虫対策・駆除. お役立ち情報; 庭(管理) 雑草対策. 庭を業者に頼んで防草シートを敷いて上に砂利を敷いてもらいます。当初は植木の根元付近は土のままにしようと思ってましたが、根元の周りまで砂利をした方が雑草が生えにくいし、見た目が綺麗だし庭が少しでも広く見えるんじゃないかと思 記事内容を参考にしていただけるように、購入する側の目線でライティングするように記事を提供していきたいと思います。 お庭を素敵にリフォームやdiyをしたい方や、雑草、防犯、照り返しなどでお困りの方必見です!人気の庭砂利を敷くことで解決されます。今回はおすすめの庭砂利やおすすめの庭砂利の選び方までご説明させていただきます。今人気の庭砂利でお庭をプチリフォームしてみませんか?
受付時間/防草シート商品検索 お庭に砂利を敷きたいけど、業者さんにお願いすると高そうだし。自分で砂利を敷いたらいくらぐらい費用がかかるのか?実際に当店スタッフが敷いてみました。3㎝の厚みで敷きました。幅1.2m×長さ6m=面積7.2平方メートルの通路瓦チップ 12㎏(容量10安価な瓦チップを使ったというのもあり、安くすみました! どうしたらお庭の砂利敷きにかかる費用が分かるのでしょうか?意外と簡単。3つ分かれば自分で計算できます。 この3つが分かれば、砂利敷きの費用が計算できるので自分でやってみましょう! まずは、どのぐらいの大きさの場所に砂利を敷くのか?巻尺で縦と横の長さを測って面積を計算します。ちなみに、うちで砂利を敷いたのは、 なぜ砂利の厚みを決める必要があるのか?それは、必要な砂利の量を、面積と厚みによって求めるからです。厚みによって砂利の使用量が全く違ってくるので重要ですよ。小面積でも使用量はハンパないので、計算して驚かないでくださいね。では、砂利敷きの庭って、いったいどのぐらいの厚みで敷くのがいいのでしょう?砂利敷きの庭をどう利用するかによってオススメの厚みがあります。人が歩く程度のお庭なら、3㎝~5㎝の厚みがオススメ。車を乗り入れするような庭の場合は10㎝程度の厚みがオススメです。 ただ、ここでご注意!砂利の粒の大きさによっては厚みを変えなければいけません。極端な例で説明しますと、厚みが薄すぎますので最低でもちなみにうちは、砂利の厚みが決まったら次は、「砂利の厚みによってどのぐらいの容量が必要なのか」を計算しましょう。まずは、基本となる計算式を書いて説明すると、長々と分かり難いので単純に、3㎝厚ですと、30リットル。5㎝厚なら50リットル、10㎝厚なら100リットルの容量になります。ちなみにうちの通路の場合、砂利敷きに必要な材料は“砂利”。あたり前ですが、砂利の種類によって価格が全然違ってきますので調べてみましょう。近場のホームセンターで砂利の価格を見てきましたので参考までに。消費税10瓦チップ粒の大きさ:5~15mmガーデンストーン粒の大きさ:3~5mmバラス粒の大きさ:15mm以下上記の3つをみても種類によってピンキリです。倍の価格差があるものもありますね。是非お近くのホームセンターで調べてきてください。最近は、サンプル品が出ていたりしますので、現物を目で見て色合いや粒の大きさを確認してお好みの砂利が選べますよ。在庫がなければ他店舗から取り寄せてもらえたりしますし。ちなみにうちは、庭の大きさ、砂利の厚み(必要な砂利の量)、砂利の価格、この3つが分かったら、砂利敷きにかかる費用が計算出来ます。簡単に求められる計算式を書いてみましたので、計算してみてくださいね。 ちなみにうちの通路にあてはめると、歩行用に厚み3cmにしたので、1袋が約10リットルだったので、1袋が398円なので、砂利敷きにかかる費用は、8,756円(消費税込)になりました! 参考までにうちで使用した砂利(瓦チップ)で、厚み別に必要な容量と購入数、費用をまとめて表にしてみました。砂利の厚み3cm5cm10cm容 量30リットル50リットル100リットル購入数3袋5袋10袋重 量36kg60kg120kg費 用1,990円3,980円 そうですね。実は、今回ホームセンターで販売されていた砂利のほとんどは、容量よりも重さが表示されていました。水と違って、砂利の重さでは容量は分かりません。なぜなら砂利は種類によって比重が違うからです。比重???難しい単語が出てきたけど、簡単です。同じ大きさの砂利でも軽石や防犯砂利のようにスカスカで軽いものもあれば、那智石のように密で重い砂利もあるからです。じゃあどうしたらいい?ご安心ください。袋にはだいたい使用目安が書かれています。使用目安すら書かれていない!そんな場合は、袋のサイズを測ってください。縦・横・高さ。この3つが分かれば大体の容量が計算できますよ。例えば、縦(縦 面積10平方メートルのお庭に厚さ容量・重量ともに大変な量です!もし通販で砂利を購入するならば、これだけの重量物を自宅に届けてもらうとなると、地域によっては砂利の価格以上に運賃がかるんです。それは、化粧品やカバンなど小さくて軽い物は複数を1個口に梱包できますが、ネットで砂利の価格を調べてみてください。砂利自体の価格は安いけど、最後の注文確認画面では送料がドーンと乗っかってきて驚くと思いますよ。なので、大変かもしれませんが、安く抑えるなら近場のホームセンターで購入したほうが断然お得!自分で運んできたほうが安く済みます。もし、砂利を運べるような車がない時でもご安心ください。トラックの貸し出しをしているホームセンターもありますので聞いてみると良いですよ。時間と体力はいりますが、砂利のみの費用だけで別途高い運賃がかからないのでオススメです。時間に余裕がない!体力に自信がない!そんな方にはこんな手も。近くの建設業者さんで砂利を購入し、運んでもらおう!例えば、当店地元福井県の庭用の砂利といったらケイ石なんですが、この場合業者さんと同市内の配達ではこんな感じでした。 ちなみに2tダンプ1車分の砂利を3㎝厚みで敷いたなら、約37平方メートル分。5㎝厚みで敷いたなら約22平方メートル分になります。 このメリットは、 逆に、デメリットは、でした~。いかがですか?業者さんにお願いするか、ホームセンターで買って自分で運ぶか、通販で自宅まで届けてもらうか、同じお庭の砂利敷きを考えてもいくつか方法があるので一番自分に合う方法を選んでみてくださいね。砂利が準備できたなら、あとは自分で敷いてみよう!砂利を敷くのはとっても簡単。砂利を厚みが均等になるようにならすだけ。この時、先に袋を均等に並べて置いてから作業していくとスムーズに出来ますよ。トンボやレーキがあればより簡単に砂利が敷けます。袋を均等に配置した様子トンボで砂利を敷きならしている様子業者さんに頼めば、その分の手間が請求されちゃいます。こんな簡単な作業は、日を分けてでもいいので少しずつ自分でした方が断然安く出来ます!楽しみながら自分でしちゃいましょう。うちは、自分でしましたよ。庭ではなくて、通路ですが。どうですか?それなりに良いいい感じに仕上がったと思っているのですが。 最後に、砂利を敷かれる前に読んでほしい!オススメの記事◆知って損する事はありません!草が生えてこない!草むしりがなくなる、そんな方法を紹介しています。◆さらに、これがあれば砂利が飛び散らない!歩きやすい!そんな方法を紹介メールアドレス