では実際に、どれだけ気軽にドライブレコーダーの映像を、スマホで確認できるかをやってみましょう。専用アプリ「JVC Dashcam」をダウンロードしておくことを忘れずに。アプリをダウンロードしたら、ドライブレコーダー本体の設定で、Wi-Fiで接続できるよう準備します。設置後に電源をONにしたら、「電源(メニュー)」ボタンを押します。「→」ボタンを押して、「設定」と画面に表示されたら「✓(チェック)」ボタンを押して「Wi-Fi:オン」と表示されるのを確認してください。あとは「電源(メニュー)」ボタンを押して、スマホの設定に移ります。ここからはスマホの設定です。iPhoneでもAndroidでも「設定」画面から「Wi-Fi」の設定をします。「JVC-××××(4桁の数字)」を選択してください。つながったことが確認できたら、専用アプリ「JVC Dashcam」を開きます。アプリの最初の画面に、先ほど選択した「JVC-××××」と同じ数字が表示されていたら、タップします。iPhoneの場合は「“JVC Dashcam”が写真へのアクセスを求めています」と表示されるので、「OK」を選択します。すると、ドライブレコーダー本体が現在撮影している映像が表示される「ライブビュー」画面に移ります。映像の下に「カメラ」マークがあります。この「カメラ」マークをタップすると、ライブビューで映っている映像が、静止画として保存されます。撮った写真はダイレクトに、スマホの「写真」アプリに転送されます。これまで撮影した映像を見たい場合には、アプリ下部にある「アルバム」を選択してみましょう。約2分ごとに分割されて保存されています。それらの中から、再生して確認したい映像を選び出します。選択した映像が、アプリで再生されるはずです。映像をスマホに残したい、転送したい場合には、「↓(ダウンロード)」ボタンをタップします。1ファイルを1分強くらいで、スマホへ転送できます。ダウンロードした映像は、「写真」アプリで確認できます。もし映像の編集をしたければ、スマホで撮った動画と同様に、写真アプリや編集アプリなどで行えます。映像を切り取ったりエフェクトをかけたり、YouTubeやInstagram、FacebookなどのSNSに投稿するのも思いのままです。今回は、ドライブレコーダーで撮影した映像を、Wi-FiでiPhoneに取り込み、iPhoneの「写真」アプリで編集してみました。スマホに取り込んでしまえば、こっちのもの! 編集も加工も、LINEで家族に送るのも、Instagramにアップするのも簡単です。Wi-Fi対応=スマホ連携できるドライブレコーダーを使ってみると、とても使いやすいことが分かります。いざ事故に遭った時に、映像が見られなくてあたふたしないように、普段から映像を確認しておくようにしておくと良いですね。また、いつも何気なく見ているクルマからの風景でも、ドライブでどこか行った時の映像でも、スマホに取り込んで一つの動画にしてみると、特別な“思い出”のように残せます。事故時だけに使うのはもったいないんです! ぜひ、どんどん使ってみましょう! IDでもっと便利に 2018/10/9「何か」が無いならしない 閉じる1〜1件/1件中 法人向け・貨物自動車運送事業者用ドライブレコーダーbu-drr610tは全日本トラック協会助成対象。デジタコ連動。車速バルス・ブレーキ・ウィンカー接続可能なgps搭載のカメラ一体型ドライブレコーダー。性能・スペックの紹介、オプション品などの情報を公開。 「無線lan設定」は、接続中のwi-fiの確認とドライブレコーダーのwi-fi設定を行う事ができます。 pc専用ビューワ. 今回は、ドライブレコーダーが録画されてないよくある原因の話。 事故やあおり運転、交通トラブルなどいざという時のために映像を録画をしてるドラレコですが、最近、ドライブレコーダーがちゃんと録画されていないという相談が国民生活センターに急増しているようです。 ∟∟∟∟∟JASRAC許諾番号:9008249113Y38200Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. クルマの運転って不安でいっぱい。事故にあった時のことを考えると、やっぱりドライブレコーダーって必須だと思う。でも、デジタル製品アレルギーでも、操作しやすいドライブレコーダーってどれなんだろう? そんな風に思っているならWi-Fi対応のモデル「Everio GC-DR20」がお勧めです。思わぬ事故に遭った時のことを考えれば、やっぱりドライブレコーダーをクルマに設置しておくべき……そんな風に思っているけれど、機械に疎い自分でも使いこなせるのかなぁ? なんて不安な方もいますよね。そもそもドライブレコーダーって、ドライバーは、何も操作する必要がありません。エンジンをかければ自動で録画が始まり、逆にエンジンを切れば、ドライブレコーダーの電源も切れます。操作が必要になるのは、基本、事故が起こったときです。そうした時に、その場ですぐにスマホやタブレットで映像を確認しやすいのが、Wi-Fi対応のドライブレコーダーです。まさに「論よりスマホ」で、ああだこうだと相手と話すよりも、その場で撮った映像をスマホで見せれば、一番話が早いんです。そもそも「Wi-Fi対応のドライブレコーダーって何?」という点からはっきりさせておきます。それは「スマホで設定できたり、映像を確認できたり、ダウンロードできる」ドライブレコーダーです。では、「Wi-Fi対応のドライブレコーダーって、何が良いの?」から説明しますね。メリット 01:使い慣れているスマホで設定や操作ができますメリット 02:パソコン無しでも撮った映像をスマホで気軽に確認できますメリット 03:録画した映像をスマホにダウンロードできます主に、これら3つのメリットがあります。では、それぞれを細かく解説していきますね。基本ドライブレコーダーは、設定や操作をしなくても使えますが、設定項目がないわけではありません。例えば、メリットの02や03のような操作をする時に、使い慣れているスマホで行えば、映像の確認も映像のダウンロードも、格段にしやすいはずです。