予備校の効果的活用方法【絶対に、絶対に復習を!】 予備校を利用するにあたって、絶対に守ってほしいこと まず、予備校を利用するにあたって絶対に守ってほしいことは「復習をする」ということです。 そんなこと当たり前だと思う人は ... 続きを読む 続いて、どんな復習を行っていたかを説明します。 授業直後に一度復習する. こんにちは!武田塾姪浜校 校舎長タカキです。緊急事態宣言中、多くの相談や不安の声を塾生はもちろん塾生以外の生徒からもいただいていました。宣言中は対面での受験相談を全てストップし、SkypeやZoomを利用して受験相談を継続してきました。校舎長はじめスタッフ一同非常にもどかしい思いをしておりました。 そんな思いの中、緊急事態宣言の解除を受けまして緊急で福岡県の武田塾で受験相談イベントの開催が決定しました。 どんな悩みや不安でも構いませんので、お気軽にご参加いただき、受験に向けて再スタートを切りましょう! 私たち武田塾校舎長、講師、スタッフの思いは一つです。 本日は英文読解に関して記事にします。入試の長文読解にありがちな小問形式が「内容一致問題」です。内容一致問題とは、本文と同じ内容を表している選択肢を選ぶ問題のことですね。現代文や古文でもありがちな問題だと思いますので、解説していきます。 【構文解釈・英文読解の勉強法なら下記をご参照ください。】 【↓関連おススメ記事↓】 武田塾姪浜校の無料受験相談でも長文読解に関して様々な質問をいただきます。例えば、「毎日、1題は長文を読解した方が良いですか?」「長文はどうしたら読めるようになりますか?」などなど英語の悩みの多くは「長文を読むのが苦手」というものです。 この4つのステップを無視して長文を読めるようになることは有り得ません。英語学習する上では上記の4ステップをまずは意識して学習しましょう。 それぞれの目安を考えましょう。学校で購入した参考書も同様に1000語から1200語を一つの目安にしましょう。熟語については出来たら専用の参考書で進めていくことをおススメします。武田塾姪浜校では英単語と同時進行ですすめてください。英文の一文一文をしっかり理解できるようになる、ということが長文読解できるのと同様です。 平均的な武田塾姪浜校在籍の生徒で 長文読解をするには一文一文を理解する必要があります。一文一文を理解するには単語、文法(熟語)を知っておく必要があります。 4ステップがある程度完了したら、いよいよ長文読解に入りましょう。まずは自分自身にあった問題集を購入してください。 【最初期におススメの参考書】 構造を理解している英文を何度も読むことで同じような構造の文章を見抜く力が養われます。※慣れてきたら付属のCDを聞きながら、読むスピードにも意識して音読を繰り返します 以上の①から⑥のステップを繰り返すことで飛躍的に英語長文の読解力があがります!是非お試しください! 「単語、熟語、文法、構文解釈」です! 長文で使用された「4ステップ」を習得し、再度問題に挑戦 ただ読むのではなく、ここでも「4ステップ」を意識しながら読むようにしましょう! 英語の学習は正しい順番と正しい方法で行えば確実に成績が伸びます。すぐに成果を求めるのではなく、計画を立てて毎日勉強していきましょう。 武田塾姪浜校では正しい順番を生徒一人ひとりの実力と志望校に合わせて「年間カリキュラム」として個別に設定しています。これは塾生だけでなく、無料受験相談に来た生徒に対しても設定させていただいております。是非、武田塾姪浜校の無料受験相談にお越しいただき、「今日何をしたらよいか」をはっきりさせて、勉強をすすめてください! 理念として、一人で勉強して成績が伸びる生徒は武田塾に入塾する必要はない、とあります。 これを読んでいただいた皆様には、是非一度姪浜校に足を運んでいただき、武田塾の勉強法をお伝えし、受験に活かしていただければ、と考えております!! どんな動機でも構いません! 【武田塾姪浜校までの行き方】 武田塾では、また私立大学では、地元の 関東や関西地区で広まっている武田塾だからこそ、地元進学者以外にも手厚いサポートや、合格カリキュラムの作成が行えます。【構文解釈】構文・英文読解の勉強法!いつからはじめる?勉強法は?こんにちは! 武田塾姪浜校 校舎長タカキです。 武田塾姪浜校には、福岡県福岡市西区・早良区・城南区・糸島市に在住の高校生や 同エリア内の城南高校・筑前高校・舞鶴高校などの生徒が多く通ってくれています。…【お悩み相談会】緊急受験相談イベント in FUKUOKAを開催します!こんにちは! 武田塾姪浜校 校舎長タカキです。 武田塾姪浜校には、福岡県福岡市西区・早良区・城南区・糸島市に在住の高校生や 同エリア内の城南高校・筑前高校・舞鶴高校などの生徒が多く通ってくれています。…【自習室】福岡市西区姪浜周辺の自習スペースをご紹介しますこんにちは! 