献立に迷っているならぜひご覧ください♪今回は、栄養もボリュームも満点な中華料理のレシピをまとめてみました。お店で食べるような美味しい中華をおうちでも食べたい!そんなあなたのために、定番の中華メニューから時間がないときでも簡単に作れるメニューまでたくさんの中華レシピがありますよ。献立に迷っているならぜひご覧ください♪目次gucci_fuufuまずは中華料理の基本中の基本ともいえるチャーハン。長ネギやハムなど冷蔵庫にある材料を使っても本格的な味を楽しめるのも魅力ですね。美味しいチャーハンにするためには、ご飯がべたつかないように強火で勢いよく炒めましょう。 ごはん:400g 1.チャーシューは1.5cmぐらい、青ネギは小口切り、長ネギは千切りにしておく。2.大きめのボウルに熱々のごはんを入れて、溶いた卵と【A】を加えて混ぜる。切るように混ぜるとベター!全体的になじませましょう。3.フライパンにサラダ油をしき、強火で熱し、ボウルのごはんを広げる。4.フライパン全面にしき、焼き付けていく。ある程度焼きが付いてきたら、木ベラでほぐすように混ぜ、ごはんをパラパラにする。5.長ネギを加えてサッと炒めたら、青ネギを加えて混ぜて完成。 tsukuoki具材を変えると様々な味が楽しめるのもチャーハンの醍醐味。こちらはカニ缶を使ったカニチャーハンです。具沢山で食べ応えも十分!特別感のあるカニチャーハンはおもてなし料理にするのにもぴったりです。 gucci_fuufuこちらも中華料理では定番のシュウマイ。難しそうに見えますが、市販のシュウマイの皮を使って簡単に作ることができますよ。冷凍保存もできるので、たくさん作って忙しい日のおかずにしたり、お弁当に入れたりすることもできます。酢醤油で召し上がれ。 シュウマイの皮:40枚<お肉の下味> 1.しいたけ、玉ねぎはみじん切りにし、下味の調味料を準備する。2.ボウルに豚ひき肉、塩を入れ、粘りが出て白っぽくなるまで練り混ぜる。下味の材料を加えてさらに混ぜる。最後に玉ねぎとしいたけを潰さないように加え合わせる。3.親指と人差し指で輪を作り、皮をおく。皮の中央に具をのせ円柱状に包む。そこを平らにすると安定しますよ。4.蒸し器のスノコにふきんをしいて、シュウマイがくっつかないように並べ、強火で10分蒸して完成。 gucci_fuufuそのまま食べてもご飯にのせてどんぶりにしても美味しい中華メニューの麻婆豆腐。山椒を加えて作ると本格的な味付けができますよ。麻婆豆腐を作る時は、豆腐をあらかじめゆでてから使うと崩れにくく見た目も良く仕上がります。 木綿豆腐:1丁 1.フライパンにひき肉を入れて、ヘラで伸ばして、切るように炒める。汁が出始めたら【A】を加えて絡めながらいためる。2.豆腐をお好みのサイズに切る。豆腐が浸かるぐらいの水に入れて塩を加えて火をかける。3.別のフライパンに【B】を入れて弱火で炒める。香りがでてきたら、【C】を加えひき肉を加える。4.豆腐を加えて、ワケギと長ねぎを食えて軽く炒める。水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけて盛り付け。5.最後に辣油と花山椒を好みで加えましょう。 gucci_fuufu麻婆豆腐のアレンジメニューとしても使える麻婆ナス。揚げたナスにピリ辛のたれをたっぷり絡めて頂きたいですね。ナスの他にピーマンを入れると彩りもばっちり。白いご飯との相性も抜群なので、晩御飯のメニューにもぴったりですよ。 gucci_fuufu冷蔵庫の残り野菜でも手軽に調理できる肉野菜炒め。