インスタグラムのストーリーって何?使い方を徹底解説!(iPhone・Android) スマホアプリレビューやスマホ情報はアンドロック 実際に使ったスマホアプリのレビュー、スマホアプリのおすすめ人気ランキング、Android機種情報、定番アプリなどの紹介を行っております!

アップデートによって日々様々な機能が追加されているインスタグラムですが、通常とは違った形で投稿できる「ストーリー」をご存知でしょうか。インスタグラムをより楽しめることから「ストーリー」は大変人気の機能となっています。今回の記事では「ストーリーズ」がどのようなものであるかの紹介と使い方、「ストーリーズ」の足跡機能について解説していきます。目次ストーリーには通常の投稿とは違った様々な特徴がありますが、最大の特徴はまた、通常とは違い一度の投稿で複数の写真や動画をアップロードできるのも大きな特徴の一つです。写真や動画にフィルターを掛けたり文字を入力できたりと編集機能も豊富で、より気軽に楽しくインスタグラムを楽しめる点から、ストーリーは大変人気のある機能です。通常の投稿はタイムライン上に通知されますが、ストーリーは「ストーリートレイ」と呼ばれる別枠に投稿が通知されます。それでは実際にストーリーを投稿する方法をご案内します。ストーリーの投稿機能にはホーム画面の左上にある「ストーリーボタン」からアクセスできます。上記左の画像がストーリーの撮影画面、右の画像がストーリーの編集画面です。左の画像で番号がふられているボタンの機能をそれぞれ説明していきましょう。写真や動画の撮影が完了したら右の画像のように編集画面が表示されます。「ストーリー」ボタンをタップすることでストーリーを投稿完了となります。写真や動画を端末に保存したいときは隣の「保存する」ボタンをタップで保存することができます。 撮影完了したストーリーを保存する前にいろいろと編集したい場合は、撮影完了後の編集画面右上のアイコンから行うことができます。など、自分好みにカスタマイズできますので、ぜひ活用してみましょう。前項ではストーリーの基本的な投稿方法をご案内しましたが、ストーリーの撮影機能には通常モードの他に異なる8種類の撮影モードが用意されています。それぞれ特徴的で面白い写真や動画を撮影する事ができるので詳しく解説していきます。先の項でも少し触れましたが、端末に保存されている写真や動画をカメラロール(ギャラリー)からそのまま投稿することも可能です。上記左の画像はストーリーの撮影画面です。画面を下から上にスワイプすると、右の画像のように過去24時間以内に撮影されたカメラロールの写真が表示されます。一覧から投稿したいものを選択しタップするとストーリーの編集画面が表示されるので、編集完了後左下の「ストーリー」ボタンをタップして投稿します。2018年11月30日に追加された新機能です。自分と親しい人だけに共有できる機能なので、コミュニティの中だけでストーリーを楽しむことができます。 まず、画像左のストーリー編集画面左下に表示されているこのとき、 リストを設定したら、ストーリーの編集画面に戻ります。そして、先ほどと同じもう一点、ストーリーの編集画面で親しい友達リストを編集したい場合は、親しい友達リストへ限定公開したストーリーには右上に 親しい友達リストは自分のプロフィール画面右上のメニューから、「親しい友達」を選ぶことで編集することができます。親しい友達リストを編集したいときに使いましょう。ここまではストーリーの撮影や投稿方法について解説してきました。続けて投稿したストーリーを削除したり、ストーリーの保存・アーカイブする方法についても解説していきます。ストーリーは投稿後24時間経過で自動的に削除されますが、誤った内容で投稿してしまった場合等に投稿済みのストーリーを削除する方法をご案内します。まず、ホーム画面より削除したい投稿済みストーリーを開きます。上記の左の画像のように表示されたら赤枠の「メニュー(もっと見る)」ボタンをタップします。右の画像のように「削除」ボタンが表示されるので、そちらをタップすれば投稿を削除することができます。投稿後24時間経過で削除されてしまうストーリーですが、保存しておくことも可能です。投稿したストーリーを保存するには、削除するときと同様にホーム画面より保存したい投稿済みストーリーを開きます。投稿済みストーリーを開いた画面の右下、赤枠の「メニュー(もっと見る)」ボタンをタップします。右の画像のように表示されたら赤枠の「保存」ボタンをタップし、「画像(動画)を保存」をタップすれば端末にストーリーの画像や動画を保存することができます。保存されるのは表示中の画像や動画だけですので、保存したいものが複数ある場合は一つずつ保存する必要があります。iOS版のインスタグラムですと「保存」ボタンをタップ後に「ストーリーズを保存」のボタンが表示されます。こちらをタップすればストーリーに含まれる画像や動画をまとめて保存することができます。自身が投稿したストーリーはアーカイブ機能を利用することでインスタグラム上でも保存しておくことが可能です。アーカイブしたストーリーは投稿後24時間経過した後も見ることができます。その際、投稿を見ることができるのは自身のみで、他の人が見ることはできません。初期設定では投稿したストーリーを投稿から24時間経過後に自動的にアーカイブするよう設定されているので、アーカイブされたストーリーを確認する方法をご紹介します。