中国語文法の『反復疑問文』とは「肯定文」+「否定文」を使用して、疑問文を表現する文法です。中国語文法での『反復疑問文』では文末に「吗」を使用しないことなどの注意点があります。ここでは『反復疑問文』の中国語文法を解説します。

1 疑問の語気助詞. 疑問文ですが、「吗」を使う用法と、 反復疑問文を使った用法の二つがあります。 「日本料理が食べたいですか?」という例文で考えてみましょう。 你想吃日本料理吗? (nǐ xiǎng chī rì běn liào lǐ ma) 你想不想吃日本料理? 前回は、 前回紹介した中国語の疑問文の形についてまとめます。基本的に日本語の疑問文と同じ形、ルールなのが中国語です。 語順が入れ替わらないってのは日本人にとっては助かるね そして、今回紹介する疑問文の形は4つあります。それでは、見ていきましょう。 「反復疑問文」とは、肯定形と否定形を並べて疑問文を作ります。 例えば前回のこちらの文。こちらは「吗」を使っています。 これを反復疑問文に変えます。所有を表す「有」の後ろに否定を表す「没」を付けた「没有」が並んでいます。つまり、日本語の感覚で話すと「あなたは辞書を持っている?持っていない?」という言い方をしている訳です。これが反復疑問文です。 聞きたい事を肯定形と否定形で表しているのです 意味合いとしては「吗」でも「反復疑問文」でも違いはありません。ただ、反復疑問文の方が「吗」を使って質問をするよりも柔らかい印象を与えるので、反復疑問文はよく使われます。 日本人的には、「見る?見ない?」「食べる?食べない?」と言われる方がどちらかと言えば「見る?」「食べる?」よりキツい言い方に感じますが、中国語では逆になります。 「選択疑問文」は、名前の通り相手に選択肢を与える言い方です。日本語でも「行く?※ 反復疑問文に少し似ていますが、特徴としては「それとも」というニュアンスが入ります。  「今からラーメン食べるけど、あなたは?」という感じで、「あなたは?」と省略しているのが「省略疑問文」です。 日本語でも結構使う頻度は高いのかなと思います。 ※ 省略して尋ねている事はこういう事ですよね。感覚として日本語と似ているので、特別難しい事はないのかなと思います。 最後がこの「推測疑問文」です。 例えば運動神経が良い人を見て、「昔スポーツやってたでしょ?」みたいな時に使います。賢そうに話をしている人を見て「頭いいでしょ?」と尋ねるみたいなのと同じです。 何らかの情報から推測して質問をする時などが推測疑問文です。 使い方としては「吗」と似ているね 日本語でも似たような事をしている訳です。なので、理解はしやすいのかなと思います。 平叙文の文末に「吗?」を付ける事で疑問文になります。日本語でも語尾に「か?」を付けると疑問文になるのと同じです。 尋ねたい部分に疑問詞を入れる事で疑問文を作ります。「明日 日本語も中国語も疑問の時に語順が入れ替わらないからこそできる事だね 注意点として、疑問詞を入れた場合は文末に「吗?」は付けません。 肯定形と否定形を並べる事で作る疑問文です。「吗?」と使い方は変わりませんが、こちらの方が柔らかい表現となります。所有を表す「有」の後ろに否定を表す「没」を付けた「没有」が並んでいます。 「还是(háishì)」をAとBの間に入れて選択肢を作ります。 「呢(ne)」を使う事で省略をします。 何らかの情報から推測して質問をする時などが推測疑問文です。「吧(bā)」を付ける事で、「○○でしょ?」といった感じで尋ねる事ができます。自分の中で100%の確信はないけど、多分こうだろうと確認したい時などに使えますね。 例文:明天你 能 来 … 助動詞(2)願望や意欲を表す助動詞 要 ・ 想 ・ 得 ・ 应该 【中国語文法】 中国語の助動詞は後ろに用言性の目的語をとって、能力や意欲、願望、当為(~すべきだ)、蓋然性(~かもしれない)などを表 … 前回は、中国語の疑問文の形について解説しました。前回紹介した中国語の疑問文の形についてまとめます。 中国語は疑問文でも語順は変化しない 吗?を付けると「〜ですか?」 疑問詞は尋ねたい部分に入れる基本的に日本語の疑問文と同じ形、ルールな 中国語の疑問文には大きく分けて4つの形態がある。文末に助詞を加えるもの,平叙文を変形させるもの,複数の選択肢を提供して選択させるもの,疑問詞を用いるものの4パターンである。筆記の場合は文末に必ずクエスチョンマーク“?”が付く。 目次. ※疑問文は文末に”吗”を置くか、反復疑問文の形式で”会不会”です。 肯定の答えは”会”、否定の答えは”不会”でokです。否定文は”不会”です。 能力や条件が備わって「できる」”能”の用い方.

