IDでもっと便利に 2020/7/6哲学や論理学でなく、世界史という視点ならご指摘のような感じでいいと思います。閉じる1〜1件/1件中 All Rights Reserved.「追加する」ボタンを押してください。閉じる※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。不適切な投稿でないことを報告しました。
中世中世における最大の論争である普遍論争(the problem of universals)は、西暦三世紀にフェニキア人例えば、まず第一に類と種に関して、それが客観的に存在するのか、それとも単に虚しい観念としてのみあるのか、また存在するとしても、物体であるのか、非物体的なものであるのか、また〔非物体的なものであるならば〕離在可能なものなのか、それとも感覚対象の内に、これらに依存しつつ存在するのか、という問題については回避することにする。 唯名論は、個別具体的な存在を肯定する。しかし、それらの集合体としての概念は肯定しない。 実在論は、あらゆる事物・概念・観念には、プロトタイプ的イメージが存在することを肯定している。当然、個別具体例の存在は否定しない。 実在論者はプラトンのイデア論を遠い祖先として、普遍的な概念に実在性を付与した。それに対して唯名論者は、普遍的な概念は人間が論理的な思考のために作り出した名称に過ぎず、したがってそれは人間の精神作用の中に現れるのみで、実在性は持たないと主張した。
中世西欧の実在論と唯名論の違い(普遍論争)を凡人に平たく教えてください。世界史の中世・西欧史に登場する普遍論争。 実在論(リアリズム)系の神学者としては、11世紀後半のアンセルムス(英)、13世紀半ばのトマス・アクィナス(伊)。 ID非公開さん2020/7/1 中世西欧の実在論と唯名論の違い(普遍論争)を凡人に平たく教えてください。 実在論(リアリズム)系の神学者としては、11世紀後半のアンセルムス(英)、13世紀半ばのトマス・アクィナス(伊)。
論争は「実在論」が優勢となって、13世紀のトマス=アクィナスもその立場にたってスコラ学を体系づけ、神を普遍的な存在として実存するという思想がローマ=カトリック教会においても正統派を形成し … ∟JASRAC許諾番号:9008249113Y38200Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. 2020/7/1世界史視点ならすごく簡単な理解で大丈夫です。心情を否定する、あるいは、機械的議論に徹しようとする。 これらの傾向は何というのでしょうか?アレキサイミア(失感情症)ではないかと思われます。 否定することは、分かりませんが、 人の感情を理解できなくなったりします。もう5年以上も気に入らない利用者を排除することに一日数時間ほぼ毎日かけていてidを削除されても何十回も作り直している老人がいるんですが、大丈夫なんでし...何に対しての大丈夫でしょうか? その方は貴方の知り合いの方ですか? それはその方の行為なのでその方のしている事はその方に返ってき...みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!Q&Aをキーワードで検索: 普遍の実在性が問題であったと言われるものの、そもそも普遍概念の捉え方自体が論者によってまちまちであり、19世紀半ば以降に通説として、実在論(realism)、唯名論(nominalism)、概念論(conceptualism)の三つの立場が存在したと整理されることとなり、現在まで普遍論争の通説として用 … 中世スコラ哲学全体を貫く最も重大な問題はこの一節で述べられている類や種から得られる「普遍」の実在性の問題であり、中世の哲学者はポルフュリオスが答えを出さなかったこの普遍の実在性の問題について議論を重ねた、とされる一般に、普遍(ミケーレ氏は、「個物が存在することは疑いがないが、では類の概念、つまり普遍概念は存在するのかどうか。具体的なミケーレ氏という人間とは別に「人間の普遍概念」が存在するのか、同様に、犬のフェリスとは別に「犬の普遍概念」が存在するのか、また「柏の樹の普遍概念」が存在するのか。この問題は、実在論者は新これに対し、実在論者には、