まずは上記の左の画像のように自身のプロフィール画面を開きます。画面上部に赤枠のように時計のマークがあるのでタップします。すると右の画像のようにアーカイブ画面が表示されます。アーカイブ画面にはストーリーの他に通常の投稿も保存されるので、右の画像の赤枠部分にある「アーカイブ」ボタンをタップします。 「アーカイブ」ボタンをタップすると左の画像のようにストーリーの投稿と通常の投稿、どちらのアーカイブを表示するか選択できるので「ストーリーズ」をタップします。右の画像のようにストーリーのアーカイブが一覧で表示されるので、見たい投稿をタップしてアーカイブされたストーリーを表示できます。なお、初期状態で有効になっている自動アーカイブはアーカイブ画面右上の「メニュー」ボタンより無効にすることが可能です。自身が投稿したストーリーはプロフィールに常時表示するように設定することもできます。それがハイライトしたストーリーはアーカイブのように投稿から24時間経過後も消えない他、アーカイブとは異なり自身のプロフィールを見に来た他の人も見ることができます。自身のお気に入りだったり、多くの人に見てもらいたいストーリーをアピールするのに大変良い機能です。投稿したストーリーは以下の手順でハイライトすることができます。まずはハイライトしたい投稿済ストーリーを開きます。左の画像の赤枠部分のように「ハイライト」ボタンがあるのでそちらをタップします。すると右の画像のようにタイトル入力画面が表示されるのでタイトルを入力し「追加」ボタンをタップしてください。 「追加」ボタンをタップしプロフィール画面に戻ると左の画像の赤枠のようにストーリーがハイライトされました。複数のストーリーを同時にハイライトしたい場合にはプロフィール画面の新規ボタンをタップし、右の画像のリストからストーリーを複数選択、同時にハイライトすることも可能です。一つのハイライトには最大100個まで画像や動画を保存でき、ハイライトの数は現時点で上限は設けられていません。場合によっては自身が投稿したストーリーを見て欲しくない相手がいるかも知れません。そのようなときにはストーリーを非公開・非表示に設定することが出できます。設定方法は以下の通りです。左の画像はストーリーの撮影画面です。赤枠で囲まれている画面左上部分に歯車のボタンをタップします。右の画像のようにストーリーズコントロールの画面が表示されるので画面上部、赤枠で囲まれている部分の「ストーリーズを表示しない人」をタップします。フォロワーの一覧が表示されるので、投稿したストーリーを非公開にしたい人にチェックを入れて「完了」ボタンをタップしましょう。これでチェックを入れた相手からは自身が投稿したストーリーは見られなくなりました。続けて他の人が投稿したストーリーの閲覧やコメントを付ける方法、ストーリーの保存について解説していきます。他の人が投稿したストーリーを閲覧するには閲覧したい投稿者のアイコンをタップします。フォローしている人のストーリーを閲覧したい場合はホーム画面の上部に並ぶユーザーのアイコンをタップすると閲覧することができます。その際、まだ閲覧していない投稿があるユーザーのアイコンは周囲がカラーで表示され、全ての投稿を閲覧済みのユーザーのアイコンは周囲がグレーで表示されます。フォローしていない人のストーリーを閲覧したい場合は相手のプロフィールにあるユーザーアイコンをタップするとストーリーを閲覧することができます。 他の人が投稿したストーリーにコメントするにはまず、コメントしたいストーリーを開きます。左の画像の下部、赤枠の部分に「メッセージを送信」の欄をタップします。すると文字入力画面が表示されるので、コメントを入力し右の画像の赤枠部分にある「送信」をタップしたら完了です。コメント機能の他に、画像や動画でストーリーに返信する事も可能です。そちらを利用する場合にはストーリーを開いた画面の左下にあるカメラのボタンをタップします。撮影機能が起動するので、そちらから写真や動画を撮影・編集をしてストーリーの投稿者に送ることができます。これらの返信はストーリー投稿者にダイレクトメッセージの形で送信されます。インスタグラムの検索機能には場所で投稿を検索するスポット検索や、ハッシュタグで投稿を検索するハッシュタグ検索がありますが、この2つにもそれぞれストーリーの投稿があります。左の画像がハッシュタグ検索、右の画像がスポット検索の検索結果です。アイコンを見ると、どちらにもストーリーの投稿があるのがわかります。ハッシュタグ検索から検索できるストーリーがハッシュタグストーリーで、スポット検索で検索できるストーリーがロケーションストーリーです。どちらともアイコンをタップするとストーリーが閲覧でき、ストーリーの上部に表示される投稿者名をタップすることでその投稿者のストーリーを閲覧することができます。投稿者のストーリー閲覧画面からはコメント機能を利用することができ、投稿者にメッセージや写真・動画で返信を行うことができます。投稿から24時間経過すると自動的に消えてしまうストーリーですが、気に入った投稿や画像・動画はいつでも見られるように保存しておきたいものです。自分が投稿したストーリーの保存方法はここまでで解説をさせていただきましたが、他の人が投稿したストーリーの保存方法については残念ながらインスタグラム公式の手段は現時点で用意されていません。