スポンサーリンク 風来のシレンアプリ版 | 風来のシレン おすすめの装備強化方法と合成の壺の解放条件 最終更新 : 2019年3月14日12:58 風来のシレン攻略班 ツイート 以上、【風来のシレン】スマホアプリ版の操作性レビューとプレイ感想でした! 物理キーの従来のシレンに慣れていると操作はやりづらいですが、それでも上手くスマホ用に適用されていると感じました。 Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 風来のシレンは人気シリーズとなりましたが、原点はこのsfc版ですね。 シリーズ初の作品でありながら多くのやりこみ要素、テクニックが存在して今なお遊べるゲームです。 ぜひこの名作ゲーム、sfc風来のシレンを攻略してみてください。 先日、スマホアプリ版の『風来のシレン』を1,840円で購入しました。 言わずと知れた、日本におけるローグライクゲームの最高峰、あの『シレン』シリーズの唯一のスマホアプリです。 隙間時間にやり込み、隙間じゃない時間にもやり込み、瞬く間にプレイ時間が100時間を超えてしまいました。 スポンサーリンクいろいろ考えたりやったりしながら、結果的には底辺をさまよっているオタク。モットーは「それでも決して不機嫌をまき散らさない」。現在、webライティング仕事をゆるやかに募集中です。ご連絡は問い合わせページよりお願いいたします。loki_ufさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?
【スマホ対応】sfc版風来のシレンの攻略サイトです。データベースはもちろん、ダンジョン攻略のコツやおすすめの合成アイテム等をわかりやすく解説。フェイの問題や旅仲間情報も完備しております。 スポンサーリンク

先日、 言わずと知れた、日本におけるローグライクゲームの最高峰、あの『シレン』シリーズの唯一のスマホアプリです。 隙間時間にやり込み、隙間じゃない時間にもやり込み、瞬く間にプレイ時間が100時間を超えてしまいました。  まだコンプリートはしていないのですが、ここらで一区切りとして、ざっくりと感想等を書いてみたいと思います。 3日10GB等の制限もなし。真の使い放題モバイルWi-Fi。   まず総評的な感想ですが―― こういう言い方をすると、盲目的な全肯定に響いてしまう気もするのですが、でもこのシリーズって、もはやそういう位置に君臨しているものだと思うんですよ。 実際の話、このアプリを購入するにあたって、そこについて「もしかしたら面白くないかもしれない」などという不安は一切ありませんでした。  信頼と実績の『シレン』ブランド、スマホでも健在だったことを、まずは報告しておく次第です。  このスマホアプリ版『シレン』、完全新作というわけではありません。  なので、まあ悪く言えば新しいところは何もないのですが、よく言うならば、品質はもうじゅうぶんに保証されているということになりましょう。  そもそも、ローグライクのゲームにはあまり「古い・新しい」の概念がないと思うんですよね。『シレン』もシリーズが進むごとに新しいギミックがいろいろ加わったようなのですが、それらが存在しない作品を今やっても味気ないかというと、そんなことはないわけです。 大事なのはバランス感覚。その点、『シレン』についてはまったく心配の要らないところでしょう。  ただ、かつて鬼のように初代DS版をやり込んだ、という人に関しては、まったくの追体験になってしまうので、オススメするのは違うかな、とは思います。  このスマホアプリ版で唯一、懸念されていたというか、評判の良くなかったところは、 曰く、  ただ、私が購入した時点では、 少なくともこれまでのところ、致命的な操作ミスは起こしていません。 どうやら1.1.0辺りで、だいぶインターフェースが改善されたらしく、それ以前にプレイした人と、それ以降にプレイした人では、アプリの印象が結構違っているようなのです。  私はiOS版を購入したのですが、 しかし、 あくまで私個人の意見ですが、「今のバージョンは操作性悪くないですよ」というのは主張しておきたいところですね。  さて、では具体的なゲームの内容についても、ちょっと書いていきましょうか。  私の「シレン歴」は実はかなりしょぼいもので、SFC版、つまり『シレン』シリーズの初代しかプレイしたことがなかったりします。 