ボス戦ドルマゲスの攻略! こんにちは!こうどんです! 今回はドラクエ8のボス戦攻略です! 闇の遺跡での「ドルマゲス戦」の攻略をしていきます! ちなみにこのドルマゲス戦ですが、ドラクエボス戦では定番の第2形態まで戦うことになります。 そして第1形態から第2形態の間は回復無しです。
このブログの中の人です。ゲームから仕事まで何でも書いていきます。暇つぶしのエンタメだと思って気楽に読んでください。ギリギリ平成生まれ。引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 入口の遺跡に「太陽のカガミ」をはめ込む。 1階はまずは右の扉から入り、2階で 闇の遺跡の地図 を入手。 入口まで戻り、今度は左の扉に入り2階の奥でレバーを引く。 再度入口まで戻ると階段ができるの … スマホ・3ds版対応。ドラクエ8(dq8)の最強攻略サイト。攻略チャート、マップ、ボス、スキル、錬金釜、スカウトモンスター、バトルロードなど攻略情報多数掲載。ドラクエ攻略といえば極限! 全体攻略チャートはドラクエ8の全体の攻略手順を示しています。 また、それぞれの攻略チャートは、さらに細かくマップ付で説明しています。 この遺跡でのやるべきことは下に書いてあります。 [pr] 闇の遺跡 闇の遺跡詳細: 外観の台座(map①)を調べてたいようのカガミをはめる: ダンジョンにはボス戦の前に回復の泉があるので道中にmpを温存する必要は無い。 1f正面の階段を使えるようにするには左の扉から2fへ移動しスイッチを操作 「闇の遺跡」の攻略マップ 「闇の遺跡」攻略チャート 「闇の遺跡」ではレバーを操作してドルマゲスがいる最深部を目指す。 (3)のレバーは宝箱回収ルート用。 (6)の仕掛けは、2体の石像の光を壁画の「鳥」に集中させる。 (7)は回復ポイント。 闇の遺跡 攻略手順 【地上】 遺跡正面の石碑を調べ「太陽のカガミ」を使う。 これで遺跡の中に入れるようになる。 遺跡の中に入ったら、左側の扉の先にレバーがある。 レバーを押すと、入口正面に階段が現れて先へ進めるようになる。 【地下1階】 ããã¹ãªã®ã§ããã£ããæºåãã¦ããææ¦ããããã¡ãªã¿ã«ãä½ã¬ãã«ï¼ç¢ºèªæå¹³åLv.26ï¼ã§ãã«ãã²ã¹ãæç ´ããã¨ãããããããã§Sponsored LinkSponsored Link©2015
こんにちは!こうどんです!今回はドラクエ8のボス戦攻略です! 闇の遺跡での「ドルマゲス戦」の攻略をしていきます!ちなみにこのドルマゲス戦ですが、ドラクエボス戦では定番の第2形態まで戦うことになります。そして第1形態から第2形態の間は回復無しです。第1形態戦後のステータスのまま連戦になるので注意しましょう! さっそくまずは第1形態から見ていきましょう! 基本的に2回、たまに1回行動してきます。「しんくうは」以外は、通常攻撃も全体攻撃も物理攻撃になります。ククールのスクルトを使うと多少ダメージの軽減になります。(個人的にはあまり使いません) 分身のHPは600くらいです。ゼシカの呪文などの全体攻撃で、まとめてダメージを与えて倒したいところです。分身の分際で、眠り強制の「あやしいひとみ」を使ってくるのがやっかいです。身の程をわきまえろって感じですね。(笑) 1人or2人を回復役にして、他のキャラで「ためて攻撃」です。第2形態との連戦もありますので、あまり全力は出し過ぎないようにして勝ちたいところですね! 1キャラ強制眠りの「あやしいひとみ」や、ステータスアップ無効化の「いてつくはどう」を使ってくるのでストレスはかなり溜まります。(笑)ですがそして2000程度のHPなのでけっこうすぐに削ることができます。 逆の見方をすれば、この第1形態で苦戦しているようでは連戦の第2形態の戦いがかなりしんどいです。まだレベルが足りていないかもしれません。全員30以上のレベルがあれば、かなりいい戦いができると思います! さぁでは本題の第2形態の攻略にいきましょう!ビジュアルはかなり気持ち悪いです。