「確認しましたが、この内容で問題ないです」例文 「その件につきましては問題ございません。」「ご連絡ありがとうございます。ご提案頂いた日程で問題ございません。」 それを丁寧に言った言葉遣いが「差し支えありません」です。活用事例は「問題ございません」と同じで何か聞かれた時に返答をするシーンで使います。「少し早く到着してしまいそうなのですが大丈夫でしょうか」 「差し障りない」の意味は、「〇「差し障りない」を用いた例文 「問題ございません」だけでも丁寧な言葉遣いですが、語尾に「でしたら」という丁寧な言い回しが入る事で回りくどい二重敬語になってしまっています。回りくどい言い方をしてしまう事で相手によっては「何が言いたいのかはっきりといえ」と怒られてしまう事もあるので気を付けましょう。「問題ございません」はビジネスシーンでどのように使っていけばよいのでしょうか。そこで「問題ございません」を使った例文をご紹介していきます。例文を見て実際にビジネスシーンや就活で活かしていきましょう。「メールでご指示をいただきました日時で問題ございません。」 「結構です」と使う場合は、許可を表す肯定と断りを表す否定の2つの意味で使われます。 「問題ない」は非常に馴染みのある言葉ですよね。ビジネスシーンでは「問題ない!」と自信を持って伝えたい場面も多いかと思いますが、果たして「問題ない」というフレーズをそのまま使っても差し支えないのでしょうか。ここでは「問題ない」の敬語表現を中心に、上司や取引先といった目上の人に向けた正しい使い方をご紹介します。「問題ない」をビジネスシーンで正しく使いこなせるよう、この機会に確認してみてくださいね。目次「問題ない(もんだいない)」の「問題」の意味は、「解決すべき事柄。課題」「困った事柄」です。したがって、そこに打消しの「ない」を付けた「問題ない」は、「課題や困った事柄はない」という意味になります。ニュアンスとしては「大丈夫」「支障はない」という意味合いで、相手に許可を得る、依頼を承諾する、支障がないことを伝える際に用います。また、「問題ない」は敬語ではないため、家族や友人間で使いましょう。「問題ない」を使った例文は、以下の通りです。「問題ない」は日常生活で使うカジュアルな表現です。ビジネスシーンでは、相手との関係性や敬意の度合いによって「問題ないです」「問題ありません」「問題ございません」を使い分ける必要があります。「問題ないです」は、同僚や部下に対して使います。「問題ないです」は「問題ない」に丁寧語「です」を付けたフレーズです。一見丁寧ではあるものの尊敬語ではありません。そのため、目上の人に使うフレーズとしては不適切です。「問題ないです」は、尊敬語を使う必要がない同僚や部下に対して使いましょう。なお、「問題ないです」と形容詞に「です」を付けることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。既にかなりの人が「形容詞+です」という形を許容するようになってきていることから、近年では「問題ないです」といった言い回しも差し支えないとされています。親しい上司や目上の人には、「問題ありません」を使います。「問題ありません」は、丁寧語「問題ないです」の反対「問題あります」を打ち消したものです。親しい上司や目上の人には、そこまでかしこまった敬語を使う必要がないものの、ある程度丁寧な表現をしたいですよね。そうした場合には「問題ありません」というフレーズが適しています。フランクな「問題ないです」に比べて、「問題ありません」は丁寧な印象を与えます。したがって、親しい上司や目上の人には「問題ありません」を使うのが良いでしょう。取引き先や目上の人など、相手を立てる必要がある場合には「問題ございません」を使います。「問題ございません」は丁寧語「問題ありません」をさらに丁寧にした言葉で、非常にかしこまった印象を与えることができます。「問題ございません」は取引先や目上の人相手との会話だけでなく、メールや電話といった相手に意図が伝わりにくい手段でのやり取りにも適したフレーズです。ただし、メールが社内の人宛ての場合、「問題ございません」という言い回しは堅苦しすぎます。この場合は「問題ありません」程度に留めるのが適切です。相手に問題がないか確認を取る場面では、「問題がないようでしたら」を使います。日常生活では「問題なければ」をよく使いますが、これはカジュアルな表現です。ビジネスシーンでは「問題なければ」に丁寧語「です」を加えて、「問題ないようでしたら」もしくは「問題がないようでしたら」と言い換えましょう。「問題がないようでしたら」はクッション言葉として使うことができます。相手を次の行動へと促すための確認として使うとスマートです。