ウチのプレマシーくんが今月、車検なんですよぉ~。
こんちくわ あ゛じです。 前後ドライブレコーダーの取り付け-リアカメラ編- 車内ヒューズからアクセサリー電源を取るにはどうする?|ドライブレコーダーにもおすすめ; ドライブレコーダーはどれがオススメ?|安いのに高性能!|初めてレビュー 先日の会社帰り、国道を車で走っていた時の... こんちくわ あ゛じです。最近の出来事なんですけど、運転していて、本線へ斜めに合流する地点で合流したんですよ。そしたらちょっと間があった後、本線を後ろから走ってきた車にしつこくクラクションを鳴らされました。はぁ?オレなの?その車が来ているのは認識してて余裕があるから合流したんだし、タイミング的にも合流してちょっと間があってから後ろに張り付かれたワケだし、クラクションを鳴らされるのは誠に遺憾でございますよ!ムカついたんで、信号待ちの時に降りていって事情を説明してもらおうかとも思いましたが、刺されたりしたら痛いんで止めときましたw頭おかしいドライバー多いですからね。ジジババ含めw(オレもかな?w) で、思ったんですよ。あおり運転対策でリアにもドライブレコーダー欲しいなって。 フロントには2年前くらいから付けてるんですけどね。(今でも壊れることなく動いてますよw) オレの場合、リアに付いてたほうが役に立つ場面が多い気がするんです。オカマ掘られたとか路線バスにあおられたとか ニュースでもあおり運転の話題が結構あるし、今回を気に、リアにもドライブレコーダーを取り付けることにしました。フロントに取り付けたドライブレコーダー同様、リアに付けるのも中国製の格安品狙いですw今回選んだのはコレ!こいつは高機能でスゴイ!!!こんな高機能ですが、Amazonセール中だったので3千円以下でゲット!♪何万円もするやつなんて買ってられんわ~w それでは、取り付け開始!梱包状態は良いですね。付属品は電源ケーブル(シガーソケット)、吸盤、USBケーブル、取説、リセット用ピン。かなりコンパクトです。液晶側はこんなカンジ。このドライブレコーダーは質感がかなり良いです。フロントに付けているドライブレコーダーはオモチャみたいな安っぽさが漂ってますが、このドライブレコーダーは「電化製品」ってカンジですw動作確認しましたが問題なく、慣れてるせいか、設定もトリセツ不要で出来ました。リアにドライブレコーダーを取り付けするにあたっては、2つほど不安要素がありました。 1つは電源ケーブルが届かず、延長ケーブルが必要?ってことだったんですが、付属の電源ケーブルは3メートルくらいあり、ミラージュくんでは余るくらいだったので解決。 2つ目は、吸盤でガラスに貼り付けるタイプなので、ドアの開閉時に衝撃で落っこちないか?という心配です。フロントと違ってリアはドアを開け閉めするので、衝撃を受けることが多いです。はたしてこれに耐えられるのだろうか?フロントでさえたまに落っこちてくるのに(特に夏の暑い時)。 リアガラスには熱線が張り付いているので、微妙にデコボコしてるんですよね。だから余計に吸盤の粘着力が弱くなるんじゃないかと。 最悪の場合、吸盤とは違う固定方法を考えなきゃと思ってましたが、実際に取り付けてみると吸盤がガッツリ張り付いていて、カンタンには落っこちそうにはありません。優しくドアを開閉してみましたが大丈夫でしたw夏の暑さに耐えられるかは分かりませんが、しばらくはこのままで行くことにします。 電源ケーブルの垂れ下がり具合が性格的に気に入らないので、なんとかしたいですwモニターは一定時間経過後に自動的に消える設定にも出来ます。動作中は左上の赤いランプが点滅しているので、消えてても大丈夫です。実際に録画された動画の画像がこちらです。雨上がりだったので水滴も映ってますが、キレイに撮れています。1台後ろの車のナンバーも確認出来ます。 転がっていた4GのマイクロSDカードをとりあえず使いましたが、4Gだと3分の動画ファイルが4~5個で容量がいっぱいになるみたいです。