当時の子供たちは夜眠れなくなったことでしょう。第1形態に勝利後、回復無しで連戦になります! 通常攻撃が強くて60~70程度のダメージです。羽根の雨、はげしい炎、マヒャド、ベギラゴンは全体攻撃で20~80くらいのダメージです。(羽根の雨が強力で70~80程度のダメージです)超高速連打は合計で100くらいのダメージです。 1ターンに2回行動してきます。全体攻撃からの超高速連打で一気に倒されることも想定できるので、残りHPは高めに保つようにしましょう。 また3~5ターンに1回は使ってきます。テンションを上げるのはそこそこにして、攻撃の頻度を上げていった方が良いように思いました。 呪文や炎や氷の攻撃があるので、ゼシカのフバーハも有効です。ただいてつくはどうですぐに無効化されてしまうのが面倒ですけどね。(笑) 威力の高い攻撃が多いので、回復を重視しながら攻撃を当てていきます。バイキルトも有効な手段ですね。テンション5のヤンガス+バイキルトで200くらいのダメージは通るでしょう。第2形態は自分のHPを回復はしませんので、あまり欲張らずに戦うのが良いと思います! 私は全滅することなく何とか1回の戦闘で勝利することができました。ただ第2形態の終盤はHPよりもMPがかなりピンチでしたね。回復役のククールのMPが完全に無くなりました。(笑) 奇跡的にまほうのせいすいを所持していたのと、ヤンガスの人情スキルを上げていて「マホアゲル」(仲間にMPを渡せる)が使えたので、それで事なきを得ました。まほうのせいすいを持っているだけ準備しましょう! また第1形態との戦闘は、MPを節約するイメージで戦うのがおすすめです。そこまで強力な攻撃もしてこないのでMP温存しましょう。ベホマラーよりもベホマで回復、ベホマよりもベホイミで回復しましょう!特やくそうや上やくそうで代用するのも有りですね。 第1形態も第2形態も「いてつくはどう」の使用頻度が高いです。第2形態は特に頻繁に使ってきます。この「いてつくはどう」への対応も、プレイヤーの個性が出てくるところだと思います。 スクルトやフバーハやバイキルトといった効果が無効化されてしまいます。ステータスはマイナス、そして私のストレス指数は爆上げ状態になります。 相手のHPを削らないと勝てないので、バイキルトに関しては積極的に使用します。フバーハは余裕があれば使う感じです。 だいたいテンション5~20で攻撃です。ドルマゲスはダメージ自体はけっこう通るので、バイキルトを使用すれば意外とダメージを稼ぐことができます。良かったら参考にしてみてください。 私は主人公レベル32、ヤンガスレベル31、ゼシカレベル30、ククールレベル30で第1形態も第2形態も勝利しました。全員がレベル30あればけっこういい感じに戦えると思います。 どうしても勝てない方は、パーティー全員レベル30まで上げてください。ベホマラーが使えるとかなり便利です。回復役はククール1人でほぼ大丈夫になります。ただMPの消耗が激しいのでMP回復手段は準備が必要です。 私のデータだと、ククールレベル30の時点でMPの最大値は167です。そしてベホマラーの消費MPは10です。16回ベホマラーしたらMPがほぼ底をつきます。連戦はさすがに足りないです。どこかで回復が必要です。 ドルマゲスの攻略は以上になります! ずっと追いかけていたドルマゲスですが、ここであっけなく倒してしまいました。要はドルマゲスではなくて杖だったんですね。そして間の悪いことに今度はゼシカが杖の犠牲になってしまいました。ゼシカを追いかけて次は北に向かいたいと思います。それにしても、いてつくはどうばっかり使ってくる面倒な奴でした。目立ったボスのくせにせこい戦い方をしてきます。こういうのはダンジョンの中の変キャラのボスとかがやってくる戦法ですよ。ストーリーに絡んでくるんじゃねぇ。(笑) 3dsドラクエ8攻略・闇の遺跡~リブルアーチ サザンビーク城~ふしぎな泉 ↓ 闇の遺跡 ... lv30ptで、ククールで回復、ゼシカが主人公とヤンガスにバイキルトをかけ、主人公とヤンガスで攻撃といった形で倒 …