「問題ない」を使ったよくある誤用に、二重敬語の「問題ありませんでしょうか」があります。二重敬語とは一つの語に同じ種類の敬語を二重に使ったもので、習慣として定着しているもの以外は一般に適切でないとされています。なぜ「問題ありませんでしょうか」が二重敬語なのかは、品詞に分解すると理解しやすくなります。このように品詞に注目すると、丁寧な助動詞が「ます」「です」と二重に使われていることがわかります。したがって、「問題ありませんでしょうか」は誤った敬語と言えます。同様に、「ある」を丁寧語にした「問題ございませんでしょうか」も二重敬語です。正しい言葉遣いが求められるビジネスシーンでは、二重敬語である「問題ありませんでしょうか」「問題ございませんでしょうか」というフレーズは使わないように気を付けましょう。「問題ない」は、依頼を承諾する際に使うことができるフレーズです。このような「問題ない」の使い方における言い換え表現には、以下のようなものがあります。これらはどちらも、目上の人からの命令・依頼などを謹んで承ることを表す丁寧なフレーズです。さらに、相手の話を理解したと伝える際にも使うことができます。「問題ない」の言い換えの敬語表現として「結構です」を用いることもあるでしょうが、ビジネスシーンでは「結構です」の使用は避けた方が無難です。「結構です」は可・不可という相反する2つの意味で使うことができるフレーズです。もしビジネスシーンで「結構です」を使うなら、明確に意図が伝わるように工夫する必要があります。「もう結構です」「いいえ、結構です」「たくさんお気遣いいただいたので、これ以上は結構です」などと言葉や理由を添えると、誤解を招く恐れはありません。「問題ない」の言い換えの敬語表現である「大丈夫」も、ビジネスシーンでは避けた方が良い表現のひとつです。その理由には、「大丈夫」かどうかの判断基準が自分であるという点が挙げられます。ビジネスシーンでは、相手を尊重する姿勢が求められます。つまり、相手にとって「大丈夫」か否かを考えなければなりません。「大丈夫」は自分本位な表現のため、ビジネスには不向きなのです。なお、ビジネスシーンであっても、特別敬意を払う必要のない同僚や部下に対しては「大丈夫」を使っても差し支えありません。「問題ない」には、以下のような類語もあります。「平気」は「問題ない」「大丈夫」と同様に、ややカジュアルな表現となります。家族や友人、同僚や部下に対して使うのがふさわしいでしょう。一方で、「差し支えない」は目上の人にも使うことができる丁寧な表現となります。「差し支えない」と「差し障りない」は非常によく似た言葉です。一般的な傾向として、個人的な事情については「差し支えない」、企業や組織といった規模の事情については「差し障りない」を使います。ここまで「問題ない」についてご説明してきましたが、いかがでしたか。「問題ない」は「大丈夫」「支障はない」といったニュアンスの言葉です。敬語表現は敬意の度合いによって「問題ないです」「問題ありません」「問題ございません」を使い分ける必要があります。類語の「差し支えない」「支障ない」も使って、表現のバリエーションを広げましょう。「問題ない」は解決すべき課題がないことを示す言葉なので、ビジネスシーンで使うと非常に頼もしく信頼感が増します。このページを参考に、「問題ない」を適切に扱えるようになることを応援しています。 初回公開日:2017年12月16日更新日:2020年05月13日記載されている内容は2017年12月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。「問題がない」「異常がない」「大丈夫」などの言葉を、どう敬語表現にしたらいいか悩む事ありませんか。そんな時は「問題ございません」と言えば大丈夫です。今回はそんな「問題ございません」について、意味や例文などを挙げて掘り下げていきます。目次ビジネスでは問合せ対応を電話やメール、窓口などで行うこともあります。そんな時に「大丈夫、問題ないです」などと友達と話す時のように口を滑らせてしまって相手を怒らせてしまう事があります。そんな時は果たしてどのような言葉遣いをすれば良いのでしょうか。今回はそんな言葉遣いについて解説していきます。問題ないや大丈夫という言葉遣いを丁寧語で表現するとどのような言葉遣いになるでしょうか。それはずばり「問題ありません」です。このように丁寧な言葉遣いにすれば怒られてしまう事も無くなります。「問題ありません」は丁寧語表現です。上司や目上の方に使う場合はさらに丁寧に言う必要があります。言葉遣いができていないだけで上司に叱られる事もあるでしょう。そうならないためにはどのような言葉遣いにすれば良いでしょうか。