武田塾姪浜校 校舎長タカキです。 武田塾姪浜校には、福岡県福岡市西区・早良区・城南区・糸島市に在住の高校生や 同エリア内の城南高校・筑前高校・舞鶴高校などの生徒が多く通ってくれています。…【受験相談】受験相談時に多かった質問を大公開こんにちは! 武田塾姪浜校 校舎長タカキです。 武田塾姪浜校の開校日は、 2019年11月9日(土)に開校しました。 武田塾姪浜校では、新規開校を記念して無料受験相談イベン…受験相談へ行ってみよう!大学受験の勉強法といえば武田塾 校舎一覧 「模試は絶対に復習した方が良い」というのは、何度も耳にしたことがあると思います。でも模試の復習って、自分がミスしたところを何度も目にしなければならず、なんだか気が進みませんよね。私が受験生の時も、模試の出来が悪いと、復習する前に問題を捨ててしまったことが何回かありました。しかし一般的にも「模試の復習は重要」と言われるだけあって、やはり模試の復習をすると成績は大きく上がります。 志望校だった早稲田大学もA判定となり、模試の冊子に何度も「成績優秀者」として名前も掲載されました。そんな私が私は宅浪していた時、模試に対するモチベーションは高く、偏差値というデータにも強い思い入れがあります。・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格・現役時は偏差値40だったが、浪人して偏差値70&A判定に・これまでに2,000人以上の受験生を指導>> 目次模試は日ごろの机の上で問題を解くのとは違い、緊張した環境の中で、時間内に問題を解き進めていきます。例えば「時間に焦った時に英文の飛ばし読みをしてしまう」、「緊張すると単語を思い出せなくなる」などなど。自分の弱点を明確にすることができれば、そこに対してアプローチをして、修正することができます。 これまでの勉強法を改善して、次の日からより良い勉強法に取り組めるようになります。その結果、成績が大きく伸びていくんです。ですから模試を積極的に受けて復習して、入試本番まで勉強法を磨き上げていきましょう。私が偏差値40から70まで伸びたのも、模試を復習することで自分の弱点を明確にして、日ごろの勉強を反省して、取り組み方を変えていったからです。>> 模試の結果が悪くてどうしても復習する気が起きない気持ち、とても良くわかります。私も偏差値が40ほどだった時、模試を受けても手ごたえが全然なく、復習から逃げてしまっていました。そんなあなたにお伝えしたいのは、私の模試の結果を見てみてください。予備校に通っていたにもかかわらず偏差値は40前半。模試の復習もしないので、もちろん成績は伸びていきません。全落ちしてしまった時に初めて、「できない自分と向き合う」という決意をし、弱点を補強するようにしていきました。すると成績は、下の写真のように一気に上がります。この結果から分かるように、模試の偏差値というのは誰しも、最初は低いものなんです。偏差値が70を越えた時は「頭が良い」と色々な人から言われるようになりましたが、もともとはそんなことは無いんです。ですから模試で思うように問題が解けなくても、目をそらしてはいけません。>> たしかに模試の問題と、入試本番の問題は難易度も傾向も異なります。しかし模試の結果と合格率は大きく関係しています。東進が実施している「センター試験本番レベル模試」という、高校3年生が受ける模試のデータです。 青いグラフが、模試の得点率が80%を超えた受験生。緑色のグラフが、模試の得点率が60~80%の受験生。赤色のグラフが、模試の得点率が60%未満の受験生。 これを見ると分かるように、模試の得点率が高い受験生ほど、難関大学に合格できる可能性が高いということですね。このデータはセンター試験の模試ですが、早慶の合格率にもバッチリ当てはまっていることが分かります。入試本番で形式が大きく変わることもありますから、どんな形式でも高得点が取れるようでないと、入試は勝ち抜けません。>> 模試の結果が悪くても、「まあ入試までに何とかなるだろう」、「模試の判定なんて関係ない」と目をつぶっていては、進歩がありません。おそらく成績が悪いまま入試本番を迎えて、志望校にも落ちてしまうでしょう。模試の成績が悪かったらその現実を受け止めて、その悔しさを痛いほど感じてください。 悔しい気持ちを持って「次は絶対に良い成績を取ってやるんだ!」と、前向きに努力することが大切です。私も本気で勉強に取り組んでからは、模試の1つのケアレスミスでも、1週間ほど引きずってしまうくらい模試に対して強い思いを持っていました。だからこそそのミスを深く反省して、二度と同じミスをしなくなったので、偏差値がどんどん伸びていったんです。 ここからは正しい模試の復習法を実践して頂く事で「勉強の復習の仕方」が自然と身に付きます。