また、録画時に車内の音を記録するかどうか、SDカードの初期化などの設定も、スマホであれば迷うことが少ないはずです。ドライブレコーダーでどんな映像が撮れているのかって気になることがあります。例えば、UFOのような物体が空を横切ったとまでいかなくても、動物が横切ってハッとなった時や、キレイな景色が見える道を走った時などです。Wi-Fi非対応のドライブレコーダーでも、本体で再生したり、SDメモリーカードを抜き出してパソコンで見たりする、という方法も考えられます。けれど、ドライブレコーダーの本体ディスプレイは小さく、細かい点まで確認するのには不向きです。パソコンで見るのは面倒ですし、そもそもパソコンを持っていなければ見られません。でも、Wi-Fi対応ならば、撮った直後にスマホで気軽に確認できるんです。ドライブレコーダーの映像は事故時の決定的な証拠となるわけではありません。それでも、証拠としていくらかは有用です。また、事故時には警察や保険会社へ、映像の提出を、任意で求められるかもしれません。その際は、該当の映像をスマホにダウンロードしておけば、SDメモリーカードそのものを安心して提出できます。また、映像をスマホにダウンロードできるので、SNSにアップするのも簡単です。もちろん、いつ起こるか分からない事故に備える意味で、ドライブレコーダーは取り付けるもの。でも、旅の思い出を共有するのにもピッタリなんです。 けれど、ドライブレコーダーの本体ディスプレイは小さく、細かい点まで確認するのには不向きです。パソコンで見るのは面倒ですし、そもそもパソコンを持っていなければ見られません。でも、Wi-Fi対応ならば、撮った直後にスマホで気軽に確認できるんです。 All Rights Reserved.「追加する」ボタンを押してください。閉じる※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。不適切な投稿でないことを報告しました。 ドライブレコーダーはどんなタイミングで記録しているの? ドライブレコーダーの主な機能は、運転中の画像・映像を記録することですが、一般的なドライブレコーダーは、主に2つの記録タイプがあります。それぞれの記録タイプの方法、特徴を比べてみましょう。 apeman ドライブレコーダー c550動作確認と設定,「定年後のお金皮算用」で算出した結果で、本当に悠々自適なセカンドライフが過ごせるか???日々の生活の中から、定年後のお金の収支、旅行やdiyなど趣味的な話、母親の介護の話などを掲載しています。 2018/10/91か月に1回か3か月に1回ぐらいですかね。SD新車から2年経過した車(黒のメタリック・新車時もこれまでも一度もガラスコーティングはしていません)の洗車、ガラスコーティング前の下処理について質問で...1 粘土で鉄粉は取れますが、水垢のきついのは無理です。 2 鉄粉 水垢はある程度取れますが、粘土には敵いません。薬剤によって腐食キズ...政令恩赦についてお尋ね致します 軽微な犯罪で罰金刑を受けた55万人が対象となってますが、飲酒で捕まった人とかもこの数に含まれるんですか?弁護士奥村徹(大阪弁護士会)です。 罰金刑であれば、罪名は問わず復権の対象になります。 政令第131号 令和元年10月22日 復権令 内閣は...みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!Q&Aをキーワードで検索: ドライブレコーダーは、映像・音声などを記録する自動車用の車載装置のことです。 そのためドライブレコーダーのsdカードは入れっぱなしにしない事が大切です。出来れば月1回はsdカードを取り外し、動画が記録されているか再生確認することが大切です。録画確認後はドライブレコーダーでsdカードを初期化して問題ありません。 ID非公開さん2018/10/9 ドライブレコーダーの内容の確認頻度ですが、どれくらいの頻度でSDカードの内容を確認されていますでしょうか? もしもの事故の際の記録はもちろん、旅行の際の思い出としてドライブの映像を楽しむことができます。ドライブレコーダーは、ドライブ中の映像を録画・保存する機能があります。ドライブレコーダーの基本機能です。映像と共に録音ができるドライブレコーダーもあります。映像記録と共に、車の速度やGPS情報などを計測・記録できるドライブレコーダーもあります。映像だけでなく、様々なデータを取得できて便利です。衝撃が加わったときの前後の映像を自動的に専用フォルダーに記録できるドライブレコーダーもあります。動画だけでなく、静止画も撮影できるドライブレコーダーもあります。ドライブレコーダーの主な機能は、運転中の画像・映像を記録することですが、一般的なドライブレコーダーは、主に車両の動作に関係なく、連続して映像を記録するタイプのドライブレコーダーです。ユピテルの常時録画タイプのドライブレコーダーは、エンジンをかけると自動的に録画を開始し、常に最新の映像を記録し続けることができます。※上記は2時間以上記録できる場合となります。イベント記録タイプは、車に衝撃が加わったとき(事故の衝突の際や、急ブレーキなど)に、自動的に映像を記録するドライブレコーダーです。イベント記録タイプのドライブレコーダーは、設定にもよりますが、軽微な衝撃時に記録ができないことがあります。ユピテルのドライブレコーダーは、そのような場合の撮り逃がしがないように、エンジン始動に連動して録画を自動的に開始する「常時録画」方式を採用しています。

※ドライブレコーダーを取り付ける際は、実際のお車の形状や法令に合わせ、ドライブレコーダーに付属している取扱説明書に従ってください。あわせてJVCドライブレコーダーをお車へ取り付ける際の※誤った取付や配線をすると、自動車の安全装置に重大な支障をきたし、交通事故につながるおそれがあります。取扱説明書および本書をよくお読みになり、正しく取付けてください。取り付けに不安のある場合は、車をお求めになった販売店にご相談することをお勧めします。※わかりやすく説明するために、画像を一部加工しています。あわせて読みたい