通常、問題が無ければ順番にその動画ファイルの上書きを繰り返していくんですが、なにかの衝撃があった場合(感度調整可能)には、Gセンサーの働きでその録画ファイルはロックされて上書きされずに保存されたままになります。すると上書き出来る容量は3分減ります。これを繰り返してロックされたファイルが増えると、空き容量が無くなり録画出来なくなります。4Gだと4~5個のファイルがロックされたら録画出来なくなるワケなので、容量が少なすぎですね。マイクロSDカードの容量は32Gまで認識するそうです。おすすめはコレ!ちょっと前までPCのハードディスクって30Gくらいが一般的だったのに、今やこんな小さいマイクロSDカードの容量が32Gってスゴイですね。しかも千円しないって・・・。とりあえず正常に使えるのを確認出来ましたが、あとは耐久性が心配です。フロントのドライブレコーダーはアレコレと楽しませてくれましたからw今回のもレビューを見ると、すぐ壊れたっていうのがいくつかあるんですよね。 でも、苦情を言えば新しい代品を送ってくれると思うんで、当たりを引くまで頑張りますwシェアするフォローするホットペッパービューティー/サロン予約
つった時、あまりに痛くてギギギ・・とか変な声出て、後で笑っ... ドライブレコーダーを後方にキレイに取り付けする方法を詳しくご紹介します。後方のドライブレコーダーの取り付け位置は、リアガラスもしくは天井に取り付ける2つの方法があります。キレイに取り付けるには、ヒューズボックスから電源を取って配線を隠すのがおすすめです。 3.1 リアカメラがオマケの廉価モデルYOKOO「YO-550」; 3.2 リアカメラもフルハイビジョンのパパゴ … 昨日の夜、足がつって今も痛いです。 こんちくわ あ゛じです。 こんちくわ あ゛じです。 なんだってぇ~! ... 知ったのがつい最近で、ビックリですw
昔は中古車を購入する場合、お気に入りの車が見つかるまで中古車屋を歩き回ったも...
知ってると知らないとじゃ大違い!オトクな情報が盛りだくさんなブログ・・・にしたいな(笑)フォローする こんちくわ あ゛じです。 NAVIGATION DIY 車のDIY 筋トレ・ダイエット ITパスポート 家電・アイテム その他・生活 DIYでなんとか解決するブログドライブレコーダーを6つ取り付けたGbunです。ドライブレコーダーは新車購入時に取り付けなくても、後で取り付けることができます。今回は、この記事では「ドライブレコーダー後方に取り付け!リアカメラをキレイに設置する方法」について書いていきます。 後ろにドライブレコーダーを後付けしたい場合、取り付けるドライブレコーダーは2種類から選びます。 1つ目は、前方は別のドライブレコーダーを設置して、後ろは別のドライブレコーダーを専用として使います。後ろ専用ドライブレコーダーは、ユピテルSN-SV40cについては、詳しく専用記事でご紹介しています。 前後2カメラのドライブレコーダーは、まだドライブレコーダーを取り付けていない場合は、前後2カメラのドライブレコーダーを使えば前方と後方の対策が一度にできます。セルスター CSD-790FHGについては、専用記事で詳しくご紹介しています。 ドライブレコーダーは電源を取る位置で、仕上がりの配線が見える量に違いが出ます。配線を隠してキレイに取り付けたい場合は、ヒューズボックスから電源を取るのがおすすめです。 ドライブレコーダーを後付けするのにドライブレコーダーには、シガーソケットから電源を取るためのコードが付属しています。このコードをシガーソケットに差し込めば、エンジンをかければドライブレコーダーの電源が入り録画が始まります。電源を取るのが簡単なので、ドライブレコーダー設置が楽。 シガーソケットは運転席から見える位置にあるので、電源を取ると電源コードが目立ってしまう。 