ロケ地(撮影場所) 知覧武家屋敷庭園: 住所 鹿児島県南九州市知覧町郡13731番地1: バス: 鹿児島市(山形屋バスセンター)より鹿児島交通バス(知覧行き)で1時間15分、武家屋敷入口前下車。 車: 指宿スカイライン知覧ICから車で15分。 ?— ??tomo??ビジネス勧誘??多忙??リプ遅れます?? ロケ地は鹿児島市内! 映像はcgなし、その現場で生徒さんが踊ったものを動画に使っています。 最初に登場する観覧車は、 鹿児島中央駅にあるアミュプラザ鹿児島の観覧車「アミュラン」 !大人500 オープニングの冒頭、砂浜で相撲をとっているシーンが出てきます。このシーンを撮影しているのが奄美大島の北部、東海岸に広がるビラビーチです。ビラビーチの全景がわかるとってもきれいな動画がありました♪それがこちら⇩真南に向いたビーチは、珊瑚礁が張り出していないので大きな波が浜までやっってくる絶好のサーフポイントだそうです!その中で有名なのが、干潮時しか見ることの出来ないハート型の岩場「ハートロック」です。神秘的な雰囲気が漂い、パワースポットとして人気があるスポ… 西郷どん1話で郷中の子供たちがゴールしたお寺のロケ地が判明! 1話で『妙円寺詣り』という各地域の郷中が速さを競い合う競技で、最後に赤木様が待っていたゴールのお寺『妙円寺』のロケ地は、実は有名なお寺だったのです。 西郷どんのロケ地『飯高寺』の場所と感想をまとめてみました。 2018年の大河ドラマは『西郷どん』ということで、ちょうど鹿児島に住んでいて、いろいろ観光地を見てきた中に、ロケ地にも使われていた所が沢山あったので、その情報をおすそ分けです。ネットや現地で情報がなくて、どうやっていくんだろう?駐車場は?と迷った場所もあったので、行く際の参考になれば幸いです。地図の番号と照らし合わせて見てください^^それでは!主役・西郷どん役の鈴木亮平さんは、左下の石に立ったり、ジャンプしたりしていました。緑と桜島のコントラストがとても綺麗で、ロケ地だからではなく、普通に観光スポットとして見てほしい場所です。とても行きにくい場所ですが、なぜおすすめ度が少ないかと言うと、TVで見るようなコバルトブルーの滝を肉眼で見たことがある人に会ったことがないから。よっぽどの好条件の時に行かないと見れないと思います。では、いつ行けばいいか?考察してみました↓棚田から桜島が見渡せて、とても綺麗な場所です!道は狭いですが、離合ポイントも随所にあります。私は、10号線から行くのがおすすめ。1話やオープニングにも出ているちなみに鹿児島では、いまでもここは戦国最強の武士、島津義弘公を祀った神社。25話までのオープニングで鈴木亮平さんが石畳の道を歩いて、木に手を当てる場所。手を当てている木も特定できました!そして13話、瑛太さんが演じる大久保さんと2人で駆けあがっていくシーンの撮影場所でもあります。お気に入りの靴が汚れてショックだったりと、行く前に対策が必要です。妙円寺詣りで、別の郷中の子たちと喧嘩をした場所。行き方が2通りあります。私は、上からの道がオススメ!西郷どん役の鈴木亮平さんが、斉彬様の為に滝行するシーンのロケ地。私は、鹿児島県内をまわった中で、ここが一番感銘を受けました。ただ道が細すぎて、離合ポイントも少なく、また駐車場もないので、他の車が来たらにっちもさっちもいかなくなるんじゃあと思うほど。斉彬が藩主になって帰って来た時に、見た海と桜島はここ!その他にも、1話の子どもたちがお菓子を盗みに入る磯庭園の入り口として撮っていたり、大名行列などにも使われていました。松林の中にある『なぎさミュージアム』では、重富海岸の生物を展示してあって、とても面白かったです。撮影秘話も教えてもらえるかも!?鹿児島・大河・ロケ地と言えば、まずはここです!篤姫でも鹿児島の話の時は、毎回のように出ていたのですが、もちろん西郷どんでも出ています。