YouTube動画を通して宣伝を行うことは大変効果的な手段の一つです。しかし、自社でチャンネルの開設から動画の作成・投稿まで全てを行うには結構な手間が掛かります。十分な宣伝効果を得るために必要なフォロワーを集めることにもかなりの時間を要することになるでしょう。YouTubeで宣伝を行いたいが手間や時間は極力抑えたい、そのような場合に有効な選択肢のひとつが今回は自社製品やサービスを人気ユーチューバーに依頼して宣伝を行う3つの方法とその注意点について解説してまいります。目次初めに人気ユーチューバーに自社商材を宣伝してもらうインフルエンサーマーケティング(企業案件)がどのようなものかについて解説いたします。この記事で解説するユーチューバーは特にYouTubeでの動画再生で得られる広告収入を主な収入源としている人のことを指しています。多くのフォロワーを持つ人気ユーチューバーは世間に与える影響力が高いためインフルエンサーとも呼ばれています。こうしたYouTubeをはじめとしたSNS上で影響力のあるインフルエンサーに自社製品やサービスを体験してもらい広く口コミを生んでもらうマーケティング手法がインフルエンサーマーケティングについては 人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティング(企業案件)のメリットとして以下の3つを挙げることができます。人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティング(企業案件)の最大のメリットは、起用したYouTubeにおいて自社独力で効果的なマーケティングを行えるだけのフォロワーを集めることは、簡単ではありませんし長い時間が掛かってしまいます。人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティング(企業案件)であれば、その手間と時間を削減することが可能です。フォロワー数もとても多いため、非常に高いマーケティング効果を期待できます。ユーチューバーが公開している動画の傾向から例えば家電を紹介する動画を多く公開しているユーチューバーであれば、そのフォロワーも家電に興味を持ったユーザーである可能性が高くなります。自社商材と相性の良い人気ユーチューバーを起用することで、マーケティングの効果をより高めることができます。人気動画を数多く制作し継続的に投稿することで多くのフォロワーを獲得している人気ユーチューバーは、言うなればYouTubeのプロです。優れた技術やノウハウによって魅力的で訴求力の高い動画を制作してもらえるので、多くの再生数と高評価が期待できるでしょう。実際に人気ユーチューバーを起用した企業案件の事例をご紹介いたします。ご紹介するのは人気ユーチューバー「HIKAKIN」とスマートフォン・携帯電話の大手キャリアであるソフトバンクとのタイアップ企画です。動画:YouTubeチャンネル:「HIKAKIN」は日本のトップユーチューバーのひとりで、日本におけるユーチューバーの先駆けでもあります。こちらの動画が公開されているチャンネル「Hikakin TV」のチャンネル登録者数は2019年5月現在で約736万人という驚異の数となっています。動画の内容は「HIKAKIN」が遊園地で人生初のバンジージャンプに挑戦するというものです。動画のテーマは「リミッターをはずせ」で、恐怖心というリミッターを外して怖がりながらもバンジージャンプに挑戦しました。さながらバラエティー番組に登場するお笑い芸人のようなリアクションが面白いコメディタッチの動画となっており、動画視聴回数は286万回超、「いいね」の数は4.6万と大変高評価です。動画の最後には今回宣伝を行うソフトバンクの新料金プラン「動画SNS放題」の紹介を行っており、今回の動画のテーマ「リミッターをはずせ」は元々この料金プランのキャッチフレーズを取り入れたものでした。企業の宣伝を行っている動画であるにも関わらず通常の投稿動画のようにとても楽しめる内容になっており、しっかり動画を視聴してもらえる構成になっているのが、トップユーチューバー「HIKAKIN」の凄さですね。ソフトバンクの「動画SNS放題」は他のユーチューバーともタイアップを行っており、人気ユーチューバー「Fischer's‐フィッシャーズ‐」も動画を公開しています。