ヒューズボックスから電源を取れば、ヒューズボックスから電源を取れば、配線を隠すことができる。 ヒューズから電源を取るなら、ヒューズボックス内のヒューズと交換するだけで電源が確保できます。 前後2カメラのドライブレコーダーで、後ろのカメラを取り付けた様子です。後ろへ取り付けたドライブレコーダーのカメラからの配線は、カバーで見えませんがピンクのラインのようになっています。 上記の写真とは別の角度です。後ろのドライブレコーダーからの配線は、リアハッチのカバー内から、ゴム管を通して天井裏に引き込んでいます。配線ガイドを使えば、配線を通しやすいです。 ゴム管を通して天井に出した配線は、天井内を通って前方へもってきています。サイドエアバック装着車ですが、天井内を通すことでエアバックが開いたときでも問題なしです。 後部座席から助手席まで配線を通しています。 後ろから配線を通すときは、窓のゴムパッキンをめくれば天井の中にコードを押し込むことができます。 前後2カメラのドライブレコーダーを付けている場合は、配線を前方カメラとつなぐためフロントガラス上に引き込みます。後ろ専用のドライブレコーダーを使っている場合は、ヒューズボックスへ配線をもっていって電源につなぎます。 ピラーの中にはエアバックがあるので、エアバックの邪魔にならないところに配線を固定します。 車が走っている最中に、天井やなどで配線が動いて音が鳴るときには、 後ろのドライブレコーダーの取り付け位置は、主に2通りです。 ハッチバックの場合、リアの窓は開閉するので前後2カメラのドライブレコーダーなど、後方カメラが小さく軽い場合に向いています。 大きく重いドライブレコーダーだと、ハッチバックを勢いよく閉めると外れたり、何度も繰り返す衝撃で故障の原因にもなります。 リアの窓に取り付けることが難しい場合はどうするのか?というと、天井に固定します。リアの窓に近い位置で取り付ければ、後方の映像もちゃんと撮影できます。後ろのドライブレコーダーが専用のものの場合は、大きさも重量もあるのでハッチバックの場合は窓に取り付けるよりも天井の方が安定します。 この記事では「ドライブレコーダー後方に取り付け!リアカメラをキレイに設置する方法」について書きました。ドライブレコーダーを後ろに取り付けたい場合、後付けでも大丈夫です。もちろん、前後2カメラ式を取り付けるのもOKです。 DIY 車のDIY 筋トレ・ダイエット ITパスポート 家電・アイテム その他・生活Gbunなんでも自分で試行錯誤するのが好きで、車も家でもDIY。DIYを続けてるうちに、最近では技術力がUPしてできることが増えています! 電装系(ドライブレコーダー)のことなら「みんカラ」。ダイハツ ウェイクに装着できるパーツのレビューや価格情報が満載。パーツレビュー投稿数690万件突破!ダイハツ ウェイクのパーツ情報は日本最大級のクルマ情報サイト「みんカラ」 もくじ(クリック・タップで移動できます) 1 バックカメラと兼用のドライブレコーダーは5タイプ; 2 バックカメラの録画は行わないタイプ; 3 バックカメラの録画も行う2カメラ録画モデル.
洗車&コーティング 腹の中が... 先日、ネットで中古のムーブを購入しました。 車で帰宅途中の事件 ... 今日はひさしぶりに天気が良かったので、軽自動車に設置していて映らなくなって... こんちくわ あ゛じです。
先日、出勤する時に雨が降っていたんだけど、フロントガラスのギラギラ油膜がヒドくて、すごく見づらかった...こんちくわ あ゛じです。ごゆっくりどうぞ!
黄緑色が好きです。(は?) 中古で買ったムーブの車内が汚かった
こんちくわ あ゛じです。リアにもドライブレコーダーが欲しくなった最近の出来事なんですけど、運転していて、本線へ斜めに合流する地点で合流したんですよ。そしたらちょっと間があった後、本線を後ろから走ってきた車にしつこくクラクションを鳴らされまし