どこの中華料理屋さんでも食べられる定番メニューですが、おうちでも中華料理屋さんの味を再現してみませんか?こしょうのかわりに、ブラックペッパーを使うと味に深みが出るんですよ。 豚ばら肉:150g 1.にんにくはつぶし、たけのこは3mm厚の薄切りにする。2.豚ばらは広げて一口大に切り、塩・こしょう少々(分量外)で下味をつける。3.フライパンにごま油を熱し、つぶしたにんにくを炒める。4.香りが出てきたら、豚バラをひろげて焼き、色が変わってきたら、酒、みりんを加える。5.続いて野菜を加えて炒め、野菜がしんなりしてきたらしょうゆを鍋肌から入れる。6.最後にこしょうを強めに入れて、塩で味を整える。 tomo.tomomi鶏ガラスープの素やウェイパーなどの中華調味料を使うと、おうちでも簡単にコクのある中華スープが作れます。味を整えてから市販の麺をゆでて入れるとおうちでも中華料理屋さんさながらのラーメンに!お好きな具材をのせて召し上がれ。 gucci_fuufuこちらは冷凍のシーフードミックスを使って作れる海鮮塩焼きそば。ソース焼きそばよりくどくないので、さっと食べたいお昼ご飯やお酒のあてにもいいですね。上に目玉焼きをのせると、ボリュームも出て目にも美味しそう。 中太焼きそば麺:1人前 1.下準備をする・にんにくはつぶす・シーフードミックスはレンジで温め解凍する・目玉焼きは塩コショウ少々で焼いておく2.フライパンにごま油、にんにくを入れ、弱火でじっくり香りを移す。3.シーフードミックス入れて炒め、軽く火が入ったら、野菜を入れて炒める。4.麺、水を大さじ2(分量外)を入れて炒め、塩、中華顆粒だし、加えて中〜強火で炒める。5.皿に盛り、目玉焼きをのせ、赤唐辛子を飾って完成。 tomo.tomomi子供から大人まで大好きな中華メニューといえば餃子。たくさん作って冷凍してしておけば、食べたいときにいつでも食べることができますね。具材を変えるといろいろなバリエーションが楽しめます。大人数が集う夕食にもぴったりです。 tomo.tomomi春雨を使ったジューシーな具を薄皮で巻いて油でからりと揚げる春巻き。中身が爆発しないように、具材はしっかりと冷やしてから皮に包んで油で揚げましょう。熱々をほおばると中から旨味がじゅわーッと広がります。中の具材を変えても献立に幅が広がっていいですね。 gucci_fuufuメインのおかずとしてそのまま食べるのはもちろん、ラーメンにのせたり、刻んでチャーハンの具にしたりと、なにかと使えるチャーシュー。圧力鍋を使って短時間で作るのもいいですが、弱火で時間をかけてしっかりと煮込んであげると、味が染みて味わい深くなりますよ。 豚肩ロース(塊):500g 1.豚肉は塩・こしょうで下味をつけ20分ほど置いておく。2.豚肉をたこ糸で縛る。(めんどくさかったら縛らなくてもOK。)3.鍋にサラダ油大さじ1(分量外)を入れて火にかけ、表面を焼く。4.かぶるくらいの水(分量外)を入れ、落し蓋をして60分ほど煮る。煮汁を捨て、調味料を入れ、再び落としぶたをしさらに30分煮る。5.煮汁につけておく。冷める時に味が染み込みます!6.お好きな大きさに切り、皿に盛り、トッピングする。7.煮詰めた煮汁をかけて完成。 gucci_fuufuさっぱりとした蒸し鶏を使ったバンバンジー。中華のサラダメニューとしてもお馴染みですね。こちらはゴマダレにも香味野菜をたっぷり入れて、食べ応え十分に仕上げていますよ。鶏肉を使ったメニューは、ヘルシーなのでカロリーが気になる女性にもぴったり。 gucci_fuufu中華定食の定番メニューでもあるレバニラ炒め。