YouTubeチャンネル:「Fischer's‐フィッシャーズ‐」も2019年5月現在のチャンネル登録者数が556万人を超える大人気ユーチューバーです。通常の動画でも派手な企画やドッキリを行う「Fischer's‐フィッシャーズ‐」ですが、こちらの動画では「リミッターをはずせ」のテーマどおりいつも以上に派手で大迫力のドッキリを行いました。見応えがあってとても楽しい動画になっており、視聴回数は286万回を突破、「いいね」の数も3.7万と非常に好評です。 どちらの動画も人気ユーチューバーを起用したからこそ多くの視聴回数と高評価、さらに大きな宣伝効果を得ることができたと言えるでしょう。この事例のように下記の記事では、10代や20代の世代から高い人気を得ているユーチューバーのご紹介とあわせて人気ユーチューバーを起用した企業案件もご紹介しています。ぜひご覧ください。 人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティングの企画の際は以下のような手順となります。まず初めにするべきことは起用するユーチューバーの選定です。選定するときに基準となるのは例えば自社商材が10代女性へ向けた化粧品だった場合、起用すべきは10代の女性ユーザーから人気の高いユーチューバーです。プチプラのような低価格で品質の高いコスメ・化粧アイテムなどを多く動画内で取り扱っているユーチューバーならフォロワーには10代の女性ユーザーが多く含まれている可能性が大きく、宣伝効果も高くなります。自社商材・ターゲットと相性の良いユーチューバーをしっかり選びましょう。起用したいユーチューバーを選定したならば、実際にコンタクトを取り、依頼と条件交渉を行うことになります。報酬やスケジュール、動画内容などをはじめとした様々な条件をしっかり取り決め、必要に応じて交渉を行いましょう。大切なのは後にトラブルや大きな変更を招かないようにすることです。細かな点までお互いが納得できるよう起用するユーチューバーに宣伝したい製品やサービスを体験してもらいます。ユーチューバー自身が実際に体験したことがあるか・ないか、仕様や特徴を把握しているか・いないかで動画のできの良さは変わってくるため、ユーチューバーの動画制作が完了したら出来上がった動画を視聴し確認を行います。動画内容に不備や間違いがないか、製品やサービスが視聴者に魅力的に伝わるかしっかり確認しましょう。問題がなければ動画を投稿します。その後、動画の広告パフォーマンスを計測するためにユーチューバーから自社製品やサービスの宣伝を人気ユーチューバーに依頼するには大きく分けて以下の3つの方法があります。それぞれの方法のメリットやデメリットについて解説していきましょう。ひとつめは自社から直接ユーチューバーに連絡してコンタクトを取る方法です。この方法では自社とユーチューバーが直接連絡を取る形になり、ただし、前述した自社ターゲットとの親和性の高いユーチューバーの選定と依頼、スケジュール管理、炎上などのトラブルが発生した際の対応も自社で行う必要があるため、ユーチューバー事務所に所属していて直接依頼を受け付けないユーチューバーも少なくないため、ふたつめは総合広告代理店やデジタルマーケティング支援企業に依頼しユーチューバーとのコンタクトを取ってもらう方法です。企画立案からスケジュール管理まで工程の多くを豊富なノウハウを活かして行ってくれるため、また、もともと付き合いがあり自社についてよく理解してくれている広告代理店がいる場合は、ただし、この方法は自社とユーチューバーの間に仲介業者が入るため、直接コンタクトを取る方法よりさらに総合広告代理店・デジタルマーケティング支援企業からユーチューバーキャスティング事務所や会社に依頼を行うケースも多く、その場合には仲介業者が増えるためコストはさらに高くなります。3つめの方法はユーチューバーキャスティング事務所/会社に依頼する方法です。この方法も仲介業者としてユーチューバーキャスティング事務所/会社が自社とユーチューバーの間に入ることになるため、直接コンタクトを取る方法よりも一方でメリットも多く、所属ユーチューバーの中から自社ターゲットや商材と親和性の良いユーチューバーを選定・紹介してもらえる他、企画立案、スケジュール管理、ステルスマーケティング(ステマ)対策、効果分析なども一貫して行ってくれる事務所・企業が多くなっています。