しかしながら、インスタグラム公式ではない外部のアプリを利用すれば他の人が投稿したストーリーを保存することができます。ストーリーを保存できるアプリは様々なものがありますが、ここではiOSとAndroidの両方で利用することができ、知名度の高い「PhotoAroundを起動するとまず、左の画像の画面が表示されます。赤枠の「Instagramアカウント」ボタンをタップすると、右の画像の画面に遷移しますのでユーザーネームとパスワードを入力しログインボタンをタップしてください。その後左の画像の画面に戻り「Instagramアカウント」のボタンが「OK」に変化しているので、最下部の「ログインする」ボタンをタップしてください。 ログインすると画像左のホーム画面が表示されます。ホーム画面上部には自分と現在フォローしているユーザーのアイコンが表示されます。アイコンをタップすると各ユーザーの投稿が一覧表示されます。フォローしていない人のストーリーを保存する場合はホーム画面下部の虫眼鏡ボタンをタップしてください。右の画像のようにユーザーとハッシュタグから投稿を検索することができます。 ハッシュタグ検索からストーリーをひとつ開いたところです。端末にストーリーを保存するには右の画像の赤枠部分にある四角い箱方のダウンロードアイコンをタップします。保存したストーリーは端末の写真や動画再生アプリから見ることができます。インスタグラムのストーリーについてご紹介してきましたが、最後にもう一つ、ストーリーが通常の投稿と異なる点があります。それは足跡機能が付いている点です。通常の投稿では誰が自分の投稿を閲覧したか投稿者にはわかりませんが、ストーリーについては誰が自分の投稿を閲覧したのか投稿者にわかるようになっているのです。自身が投稿したストーリーの足跡を確認するには、まず投稿済のストーリーを開きます。左の画像のように画面下部から上に向けてスワイプします。すると右の画像のようにそのストーリーを誰が閲覧したかがわかる一覧が表示されます。足跡はストーリーの投稿者のみが確認でき、ストーリーの閲覧者からは確認することができません。他の人が投稿したストーリーを足跡を残さずに閲覧することはできません。削除についても閲覧者が足跡を削除する方法はありません。しかしながら投稿後24時間経過でストーリーが自動で消えてしまうのに合わせて足跡も削除されます。足跡機能によって閲覧者が何らかの不利益を被ることは無いでしょう。人によっては自分がストーリーを閲覧した足跡が残ることを嫌うかも知れませんが、その場合にはメインとは別のインスタグラムアカウントを作成し、そのアカウントでストーリーを閲覧すればメインのアカウントの足跡が残ることはありません。もし、あなたがECサイトで物品の販売やイベントの集客などをしているなら、インスタグラムストーリーを使うことでさらに売上をアップさせることが期待できます。フォロワー数が1万人以上のインスタグラムユーザーは、ストーリーの投稿にURLリンクを追加できるようになっています。ストーリーの下に「もっと見る」と表示され、見てくれた人を自分のブログ、ECサイト、イベントページ、ホームページなどへ誘導することができるとても便利な追加機能です。また、ライブ配信やイベントの告知にもストーリーを活用できます。もしあなたが何かしらの商品やイベントを宣伝したいなら、インスタグラムのアカウントのフォロワー数を1万人以上に育てて、ストーリー投稿を行ってみてください。大きな効果が期待できます。インスタグラムの「ショッピング機能」とは、自分の写真・動画・ストーリー投稿に、ECサイトで売っている商品ページのタグを貼り付けることができる機能です。商品の詳細や価格が表示され、タップするとユーザーをそのままECサイトに遷移させることができます。ECサイトへの導線が滑らかになるので、売り上げアップが期待できます。ストーリーのような動画を通して商品をアピールすることで訴求力が高くなり、見ているユーザーの購買意欲を掻き立てることができます。 インスタグラムショッピング機能の導入法についてはショッピング機能を導入したあと、上手に活用する方法はあわせてご活用ください。いかがでしたか。超人気の機能であるストーリーは、インスタグラムを楽しみ活用するためには絶対に外せない存在です。自分で投稿することで様々な学びを得ることができますので、何はともあれまず実践してみましょう。本メディア「インスタラボ」を運営するInstagramのビジネス活用を検討していましたら、お気軽にご相談ください。  何から始めて良いのか分からないとお困りの企業担当者は、インスタラボを運営するFind Model(ソーシャルワイヤー(株))は、・豊富な事例やナレッジをベースに、貴社のマーケティング課題を解決します。ぜひこの機会に  インフルエンサーマーケティングの基礎 インフルエンサーマーケティングの企画からキャスティング、効果分析までをワンストップで提供。東証マザーズ上場。  インフルエンサーとしてFind Modelに登録し、様々な企業とお仕事をしてみたい方はこちら▼インスタラボはインスタグラムマーケティング・インフルエンサーマーケティングの専門情報メディアです。SNS・インフルエンサーマーケティング支援のソーシャルワイヤー株式会社が運営しています。 ・ ・ SOCIALWIRE CO.,LTD.