牛乳などを使って下処理をきちんとしてから調理すると臭みもなく美味しくいただくことができますよ。スタミナたっぷりで男性にもおすすめの晩御飯になります。 レバー(豚・鶏おこのみ):120g 1.まずはレバーの下処理から。筋や血合いなどを包丁で削ぎ落とす。水に漬け込んで肉から血を抜く。適度に水を変えながら30分ぐらい。レバーを保存袋にいれ、【A】を加えて冷蔵庫で30分ぐらい寝かせる。にらを3cm幅にカットし、長ネギは斜め細切りに。もやしは流水で洗う。2.レバーに少量の片栗粉をまぶす。余計な粉は落としてください。3.ごま油をフライパンにしき、熱が入ってきたら中火でレバーを焼き始める。色が変わるまで両面焼き、フライパンからはずしておく。4.もやし、ニラ、長ネギを中火でさっと炒め、香りが出てきたところでレバーと【B】を加え、強火で一気に仕上げる。 yuukitohikari甘酢あんをたっぷりと掛けたお料理も中華の定番。こちらは、豚ロースに野菜たっぷりのあんをかけて頂くレシピです。野菜をたっぷりと食べることができるのもうれしいですね。甘酢あんは、ご飯にかけたりやきそばにかけたりしても美味しいですよ。 豚肩ロース薄切り:150g 食べやすい大きさに切る水溶き片栗粉 1.豚肉はボウルに入れ、【A】を揉み込んだら、片栗粉も混ぜ合わせて馴染ませる。2.フライパンにサラダ油をひき、1を入れる。両面カリッと焼き色がつくまで焼く。一度バットにのせて、油を切る。3.同じフライパンを中火で温め、人参・もやしを炒める。しんなりしてきたら【B】を加えて強火にする。煮立ったら、中火にしピーマンを加えて20秒ほど火を入れる。4. 3に2も加えてざっくり混ぜ合わせたら、火を止めて水溶き片栗粉を回し入れて混ぜる。とろみがついたら強火にかけ、20秒ほどしっかり火を入れる。 saccueilライスペーパーを使って野菜や海鮮を巻く生春巻き。見た目にも鮮やかなので、おもてなしにもぴったりな中華メニューです。こちらは、春野菜とサラダチキンの生春巻き。黄色い花をつけた紅菜苔がいいアクセントに。 gucci_fuufuオイスターソースを使うと、ちょっとした炒め物も中華味に。ふわふわの卵と牡蠣をぜいたくに使ったオイスター炒めならご飯がすすみますね。牡蠣は炒めすぎず、ぷりぷり感を残すのがポイントですよ。 牡蠣:8個 1.フライパンにごま油をしき、加熱する。といた卵を入れて、混ぜながら5秒で加熱する。ふわふわとろとろキープして、お皿によけます。2.ごま油をしき、潰したにんにくを炒めてから、牡蠣を炒めます。八角も加えてちゃんと炒めてください。にんにくはこぜないように。そこに細かく輪切りにしたチンゲンサイを加えて、【A】を加えて炒めます。3.火を消して、さっと和える。そして盛り付ける。トップに糸唐辛子をのせて完成です。 yamamoto0507本格中華も電子レンジを使うと短い時間で簡単に調理することができます。こちらの青椒肉絲は、タケノコのかわりに手に入りやすいじゃがいもを使っているので、ご家庭でも手軽に作ることができます。 牛こま切れまたはバラ肉(豚バラ、豚コマでも):150g片栗粉:小さじ1 1.お肉を耐熱容器にいれ、片栗粉をまぶします2.【A】の材料を絡め、細切りのじゃがいもとピーマンを乗せ、蓋をずらして乗せるかふわっとラップをかけて600Wで4分30秒ほど加熱。3.ラップを取り良くかき混ぜる4.器に盛り付けて完成です。 gucci_fuufuこちらも青椒肉絲のレシピ。炒めて作る本格派ですが、鶏ひき肉を使っているので、お肉を細切りにする手間もなく、火も通りやすくヘルシー。