そこで登場するのが「問題ございません」です。 「ご承知おきください」意味、使い方、類語「ご了承」との違い、英語 「問題ない」を敬語で言い換える時、ビジネスシーンで正しい敬語に言い換えて使えていますか?ビジネスで「問題ない」を適切な敬語に言い換える使い方を例文を挙げて解説します。また、メールで「問題ない」を使う場合の言い換え表現も紹介します。記事の目次「問題ない」との意思を相手に知らせることはビジネスシーンでよくある光景となりますが、正しい敬語表現を使いこなせていますか?「問題ない」を関係の距離によって正しい敬語に言い換える表現や使い方を例文で示しながら解説します。「問題ない」をビジネスシーンで使う場合は相手との関係性によって敬語表現を使い分けることが大切なことです。ここでは「問題ない」を相手によっての使い分けと敬語表現としての正しい「問題ない」の使い方を解説します。「問題ない」の敬語表現①は「問題ありません」です。「問題ありません」は「あります」を否定形の「ありません」と言い換えた敬語表現となっています。「問題ない」の敬語表現②は「問題ないです」があります。「問題ない」に丁寧語の「です」をつけて敬語としている表現方法です。「問題ないです」丁寧でありながら畏まりすぎていないので同僚に使う敬語としてふさわしい使い方となっています。「問題ない」の敬語表現③は「問題ございません」です。「問題ございません」は「問題ない」の一番丁寧な敬語表現となっており、目上の人や堅い表現を求められるビジネスシーンで使うのに適しています。ここまでは「問題ない」の「問題」に続く言葉を敬語表現にすることと、相手との関係によってその敬語表現を使い分ける使い方を解説してきました。ここでは「問題」という言葉自体を類語に言い換えて敬語としてビジネスシーンでも使うことのできる表現方法を紹介します。「問題ない」を言い換えた表現①は「承知しました」です。「承知しました」は「わかる」の謙譲語としての敬語表現となっており、ビジネスシーンでは自分を下げて相手を立てる表現の謙譲語が敬語としてよく使われますので覚えておきましょう。「問題ない」を言い換えた表現、「承知しました」を使った例文を挙げると(相手からの依頼に対して)「承知しました」とすると「わかりました」という意味を伝えることができます。他にも「〇〇の件でしたら承知しております」などの使い方ができます。「問題ない」を言い換えた表現②は「差し支えありません」です。「差し支えありません」は目上の人にも失礼なく使える敬語となっています。「問題ない」を言い換えた表現「差し支えありません」を使った例文を挙げると「差し支えなければ、ご事情を伺ってもよろしいでしょうか?」や「差し支えがないようでしたらご教示いただけますか?」などの使い方ができます。仕事を退職するタイミングは人それぞれです。「立つ鳥跡を濁さず」ということわざのように、トラブルなく会社を去りたいところです...手土産を渡す時に正しい渡し方をご存知でしょうか?今回は、手土産を渡すタイミングであったり、手土産を渡す時に添えるといい言葉...あなたは名刺交換の基本を押さえていますか?正しい渡し方と受け取り方を状況別で解説していきます。よくある名刺の渡し方Q&Aも...地震などの天災があちこちで起きる昨今、地震のお見舞いメールをする機会もありますが、地震のお見舞いメールの書き方や言葉選びは...あなたが円満な退職を望む場合は、仕事を辞めるときの意思の伝え方が大切です。また、上司や同僚に迷惑をかけないよう退職の時期や...誰かに何かをしてもらった時、助けてもらった時に感謝の気持ちを込めて渡すお金が謝礼金です。ではこの謝礼金はどんな場面でどのよ...「封緘」という文字にはなじみがあると言う人と、あまりなじみがないと言う人がいます。「封緘」とはどういう意味なのかや読み方、...仕事上メールでファイルを送る、請求書を郵送するなど、何かを送付する場面は多くあります。相手に送る事を伝える時、「送付いたし...ビジネスシーンに限らずプライベートでも、挨拶や贈り物は人間関係について回りますが、最近ではできるだけ虚礼を廃止しようという...タメ口は親しい人の間で使われますが、目上の人にタメ口を使うと失礼になる場合があります。職場での話し方やタメ口で話す人の意味...若いうちはあまりなじみがない人も多いのが「忌引き」のメールで、「忌引き」のメールの書き方などが良くわからないという人も結構...「送付」の意味や使い方について徹底的に解説していきます。「郵送」や「送付」との「送付」の意味の違いについても探っていきまし...ビジネスシーンでは「ご検討の程宜しくお願い致します」という言葉をよく使いますが、一体どのような意味があり、どんなタイミング...