そのSFC版に幾つかの要素を追加したのが初代DS版で、それのほぼ完全移植がこのアプリ版なわけですから、実のところ今回の買い物は、そこまで新鮮味のあるものではない、ということになるでしょう。  しかしそれでも、SFC版との僅かな違いはプレイ内容に結構大きく響いてくるもので、そこを心底楽しんでいる状態です。  まず、SFC版にあった分裂の壺がなくなったというのは、とても大きいです。 ゲーム体験をよりヒリついたものにするためには、良い変更だったのではないかと思うのですが、これはしんどいですね。  第一に、 クロムアーマー辺りに剣や盾を弾かれ、それが後ろのモンスターに当たりでもしようものなら、その瞬間に消滅。 また一から装備を鍛え直さなければならないわけです。  第二に、「フェイの最終問題」で 私はSFC版のフェイの最終問題を突破したとき、分裂の壺と吸い出しの巻物の組み合わせによるアイテム無限増殖を使い、装備を徹底的に強化して駆け抜けました。 しかし、今回はそれができないわけです。装備を強くしたかったら、強化の壺に入れて地道にフロアを降り続けるしかない。 これにより、ある意味「正攻法」以外の突破手段が封じられてしまいました。  おかげで、登場モンスター次第では心底ビクビクしながらのプレイとなっています。 いや、それこそが面白さなんですけどね。言うまでもなく。  おにぎりの罠を踏んでしまったり、妖怪にぎり親方などの特殊攻撃を受けてしまうと、シレンはおにぎりになってしまいます。 これはシリーズ通して存在する状態異常なのですが、その内容が、  SFC版では攻撃力や守備力までは変化しなかったし、おにぎり状態のときは罠を踏まない仕様になっていました。 しかしアプリ版では、  おにぎり化を防ぐことのできる能力を持った盾や腕輪は存在しないため、どれほど強くなっても、おにぎり化してしまったら死の危険と隣り合わせの状況に陥る。 装備を固めれば固めるほど安心してダンジョンを歩ける本作において、  SFC版には、アイテムを持ち込んで入ることのできるダンジョンが、テーブルマウンテンしかありませんでした。 それはつまり、あるところから先は、  しかしアプリ版(というか、その原型となったDS版)には、アイテム持ち込み型のダンジョンが、クリア後に3つほど用意されています。  これらは装備を鍛えただけではそう簡単に突破できない、凶悪な特殊攻撃を仕掛けてくるモンスターのオンパレード。 最強状態を整えても、いつどこで倒れるかわからない、そんな緊張感をもって楽しむことができるわけです。  ダンジョンそのものの難しさでいったら、「フェイの最終問題」に敵うものはないわけですが、あれはアイテム持ち込み禁止型。 最高の道具を揃えて挑む面白味を味わうことはできませんでした。 それが今回、3つも用意されているということで、これはありがたい話です。 ちなみに現段階ではまだ、3つのうちどれにも潜っていません。詳細は後述します。  とりあえず、ここまでの足跡を簡単に追っておきます。  テーブルマウンテンは、そんなに苦労するところではありません。 まあ普通に行ったり来たりしながら装備を鍛えていき、そこそこのところで深層に向かえば、大抵はうまくいきます。  ただ今回、シレンの上手な遊び方を忘れてしまっていたので、結構無駄な回り道というか、抱えなくてもよいリスクを結構抱えてしまいましたね。 例えば、渓谷の宿場から竹林の村までを何度も往復すれば、ほぼノーリスクで装備を鍛えたりアイテムを揃えたりすることができるのですが、その発想が出てきたのはだいぶ後になってからのことでした。  途中で一回、 さらにその後、 それ以外には割とすんなりいけましたね。  掛軸裏の洞窟は、結構失敗しました。 それもただの失敗ではなく、勝利の方程式がまるで見えてこない、実りのない倒れ方を繰り返したんですよね。 最終的には、 16Fで落とし穴に落ちたときは、もう駄目かなと半ば諦めたのですが、次の17Fで何とかなった次第です。  食神のほこらは、一発でクリアできました。 簡単だった……というわけではなく、最初からいろいろなことが上手く回ったという感じですね。 感覚的な話になってしまうのですが、 やることをやれば結果に繋がる、という、まるで普通のゲームのような(という言い方でいいのだろうか)感触がありました。  