2016.05.16. 「グローバルに生きる」世田谷区にある女子大学。米国ボストンや海外協定校への留学、企業・地域連携プロジェクト、一人ひとりに合わせたキャリア支援などで、グローバル社会でリーダーシップを発揮できる人材を育成します。 2020/07/17. 「細川珠生モーニングトーク」2020年7月11日放送Japan In-depth 編集部(淺沼慶子) 放送1300回を迎えた今回のモーニングトークでは、昭和女子大学では細川氏は、コロナ禍において、グローバル教育に関わる様々な課題にどのように対応していたのか聞いた。坂東氏は「昭和女子大学では海外への留学制度だけでなく、米マサチューセッツ州に昭和女子大学のキャンパスを持っているが、コロナの影響でクローズせざるを得なくなった。また、従来の協定校との交流がストップしてしまっている中、昭和女子大学では分校のボストン校に9月から日本時間に合わせたオンライン授業をしてもらうという。坂東氏は「こちらのリクエストに応じてもらえる、という点では自前でボストン分校を運営しているメリットだ」と述べた。このようにグローバル教育は非常に盛んになっており、昭和女子大学のキャンパスには『ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ(The British School In Tokyo)』という英連邦のパスポート所有者の子供向けのイギリスの教育カリキュラムに沿った教育機関もある。しかし、(このブリティッシュスクールは)「次に細川氏は今後の女子教育に必要なことを尋ねた。坂東氏は、「また、「4年制大学より短大の方が人気があり、そこそこの教育を身につけて、しばらく社会見学で一般事務の仕事を数年して、みんなに祝福されて寿退社して良い家庭を作る女性を育てるのが女子大の役割だと思われていた」と、これまでの女子教育のあり方は過去のものだとの見方を示した。しかし、21世紀になってそうした人生を歩む人は減っている。「次に細川氏は、これからの時代、女性が身に付けるべき能力にはどのようなものがあるか聞いた。坂東氏は、1つ目はそして2つ目は語学力、3つ目はICTを使いこなす力だと示した上で、4つ目に次いでやるべきことの優先順位をつけて目標を立てる力、それを最後までやり抜く行動力を挙げ、7つ目は自分らしさや好みを表現するような服装をする、好きなことをするといったことではなく、「更に「若い女の子でどうせ私は頭が良くないから、綺麗じゃないから、などと自分を見捨てて大事にしていない子もいる。まず自分が自分自身の応援団にならなければ誰が大事にしてくれるのだ、という意味で、来週も坂東氏をゲストに招き、これからの若者に期待することなどを聞く。(この記事はラジオ日本「細川珠生のモーニングトーク」2020年7月11日放送の要約です) 「細川珠生のモーニングトーク」ラジオ日本 毎週土曜日午前7時05分~7時20分ラジオ日本HP 細川珠生公式HP 細川珠生ブログ 1991年聖心女子大学卒。米・ペパーダイン大学政治学部留学。1995年「娘のいいぶん~ガンコ親父にうまく育てられる法」で第15回日本文芸大賞女流文学新人賞受賞。「細川珠生のモーニングトーク」(ラジオ日本、毎土7時5分)は現在放送20年目。2004年~2011年まで品川区教育委員。文部科学省、国土交通省、警察庁等の審議会等委員を歴任。星槎大学非常勤講師(現代政治論)。著書「自治体の挑戦」他多数。日本舞踊岩井流師範。熊本藩主・細川家の末裔。カトリック信者で洗礼名はガラシャ。政治評論家・故・細川隆一郎は父、故・細川隆元は大叔父。「女性の成長に必要な3つの『き』とは」昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子氏 その2「21世紀で活躍する女性に必要な7つの力」昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子氏 その1「長期政権のおごり、謙虚に受け止めるべき」自民党岸田文雄政調会長「『相手の元を絶つ』装備が必要」小野寺五典衆議院議員copyright2014-"ABE,Inc.
7月6日 (再掲)来院時の注意点について 7月6日 新型コロナウイルス感染症対策における院内付帯設備の状況について(7月6日現在) 7月6日 タリーズコーヒー昭和大学病院店 営業時間変更のお知らせ(7月6日(月)より) 7月3日 昭和大学病院 患者さん専用駐車場の一部使用再開について 理科好き集まれ!オンライン理科体験授業のお知らせ(8月20日, 21日) 入試情報. 新型コロナウイルスは、感染の勢いが収まらない東京だけの問題ではない。感染者が滅多に出ない地方でも大きな影響を受けているが、特に感染した本人が受ける心理的なダメージは首都圏以上かもしれない。一人の女子大… 2020/07/16. プレスリリース 学校法人昭和女子大学(理事長・総長:坂東眞理子/東京都世田谷区)は、2021年度より実務経験ある社会人向けに専門性を深め、1年間で修士号を取得できる社会人向け大学院1年制コースを新設します(7月27日までに事前個別相談申込が必要)。それに先駆け、新コースを担当する教員と専門家たちが、各分野におけるコロナ後のあり方を考えるオンラインシンポジウム「ICTの進展と消費者志向経営」、「Withコロナ時代の保育所経営」を7月18日(土)、25日(土)に開催します。いずれも参加無料。先着順500人でどなたでもご参加いただけます。 「ICTの進展と消費者志向経営」は、大学院生活機構研究科福祉社会研究専攻に新設する「消費者志向経営コース」の教員らが専門家とともに、企業と消費者の役割を考えます。本コースは新しい消費生活に配慮した価値創造に取り組み、組織の企画、立案、推進役を担う人材を育成します。本大学院修了により修士号と「マスター消費生活アドバイザー」資格を取得できます。————————————————————————お申し込み: http://nacs.or.jp/ または http://nacs.or.jp/renkei/forum/   日時: 2020年7月25日(土) 13:30~15:00  500人 ※先着順・参加無料お申し込み: http://swubizlab.jp/ オンライン説明会(帰国生対象)8月1日(土)14時~ お知らせ.
2020年、昭和女子大学は創立100周年を迎えます。 悩みを活力に変えて ―日本の伝統調味料”みそ”の魅力を発信 - 実践料理研究家・みそ探訪家 岩木みさきさん.