これまでよりも参考書や問題集で学んだことが、自分の力になっていくので、勉強の成果が出やすくなるんです。模試を正しい復習法で復習することは、勉強の軸を固めることにもなりますので、これからの内容をしっかりと読んでいってください。▶ 模試を受けるときは、入試本番だと思って受けないと意味がありません。模試の日程を目標に私も浪人をしているときは、模試の前日はなかなか寝付けないくらい緊張していました。模試の偏差値はその時の自分の実力を表しますし、将来的な合格率にも直結します。 そうしないと模試のたびに「あ、やっぱりここはダメだった」、「ここも前回と同じミス」というように、いつまでたっても同じミスをしてしまいます。入試本番では1つ1つのミスが合否を左右し、あなたの人生に大きな影響を与えることになります。「絶対にミスをしない」と意気込み、それでもミスしてしまった部分こそがあなたの弱点です。このミスのデータは本当に貴重で、ここを修正すれば、本番で同じミスをしなくてすみますから、合格率が上がります。自分の弱点を明確にするためにも、模試を受ける前に十分に準備をして、満点を取る気持ちで挑みましょう。 すぐに答えを見てしまうのはあまりにももったいないです。分からない問題に挑戦し、必死で考えるときに、入試でも分からない問題は間違いなく出題されますが、こういった問題に諦めずに取り組み、正解する力を鍛えなければいけません。もう一度模試を解いて復習する際には、まずミスの種類を2つに分類しましょう。 単純に英単語が足りなかったとか、長文が読めなかったとか、そういうミスですね。これらの穴は、もっともっと勉強して埋めていきます。 ただ該当部分の単語を覚えたり、解きなおしをしたりするだけではありません。例えば1つの基礎単語が思い出せずにミスをしてしまったのであれば、基礎単語を総復習し、暗記法を見直す必要があります。 こういった能力に関係なく発生するミスのことですね。能力はあるのに力が発揮できずに失点するのは、もったいないですね。ケアレスミスを修正するのは簡単そうに見えますが、例えば私は日ごろから、「スピードは人よりも速いけれど、たまにミスがある」という人間です。入試問題を解く際にもスピードを上げようとすると、「なんでこんなミスをしてしまったんだ」というケアレスミスを必ずしてしまうクセがありました。「国語の設問を読み間違えてしまう」、「1個か2個はマークミスをしてしまう」などなど。ケアレスミスをしやすい問題をピックアップし、それらの問題を解くときには少しスピードを落としても丁寧に解くようにしたところ、ミスがどんどん減っていきました。 時間制限に焦ってしまったのか、それとも理解があいまいになってしまったのか、原因はさまざま。本番ではケアレスミスであっても、全く解けなかったとしても、得点は同じゼロです。注意不足のミスが原因で志望校に落ちてしまったら、悔やんでも悔やみきれません。復習ノートに書き込んだクセは、これから模試や過去問を解く前に必ず確認して、同じミスをしないように徹底していきます。そうすれば少しずつ>> 知識不足のミスはここまでお伝えした通り、しっかりと勉強して補填していきます。問題を解くために必要な知識を持っていても、解き方を知らなければ正解を導き出せません。 例えば長文問題の中で、下線部和訳問題が出題されたとします。長文の中での下線部和訳問題は、基本的に文章全体の流れを把握したうえで訳さないと、訳が作れないようになっています。単純な和訳問題だと思って、下線部だけを見て訳そうとしてしまうというのは、典型的な「解き方を知らない」パターンのミスですね。 復習をして学んだ問題の「解き方」を、模試を復習するたびに、この解き方リストがどんどん増えていき、問題を解く力が上がっていきます。入試本番の時には、ほとんどの問題の解き方をマスターしているという状態が理想です。 参考にしてみてください! ここまでは弱点を明確にし、そこへの対策をする方法をお伝えしていきました。最後にミスした問題と同じ種類の問題が、初見で解けるようになった時に初めて、本当の力がついたと言えます。例えば仮定法の文法問題をミスした場合は、仮定法そのものを深く理解し、問題をたくさん演習していきます。 私の場合は英語長文が苦手で大きく足を引っ張っていたので、英語長文の読み方を学び、たくさんの問題を解きました。その結果として英語の偏差値が大きく上がり、70を超える偏差値を取れるようになりました。あなたも「自分の弱点」を明確にして、「類題を初見で解ける」ようにして、成績を伸ばしていきましょう。 ここまでは模試のメリットと復習法について詳しく解説していきました。ここからは補足的に、>> 模試を受験するペースは、1ヶ月~2ヶ月に1回ほどが良いでしょう。入試までの期間が長い、特に高校1年生や2年生の人は、受験に対する危機感がわいてこないと思います。