中華をがっつりと食べたいけどカロリーが気になる!という人にも気兼ねなく食べてもらえる中華レシピです。 鶏ひき肉:200g 1.たけのこは細切りに、ピーマンは種をとりおなじく細切りにする。2.フライパンにごま油をしき、ひき肉を炒める。3.ひき肉の色が変わったら、細切りにした野菜をいれ、さっと全体に油が回るまで炒める。4.【A】を加えて炒め合わせ、全体に味が馴馴染んだら、皿に盛って完成です。 tsukuokiオイスターソース×マヨネーズを使った味付けが後を引く美味しさのオイマヨ炒め。鶏肉との相性も抜群なので、冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めるだけで本格的なものが作れます。カシューナッツを入れると食感に変化が出ていいですよ。 gucci_fuufu中華料理屋さんにいくとついつい頼んでしまうという人も多いのでは?おうちでエビチリを作るなら、卵を加えてさらにボリュームたっぷりに。エビチリの辛さをマイルドにしてくれるので、お子さんでもパクパク食べることができますよ。 えび:8尾[漬け込み][調味料] 1.えびの殻をむいて、身の背に切れ込みをいれて背わたをとり、けん(尻尾の先の尖ったさんかくのところ)もとる。2.片栗粉をまぶし、水で洗う。塩で下味をつけ、紹興酒を加えて、片栗粉をまぶす。3.えびとブロッコリーを沸騰した湯で7割茹でて、皿などにあげておく。4.フライパンに【A】を加えて、中火で香りがたつまで炒めめる。焦がさないように!5.みじん切りした長ネギと【B】加えて加熱し、えびとブロッコリーを加えてさっと和えるように炒めていく。6.火を止めて水溶き片栗粉を加え、よく溶いた全卵を鍋肌からゆっくり流し入れる。7.全体がなじんだら完成。酢を回しかけるとさっぱりしてGOOD! tomo.tomomiエビの代わりに鶏肉を使って鶏チリに。鶏肉は、エビと違い面倒な下処理が必要ないので、時間のないときでも簡単に作ることができます。さっぱりとした鶏肉に濃厚なソースが絡んで、病みつきな味ですよ。付け合わせはカリカリに揚げたマロニーで決まり。 tomo.tomomi中華を代表するどんぶりメニュー、天津飯。トロっとした濃い目の甘酢あんでご飯が進みますよ。ご飯を麺に変えると、天津麺にもなり、ディナーだけでなくランチにもおすすめのレシピになります。餃子や春巻きなど、中華のおかずとの相性も◎。 gucci_fuufu本場中国では、餃子といえば、こちらの水餃子。いつもの焼き餃子にちょっと飽きたというときにも使えるアレンジメニューです。ラー油と花山椒の風味が効いた旨辛だれをかけると、食欲がないときでもつるっといけますよ。 餃子:4個 1.たっぷりのお湯で水餃子とチンゲンサイを茹でる。2.【A】の材料をボウルに入れて混ぜる。3.水餃子を盛り付け、2のたれをかけて完成。 mari.everydayolive皮つきの豚バラ肉をじっくりと煮込んでつくるトンポーローこと豚の角煮。時間をかけて煮込んであげると、お箸でも簡単に切れるほどお肉が柔らかく仕上がりますよ。ご飯のお供にはもちろん、肉まんの具材にしたりパンに挟んでも美味しいんですよ。 gucci_fuufu本格的なピリ辛担々麺もおうちで簡単に作れます。スープに豆乳を使うと、辛みがマイルドに。肉みそをたっぷりと載せて頂きましょう。ラー油とゴマの風味が際立つレシピです。 中華麺:1玉 1.フライパンにひき肉を入れて、ヘラで伸ばして、切るように炒める。