どこかと言うと、2話では、赤山先生が『今日の桜島は、また一段とよか眺めでございもすな。』と言って、江戸へ帰る斉彬様の足を止めさせた場所。12話、29話では、一瞬桜と鹿児島が映ったのがここ。39話からのオープニングで桜と錦江湾、桜島が映っているのもここです。辺りは草木で生い茂り、眼下には桜島という最高のロケーション。あなたにも行って欲しい。。。のに、2017年以来設備の老朽化により閉園しています。すごく残念。2017年の様子を↓写真も沢山撮ってきたので、ご覧になって下さい。こちらは、島津斉彬の父、由羅さんとその子の屋敷の設定で撮影された場所。こじんまりとした庭園ですが、雰囲気があって素敵な場所です。鹿児島の歴史を語るなら、まずはここからと言われる仙巌園。ガイドさんにお願いすると、西郷どんの撮影秘話も教えてもらえます。入園料その他もろもろの料金が高いのですが、西郷どんロケ地巡りは、ココを行かずに語れません。見たことがある場所が多すぎて、楽しいこと間違いなしです!ここにある『森重堅邸庭園』が、4話で切腹する赤山様の御屋敷設定でした。江戸時代にタイムスリップできる場所。とても綺麗に整備されています。ほとんどが、私有で現在も生活されているお宅ばかりです。入園料を払うと、庭を見せて頂けます。オープニングで、火に照らされながら、鬼の面をつけて、力強く太鼓を叩いている場所が、霧島神宮です!一瞬ですが、引きつけられますよね!かっこいい!生で見ると更にかっこよく、太鼓の音が魂に響きました。いつ行けば、霧島神宮で九面太鼓を見れるの?など、車では行けず、本格登山で往復3〜5時間かかると言う、短期旅行で行くのはなかなか難しい場所ではありますが、日本発祥の地と言われるこの山に登ると、今までの世界が変わるかも!!39話からのオープニングで、九面太鼓は霧島神宮から磯海岸に舞台を移し、桜島をバックに、火花を散らしながら力強く太鼓を叩いています!!鹿児島市内で、海水浴場と行ったらここ!夏は大賑わいです!!桜島の真正面でもあるので、行ってみる価値ありです!!どこも良かったのですが、あなたがが鹿児島に遊びに来てくれた時、限られた時間でどこがおすすめか、独断と偏見でランキングしました。ちなみに一番感銘を受けたと言いつつ、長野滝は入っていません。なぜなら私なら運転技術がなくて行けないから。。。そんな感じで、ロケーション等だけではなく、行きやすさなど全てを加味したランキングです。では、『インスタ映え』する場所だと思います。主演の鈴木亮平さんもツイッターでアップしていましたし!江戸時代を感じられる所だったし、道もそこまで細くなく、高速出口からも割と近いので行きやすいです。メインビジュアル、ポスターが一番目にする機会が多いでしょ!!ここを行かずして!ということで、2位を有村溶岩展望所にしました。また、鹿児島と言えば桜島です。鹿児島観光に来られた際には、ぜひ桜島にも渡って、その壮大さを感じて頂きたい!そして行きやすいのもポイントが高いです。綺麗な二車線道路、広い駐車場。運転が苦手な私でも、すんなり案内できます。西郷どんの鹿児島ロケは、大多数が仙巌園ロケです!ここを行かずして何を語る!という程。鹿児島にロケ巡りで来られた際には、是非訪れてほしい場所なので行ってみてください。西郷どん放送中は、大河ドラマ館という施設があって、セットの再現や衣装などの展示があり、間近で西郷どんを感じることができたのですが、2019年1月14日に惜しまれながら閉館しました。ずっとあって欲しかった!ドラマ館はこんな感じでした。いぶすきにも西郷どん館がありました。こんな感じで。鶴瓶の家族に乾杯で、篤姫役の北川景子さんも行ってたりして大興奮でした!そんなドラマ館は、お土産屋さんもファンには大好評で。そのお土産屋さんが、場所を変えて再オープンしていました。