さて、そんなわけで、今の私に残されているのは、以下のダンジョンです。   この中で、次に挑もうとしているのは、  まずフェイの最終問題についてですが、これはあまりにも目標が高すぎるのと、今の自分にはあのダンジョンの「運ゲー要素」がちょっときついのとで、後回しにすることにしました。 すると残りは、アイテム持ち込み系の3つの追加ダンジョンなわけですが、その中から私が死者の谷底を選んだ理由は、  死者の谷底の奥底にあるのは、必中の剣、ゲイズの盾、プリズムの盾。 能力の説明は省きますが、いずれも喉から手が出るほど欲しいもの。 死者の谷底が最難関であるという理由で、 私としては、上記の能力を備えた剣と盾を使って、新しいダンジョンを突破するという体験がしたいわけです。 そこで、まずは死者の谷底を攻略し、手に入れた能力で残り2つを攻略する、という段取りを選んだ次第です。  そのためには入念な準備が必要になります。 中でも欲しかったのは、 これらの「材料」となる、剛剣マンジカブラと風魔の盾は、そう簡単に入手できるものではありません。  そこで、これらに関しては、ネットに出回っているいわゆる こういうのを使うのはちょっと邪道かな、と迷ったりもしたのですが、どのみち手に入れるまで何度もトライするわけで、単純に時短と考えるべきだろうという解釈に落ち着いたのです。  そのようにして、現時点での最強の剣と盾を用意。 あと残るは、具体的にどんなアイテムをダンジョンに持ち込むかです。  ネットに転がっている、様々な有益情報を自分なりに調べて回った結果として、死者の谷底へは以下のような状態で突入することに決めました。 【死者の谷底へ持っていくもの】 秘剣カブラステギ+99 ラセン風魔の盾+99 ワナ師の腕輪 透視の腕輪 眠りよけの腕輪 復活の草 ころばぬ先の杖 背中の壺×3 保存の壺×10 【保存の壺の中身】 エーテルデビルの肉×28 白紙の巻物×10 ブフーの杖[99]×2 封印の杖[99]×2 一時しのぎの杖[99] 巨大なおにぎり×4 99本の鉄の矢 復活の草 しあわせの腕輪  アークドラゴンが出てくる辺りまでは普通に戦って何とかしのぎ、そこからは エーテルデビル状態でモンスターを倒しても肉は手に入らないので、そのぶんは巨大なおにぎりで補う。 そしてそれを最大限活かすために、ダンジョン突入前に満腹度を200%にしておくつもりでいます。  この挑戦の結果は、べつの記事で詳しく(できれば1フロアごとの報告つきで)語りたいと思います。  以上、スマホアプリ版『風来のシレン』を100時間プレイしての感想というか、現状でした。  購入する前からわかっていたことではあるのですが、 1,840円でこれだけの経験をするのって、他の手段では相当に難しいことですよ。 発売直後に購入しなかったのは、操作性について懸念材料があったからなのですが、今回プレイしてみたところ、それはだいぶ改善されていました。 よほど指が太い人はともかく、そうではないほとんどの方々は、至極安全にプレイすることができるのではないかと思います。  ローグライクのゲームをプレイしたことのある方も、そうでない方も、ぜひ購入して遊んでみてください。 良くも悪くも、可処分時間をごっそり持っていかれること間違いなしです。 【関連記事】 
以上、【風来のシレン】武器の性能とおすすめ武器まとめ【スマホアプリ】でした。 お気に入りの武器を見つけて強化していくのがダンジョンゲームの醍醐味ですね! 今回おすすめに紹介した武器以外にもいい武器はたくさんあります。 らす氏の・救助パスが通らないなど,何か問題がございましたら,Twitterまで連絡いただければ幸いです。 【iOS/Android】風来のシレン SP 【SFC】風来のシレン 【PSP】風来のシレン3 ポータブル 【DS】風来のシレンDS2 【PSP】風来のシレン4plus 【PS Vita】風来のシレン5plus 【Windows】シレン外伝 アスカ見参 【PS】チョコボの不思議なダンジョン; 自作ソフト

スポンサーリンク 風来のシレンdsとsfc攻略インデックス ドラクエ&パズル:ドラゴンクエスト少年ヤンガスと不思議のダンジョン,風来のシレンDS,PS3,PS2,PS,Wii,SFC,RPG,攻略,裏技,倉庫番