日祝日をおよび年末年始〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1東京大学整形外科学教室2009 Department of サイト内検索 整形外科は、骨・関節や筋肉など体を支える部分(運動器)に生じる疾患を取り扱う診療科です。対象とする分野は、骨折や脱臼などの外傷性疾患から変形性関節症や腰部脊柱管狭窄症といった変性疾患、骨・軟骨や軟部組織に発生する腫瘍性疾患、スポーツ疾患、リウマチ疾患など多岐にわたります。外傷に関しては、救急救命センターを併設しているので3次救急の重度・多発外傷も扱っています。患者の年齢も小児から高齢者まで幅広く、昨今の高齢化社会においても、社会的ニーズが非常に高まっている診療領域になります。当科では、これらすべての領域に対応できる12名のスタッフと8名のレジデント(専攻医)で、一般整形外科から専門性の高い高度医療まですべての患者を受け入れる体制を整えており、エビデンスに基 づく最先端の医療を提供しています。教育面では、技術・知識・見識を兼ね備え、患者さんにとって信頼がおける整形外科専門医の育成に努め、専攻医以外にも常時数名の初期研修医がローテートし、スタッフによる指導の下で臨床研修を行っています。 股関節:変形性股関節症、臼蓋形成不全、大腿骨頭壊死症、 急速破壊型股関節症、リウマチ性関節症など 膝関節:変形性膝関節症、関節リウマチ、前十字靭帯損傷、半月板損傷など 首、腰の痛み、手足の疼痛やしびれ、麻痺、歩行障害などの診療。 頚椎・腰椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、 脊椎脊髄外傷(腰椎圧迫骨折含む)、側弯症など TFCC損傷、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)などに対する関節鏡手術、 手根管症候群、 ばね指・腱鞘炎、ドケルバン腱鞘炎、母指CM関節症、キーンベック病、橈骨遠位端骨折、 舟状骨骨折・偽関節、屈筋腱・伸筋腱損傷、脱臼・靭帯損傷など 肩関節周囲の外傷、反復性肩関節脱臼、腱板断裂など TFCC損傷、テニス肘、肘内側側副靭帯損傷、膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷など 外反母趾、足関節靭帯損傷、足関節骨折、変形性足関節症など 椎間板切除術・椎弓切除術2017年度2018年度2019年度