相手に許可を求める時に、「よろしいでしょうか」と聞くことがありますが、その正確な意味と正しい使い方を見てみましょう。また、...ビジネスに役立つ「ご報告まで」の正しい使い方や返信不要などといった前後に他の丁寧語と補足して使うなど例文を用いた正しい使い...ビジネス関連の相手に書類やメールを送る時に、「様」を使うか「係」を使うか「御中」を使うかで迷うという人もいます。ビジネス関...「お願いできますでしょうか」は正しい敬語なのでしょうか?ビジネスシーンで使われることが多い言葉ですが、二重敬語と言われてい...ビジネスシーンでよく使われる「勝手ながら」という言葉。この「勝手ながら」という言葉の意味や使い方を正しく理解できているでし...「お疲れ様」と「ご苦労様」という言葉。「お疲れ様」と「ご苦労様」にはどんな違いがあるのでしょうか。意味も違う言葉なのでしょ...初任給は企業によって支払い日が異なるため、いつ受け取れるのかは働く企業に確認しなくてはいけません。いつ受け取れるのか確認し...「封緘」という文字にはなじみがあると言う人と、あまりなじみがないと言う人がいます。「封緘」とはどういう意味なのかや読み方、...「ご縁がありましたら」という言葉を目にする機会がありますが、この言葉にはどのような意味が含まれているのでしょうか。就職活動...ビジネスの場でもプライベートな場でもやむおえずどうしても断りを入れなければいけない場合がよくあります。その際に丁寧に断りを...女性がするオフィスカジュアルにはどのようなポイントがあるのでしょうか。普段の仕事でも、又就活の際にも役立つ女性のオフィスカ...タメ口は親しい人の間で使われますが、目上の人にタメ口を使うと失礼になる場合があります。職場での話し方やタメ口で話す人の意味...仕事上メールでファイルを送る、請求書を郵送するなど、何かを送付する場面は多くあります。相手に送る事を伝える時、「送付いたし...懇親会とは共通点のある人達が集まって、親睦を深め打ち解ける為の会です。そんな懇親会には、どのような服装が相応しいのでしょう...あなたが円満な退職を望む場合は、仕事を辞めるときの意思の伝え方が大切です。また、上司や同僚に迷惑をかけないよう退職の時期や...ビジネスの手紙やメールを相手に送る際、敬具や拝啓などはどの位置に書けばいいか分からないという人もいるのではないでしょうか?...始末書はどんな時に書くのか。どういう理由でどのようにして書けばよく、その書き方はどうしたらいいのか。そもそも始末書はどんな...顛末書はミスやトラブルが起きた時に書くように指示される書類です。顛末書を書いたことのない人にとっては書き方がわからない書類...決意表明の書き方を正しくご存知でしょうか?今回は正しい決意表明の書き方を例文でご紹介していきます。新社員や昇進時のスピーチ...「送付」の意味や使い方について徹底的に解説していきます。「郵送」や「送付」との「送付」の意味の違いについても探っていきまし...社会人として働いていると、それまでに出会ったことのない言葉に遭遇する事も珍しくありません。社会に出て取引先からのメールで「...ビジネスシーンで用いる敬称の一つに「殿」があります。「殿」の正しい使い方や意味はご存知でしょうか。敬称は、間違った使い方を...「引き続きよろしくお願いします」という言葉は日常的に良く使われている言葉です。その「引き続きよろしくお願いします」という言...「ご不明な点がございましたら」という表現はビジネスの商談や文書、メールなどでよく使われる丁寧な敬語です。「ご不明な点がござ...「都合が悪い」の敬語表現や使い方をまとめました。予定が入って断りをしなければならない時によく使われる言葉です。「都合が悪い...お茶の出し方は社会人になってからも必要なビジネスマナーです。来客の際などに失礼のないように覚えておくとよいでしょう。お茶の...メールや手紙などで使われることがある「心待ちにしております」という言い方は、ビジネスでもプライベートでも使える敬語表現です...「問題ない」の正しい敬語は?ビジネスでの使い方や言い換え表現を例文付きで紹介のページです。Kuraneo[クラネオ]は暮らしの知識やファッション・恋愛や生活雑貨に関するライフスタイルメディアです。カテゴリーKuraneoについて

敬語「伺う」の意味と使い方!「窺う」「参る」との違い、類語、英語も紹介 メンタリストとして活躍する筆者が、日本人が陥りやすい効率の薄い勉強方法や勘違いを指摘し、科学的根拠に基づいた正しい英語学習方法を示してくれています。 「お世話様です」と「お世話になっております」の違いと使い分け