YouTubeに関する豊富な知識と実績を持っており、効果的な施策からトラブル対策・対応などユーチューバー(インフルエンサー)キャスティング会社は 本メディア「インスタラボ」を運営する1,500件以上の実績を作り出したYouTubeマーケティングのプロが、施策に最適なユーチューバーの提案、PRの実施から効果分析レポートまでワンストップで提供させていただきますので、お気軽にご相談ください。ユーチューバーに自社製品やサービスの宣伝を依頼する際には注意すべき点がいくつかあります。以下に紹介していきましょう。ステルスマーケティングとは、企業がユーチューバーへ報酬を渡している事実を隠したまま宣伝させ、あたかもユーチューバーが自発的に良い商品を見つけたと装い消費者を欺く行為です。ステルスマーケティングが発覚した場合、ユーチューバーも依頼している企業も大きな批判を浴びその後の活動に大きな打撃を受けることになります。動画は企業案件であることがわかるように制作を依頼し、消費者に宣伝と気付かれないようなあいまいな形の動画を投稿することはやめましょう。また、商品やサービスを不当に高く評価する内容で動画を制作するように依頼したりすることも避けるようにしましょう。ステルスマーケティングの防止については交渉によって決定した万が一トラブルなどが起こってしまった場合も、明文化された資料があるならばより円滑に問題を解決することができます。ユーチューバーを起用してインフルエンサーマーケティングを効果的なものとするには視聴者に違和感を感じさせないことが非常に重要なポイントとなります。企業が伝えてもらいたい情報が多くなった結果、動画制作の条件を細かく指定してしまうとユーチューバー本来の魅力が表現できず、視聴者も普段と違う投稿から違和感を感じてしまいマーケティングの効果が薄くなる可能性があります。人気ユーチューバーはすでに多くのユーザーから高い評価を受けているYouTube動画のプロですから、そのセンスや技術を信頼し報酬を支払う広告主だからといって高圧的な態度で接することは望ましくありません。ユーチューバーはYouTube動画を通して価値ある情報を視聴者へ発信するために最善をつくしてくれます。自社とユーチューバーがお互いに理解し信頼することがより良く効果的なマーケティングにつながりますので、人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティングを行う企業は年々増えています。データとして大きなマーケティング効果が出ている事例も数多くあり、人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティングに魅力を感じ企画検討中の企業も少なくないでしょう。人気ユーチューバーの起用には高いコストが掛かることから、小規模な企業では人気ユーチューバーの起用は難しいと考えがちです。しかし、ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティングを扱う広告代理店やキャスティング事務所や会社が増加し、YouTubeを通したマーケティングのハードルは低くなってきています。自社で人気ユーチューバーを起用したインフルエンサーマーケティングを検討・企画される際には、ぜひ今回の記事を参考にしていただければ幸いです。 本メディア「インスタラボ」を運営するなんとなく自社公式アカウントを開設してみても、その一方、インスタラボを運営するFind Model(ソーシャルワイヤー(株))は、・豊富な事例やナレッジをベースに、貴社のマーケティング課題を解決します。ぜひこの機会に  インフルエンサーマーケティングの基礎 インフルエンサーマーケティングの企画からキャスティング、効果分析までをワンストップで提供。東証マザーズ上場。  インフルエンサーとしてFind Modelに登録し、様々な企業とお仕事をしてみたい方はこちら▼インスタラボはインスタグラムマーケティング・インフルエンサーマーケティングの専門情報メディアです。SNS・インフルエンサーマーケティング支援のソーシャルワイヤー株式会社が運営しています。 ・ ・ SOCIALWIRE CO.,LTD. 企業案件については、YouTuberが企業からの依頼により紹介動画を投稿していることがわかるため、消費者が「これは企業案件だから参考程度に動画をみようかな」と考えられるようになり、優良誤認表示と判断される可能性が低くなります。 まとめ