「勉強しなければいけないんだろうけど、まだまだ先に感じるんだよなぁ」という状態ですね。私のもとにも「成績が上がらないけれど、なかなかエンジンがかからず、どうしたら良いか分かりません」というご質問が良く届きます。 そういう人にこそ、模試の成績が悪ければ危機感も出てくるので、「このままじゃマズいから次の模試に向けて頑張ろう!」とやる気も出るはずです。 私が自宅で浪人していた時は人に会う機会が少なく、危機感がわくような状況ではありませんでした。だからこそあえて2週間に1回などあまりにペースを上げてしまうと、準備期間が十分に作れなくなり、適当になってしまいがちなので注意してください。模試で成績が伸びれば楽しいですし、モチベーションもどんどん上がっていきます。>> 模試を復習するタイミングとしては、当日か翌日、遅くても1週間以内。出来が悪いともう一度問題を見るのも嫌になってしまいますが、自分に厳しく復習していきましょう。下のグラフは受験を経験した人に「いつ模試の復習をしましたか?」と聞いたアンケートです。 このデータから見ても、模試を受けて遅くても1週間に復習をしていた先輩方が多いことが分かります。 一方で同じ模試を何回も解きなおすというのは、あまり効率的ではありません。というのも既に正解した問題を何度解いてもあまり意味が無いですし、同じ問題を何度解いても、覚えた答えをアウトプットするだけになってしまうからです。>> 英語長文は配点がとても大きく、模試の偏差値にダイレクトに影響してきます。英語長文の読解力を伸ばさなければいけないわけですが、問題を解いて丸付けをして、解説を読むだけでは英語長文を読む力は全く鍛えられません。解いた長文の構造を理解したうえで、全文をスラスラ読めるようにして初めて、長文の読解力が伸びていきます。 模試の長文の解説はさほど詳しく無いので、本格的なトレーニングは日ごろから参考書・問題集で取り組んでください。英語長文が攻略できれば短期間でも大きく偏差値が上がるので、気合を入れて頑張りましょう。私が英語の偏差値を70まで伸ばした際に実践した、英語長文の読み方とトレーニング方法を知りたい人は、下のリンクを読んでください!>> ここまでかなり文章が長くなってしまいましたが、これが最後のポイントです。受験が近づいてきたら模試だけでなく、赤本も解くようにしてください。しかし受験勉強を始めて力がつくまでは、志望校の過去問を解いても難しくて全く歯が立たないでしょう。この状態では全く太刀打ちできないので、最初は模試で実力を測りながら成績を伸ばしていきます。 過去問でもここまでお伝えした通り、復習ノートに書き込んでいきながら、模試と同じように復習をしましょう。過去問を解くたびに少しずつ実力が伸びていき、入試前には安定して合格点が取れるようになるでしょう。▶ ここまでの内容を箇条書きでもう一度復習しましょう!・模試を入試本番だと想定して、十分に準備して取り組まないと意味が無い・模試の結果が悪くて悔しいのは、頑張って勉強してきた証拠・模試を受けて弱点を理解し、勉強法を修正することが大切・ミスには「能力不足のミス」と「ケアレスミス」の2つがある・ミスをした原因と対処法を復習ノートにまとめていこう・ミスした問題は「類題」を解けるように、学力を伸ばすことが大切・模試は1ヶ月~2ヶ月に1回は受けて、自分の進捗をチェックしていこう・英語長文は偏差値にダイレクトに影響するので、優先的に勉強しよう・志望校の過去問と戦える力が付いたら、過去問演習に入ろうこれまでよりも模試に対する意識が高くなり、しっかりと自分の弱点と向き合い、勉強法を修正するという気持ちに変わっていただけましたでしょうか。意識が変わっていれば、ここまでの内容を読んでくださった内容が、偏差値アップにつながるはずです!>>当サイトの運営責任者、および記事の執筆者。1ヶ月で東大京大・早 慶の英語 長文を攻略する勉強法とは はじめまして。 私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の ...大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...Copyright© 予備校PISTA , 2020 All Rights Reserved.
ブログ 2015年 4月 30日 英語の勉強方法&模試の復習法! こんにちは! 担任助手の 大野 です。.
4ステップがある程度完了したら、いよいよ長文読解に入りましょう。 まずは自分自身にあった問題集を購入してください。 【最初期におススメの参考書】 『英語長文 レベル別問題集3 標準編』 『英語長文 レベル別問題集4 中級編』 たった今授業で学んだことを忘れないようにするために、 私は授業直後に復習をしていました。 とは言え、予備校の休み時間は20分しかないので、じっくりやる時間はありません。