長くなるので、こちらに詳しく↓こんな感じで↑ちょっとだけ、ドラマ館に展示されていたものも置いてあるので、ぜひ!料金は、嬉しい無料です!ロケ地巡りで知覧武家屋敷に行くなら、途中で寄れます!!大河ドラマ西郷どんのロケ地は、歴史が体感できる素敵な場所ばかりでした。私が行った時は、西郷どんのロケ地という事も知らない時だったので、どこもあまり人がいませんでした。でも西郷どんが始まって、多くなっています!細い道が多いので、くれぐれも運転にはお気をつけてそれでは、楽しいロケ地巡りを~!!行く前には予習も忘れずに!U-nextならNHKオンデマンドなら、1ヶ月目は西郷どん・篤姫・翔が如く・龍馬伝等が372円で見放題です↓NHKオンデマンドをもっと詳しく知りたい場合は↓私が入会した時に詳しく調べた情報をおすそ分けです。高いけど、何度でも、ずっと見れる!→→→→→→『好条件の物件』に『いかに安く住むか』を試行錯誤し続けて、引越し歴23回。最近は、『自分の希望より上の物件』に、『予想より安い家賃』で住めています。そんな、私が今まで培ってきた、マル秘テクニックを無料で公開中。

こちらの記事は、GW鹿児島『西郷どん』旅の記録の続きになります。 これまで、『西郷どん』オープニングのロケ地、仙巌園とご紹介してきましたが・・・今回はといっても、場所と時間の関係で・・・行かれなかったところの方が多かったり(汗)。  もくじ ロケで使われたのは、  小吉たちの場面は17年8月29日、斉彬の場面は17年10月27日に撮影されたようです。まだ暑さが残る中でしたよね。本当にお疲れ様です…!   潮干狩りは原則禁止となっていますのでご注意を。   「西郷どん」その中でも、一番印象的だったのはやはり、第2回で   車で行くのがベストですが駐車場のようなところはありませんでした。少しの間止められそうな場所が2台分くらいあったかな。一般のご家庭もある場所なので配慮ある行動を。   『西郷どん』では、  奥に行くにしたがって坂も少し入り口には杖の貸し出しもあるので、登るのが不安な人は持って行きましょう。ただし、返却するのをお忘れなく!!  ※クリックすると写真が大きくなります。決意の杉の先が、第13回のメインになったロケ地だと思われます。    西南戦争に向かう時にもこの龍門司坂を通ったという歴史があるようなので、大河ドラマ後半の撮影の時に再登場するかもしれません。 ちなみに龍門司坂の近くには 駐車場も整備されていたので車でも行きやすいかと思います。  行きたかったのに行けなかった場所の方が多いような気がします(苦笑)。奄美は今回予定に入っていなかったので、それ以外の場所をご紹介します。  ということもあり、時間の関係と照らし合わせ断念してしまいました。だけど、桜島も一望できるような素晴らしい景色が拝めそうなので   こちらも   行かれなかった場所として実際に第27代藩主・島津斉興が別邸として建てたそうで、実際に斉彬に藩主を譲った後こちらに住んでいたとのこと。現在の邸宅は西南戦争で焼けた後に久光が建て直したもので、久光もそこで晩年を過ごしたそうです。場所的にも十分行ける距離だったし、『西郷どん』を見て興味を持った場所としてぜひとも訪れたかったところでしたが・・・やらかしました…(苦笑)。その日しか時間がなかったので断念せざるを得ないことに。いつかリベンジを果たしたい…。   特に沢村一樹さん演じる赤山靭負が切腹をする場面のロケ地となった知覧といえば  このほかにもいくつかロケ地はあったようですが、チェックできたのはこのあたりです。行きそびれた場所もたくさんあったので、もう一度リベンジする日を狙いたいところ。ドラマ本編ロケ地レポに関しては以上になります。 次回からは、西郷隆盛ゆかりの地を中心にレポしていこうと思います。  