当否疑問文:你 想 喝 花茶吗?(ni3 xiang3 he1 hua1cha2ma) 日本文に訳すと「あなたはジャスミン茶を飲みたいですか」の意味となります。 一般的な「吗」疑問文ですね。 反復疑問文:你 想不想 喝 花茶(ni3 xiang3bu4xiang3 he1 hua1cha2) 中国語の疑問文の文法解説。中国語達人への道www.chinesemaster.net中国語達人への道中国語の疑問文には大きく分けて4つの形態がある。文末に助詞を加えるもの,平叙文を変形させるもの,複数の選択肢を提供して選択させるもの,疑問詞を用いるものの4パターンである。筆記の場合は文末に必ずクエスチョンマーク“?”が付く。目次平叙文に疑問の語気を帯びる語気助詞を文末につけることで疑問表現となる。疑問文を作るもっともシンプルな方法は文末に語気助詞“吗”をつけることである。日本語の「~(です)か。」に相当する。疑問文の中の動詞を返答文でそのままで使えば「はい」,否定の形で使えば「いいえ」となる。動詞,もしくは否定副詞と動詞だけで返答することも可能。親しい間柄(家族・友人)ではこちらの方がより自然な表現となるが,くだけた表現であり,場所・相手をわきまえないとぶっきら棒で失礼な表現になる可能性があるので注意が必要。“吗”以外にも次のような語気助詞を用いることで疑問表現を構成できる。述語部分で肯定形と否定形を並べると,そのいずれかを選択させる疑問文となる。否定部分はやや軽く発音され,否定副詞“不”は軽声になる場合が多い。反復疑問文では,文末に“吗”を置くことはできない。副詞を伴う文章では反復疑問文は使えない。この場合は述語の内容が完了している場合,否定形の部分を“没有”に置き換えても反復疑問文を形成することができる。述語が目的語を伴っている場合は,重複する目的語が削除される。肯定部分の目的語を省略する場合と,否定部分の目的語を省略する場合の二通りのパターンがある。文法上はどちらでも構わないが,一般には前者がよく使われる。また,目的語を省略しない場合もあるが,使用頻度は相対的に低い。「助動詞+動詞」の場合は,助動詞を繰り返す。複数の選択肢を提供してその中から選ばせる疑問文を「選択疑問文」と言う。「それとも」という意味を持つ接続詞“还是”を用い,「A“还是”B?」の形で使う。「Aか,それともBか」という意味になる。接続詞“还是”が疑問の語気を帯びるので,反復疑問文の場合と同様に文末に語気助詞“吗”はつけないことに注意。前後(AとB)の主語が同じ場合はBの主語を省略できる。前後A・Bが疑問代詞を使用して作る疑問文。平叙文の質問したい部分に該当する疑問代詞を代入する。詳しくは語気助詞“呢”を名詞句の直後に置くことにより,前後の文脈や状況等から推測可能な質問内容を省略することができる。訳語は「~は?」となる。まとまったひと内容の文頭でと用いられる場合は「~はどこですか?」と場所を尋ねる意味になる。節に直接“呢”をつけることもできる。「もし…だったら?」という仮定のニュアンスを帯びる。口語においては文末を上げるなど平叙文に一定のイントネーションを加えることでも諾否疑問文が成立する。これは日本語も同じなので,難しく考える必要はない。About This SiteCopyright © 2004