2020年現在、四国うどん県在住。ドラマ(特にNHK朝ドラや大河)感想は気分が乗ったら連続で書きますw。また、旅先の風景や、食べたもの(さぬきうどんメイン)、ご当地キャラのイベントレポなどを写真を交えて紹介しています。2020年現在、四国うどん県在住。ドラマ(特にNHK朝ドラや大河)感想は気分が乗ったら連続で書きますw。また、旅先の風景や、食べたもの(さぬきうどんメイン)、ご当地キャラのイベントレポなどを写真を交えて紹介しています。 2018年大河ドラマ「西郷どん」で沸く鹿児島県。県内各地でドラマロケが行われ、現在、その撮影地には毎日多くの観光客が訪れています。そこで今回は「西郷どん」のロケが最も多く行われ、大河の聖地と呼ばれつつある鹿児島県姶良(あいら)市をご紹介します!

鹿児島県姶良市の「重富海岸」のご紹介です。ここでは大河ドラマ「西郷どん」の撮影が行われました!とても美しい松林の海岸なので、ぜひ散策してみてほしいです! 重富海岸を訪問重富海岸にやってき … (@okss0912)  ■住所■アクセス  この父にして、— 大河ドラマ「西郷どん」 (@nhk_segodon)  大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」のロケ地(撮影場所)は、鹿児島だけではありません。茨城県でも何度も撮影が行われています。  続いて紹介する大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」のロケ地(撮影場所)は、茨城県常陸太田市にある地獄橋。木製の橋です。「地獄橋」すごい名前ですよね(笑)。通称なのか、正式名称なのかは不明です。 このロケ地(撮影場所)では、鈴木亮平さんの目撃情報がありました。ツイッターの書き込みによると、200人ほどのエキストラがいたようです。「西郷どん(せごどん)」は大規模なロケが多いですね。 地獄橋の写真を見て、茨城にある橋だと知った時、朝ドラ「ひよっこ」を思い出しました。茨城が舞台のひよっこでも木製の橋が何度か登場しています。もしかして同じ橋・・・? 来年の西郷どんの撮影でわたしの知り合いの住む近くの茨城県の里川って川で鈴木亮平さんを見たらしい? 大河ドラマ『西郷どん』ゆかりの地を訪ねたレポート第4弾。鹿児島各地の本編ロケ地をいくつか訪ねてきました。重富海岸・小牧の棚田・龍門司坂について写真入りで紹介しています。

?— 西郷どん盛り上げ隊 (@segodonmoriage)  ■住所■アクセス 続いて紹介する大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」のロケ地(撮影場所)は、重富海岸。鹿児島県姶良市にある海岸。夏は海水浴場として開放されるようですね。 ツイッターの情報からロケ地(撮影場所)が判明しました。地元の方にとってはおなじみの場所なのかもしれませんね。 「西郷どん(せごどん)」でどのように使われるのか楽しみですね。 日の出— 富重 浩生Hiroo Tomishige (@tommythesoul) 龍門司坂に重富海岸に仙巌園に…— 麻那 (@__manacolor)  ■住所■アクセス 続いて紹介する大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」のロケ地(撮影場所)は、志学館大学。鹿児島市内にある私立大学ですね。 大学構内で「西郷どん(せごどん)」の撮影が行われたというツイートがあります。ツイートによると北川景子さんが撮影に来ていたようです。 大河ドラマの撮影で大学・・・?あまりピンときませんね。もしかしたら大学構内に当時の建物が残っているのかもしれませんね。 北川景子が志學館大学に来たのは、「西郷どん」の撮影だったとは!— z mai??