汁が出始めたら【A】を加えて絡めながら炒める。2.ザーサイと長ネギをみじん切りにし、器に【B】を合わせて入れる。小鍋で豆乳と鶏がらスープを加熱します。煮立たないように注意してくださいね!3.たっぷりのお茹で麺を茹でる。麺をあげる30秒前に食べやすいサイズに切ったチンゲンサイを鍋に入れてさっと煮る。器にあったまった豆乳スープを加え、麺を入れ、肉味噌とチンゲンサイ、つまみ菜をトッピング。 tsukuokiスープの素を使って味付けをすると、だれでも簡単に美味しい中華スープが作れます。具材に春雨を使えば、スープを程よく吸って濃厚な味わいに。おうちにある野菜を具材にして夜食などにも使える簡単な中華レシピですよ。 tsukuoki夕飯の献立にもう一品というときにも便利なのが、春雨サラダ。きゅうり・ハム・卵といった冷蔵庫にある材料と春雨だけで簡単に調理することができます。春雨をゆでるときは、牛乳を入れると春雨がくっつくのを防げますよ。 gucci_fuufu豚小間と豆苗、プチプラな食材でできる節約中華レシピです。もやしを入れるとさらにかさ増しになっていいですよ。肉と野菜の旨味があるので、余計な味付けをせずに、塩コショウだけでも美味しく頂けます。 tsukuokiニラたまに豚肉をプラスして、簡単スタミナメニューに。炒めるだけでできるボリュームメニューなので、時間のない平日の夜でもさっと調理できるのがうれしいですね。ご飯との相性も良く彩りもきれいなので、食欲をそそります。 gucci_fuufu中華の炒めレシピはついついお肉を使ってしまいがちですが、こちらは鱈とちくわを塩味で炒めた中華メニュー。鶏ガラスープの素を使って味付けをしているので、お料理初心者さんでも味付けに失敗することもありませんよ。 鱈:2尾 1.野菜を洗う。長ネギは斜め切りにし、小松菜は3cm長さのざく切りにする。2.鱈は一口大に切り、酒大さじ1、塩(分量外)を振って置いておく。3.片栗粉は水で溶いておく。4.熱したフライパンにごま油を入れ中火にし、長ネギを炒め、長ネギに焼き色がついたところで、ペーパーで水気を取った鱈、ちくわを加えて炒める。5.食材全体に油が回ったら小松菜、お好みで桜えびを入れて炒め合わせ、6.【A】を加えて食材がしんなりするまで炒め合わせ味を調える。7.水で溶いた片栗粉を加えて、とろみをつけ、器に盛る。 gucci_fuufu小松菜と卵を炒めた中華炒めのレシピ。アクセントに使ったちりめんじゃこが食欲をそそります。小松菜もじゃこもカルシウムがたっぷりと入っているので、育ち盛りのお子さんや妊娠中の方にもおすすめ。ちりめんじゃこは塩分があるので、調味料は味を見て調整しましょう。 小松菜:1束 1.小松菜は3-4cm長さに、しいたけはそぎ切りにし、卵は割りほぐして、塩をひとつまみ、こしょう少々する。(※分量外)2.フライパンを熱し、ごま油小さじ1を熱し、強火で卵を一気に半熟に炒め、取り出す。少し卵に火が入ったらすぐ火を止めて、あとは余熱で。3.卵を取り出したフライパンに、ごま油小さじ1を熱し、小松菜を炒め、湯を200ml入れる。ひと煮立ちしてかために火を通したところで、ざるに上げ、水気をきる。4.フライパンにごま油小さじ1を熱し、じゃこをいためる。香りが出たら、そぎ切りにしたしいたけを入れて炒め、小松菜、卵を戻し入れ、塩、こしょうで味を整える。 tsukuokiきゅうりを切って調味料と和えるだけで作れる簡単な中華レシピ。ピリッと辛いラー油とゴマの風味がくせになりますよ。常備菜として夕飯の小鉢やお酒の肴にするのにもぴったりです。 tomo.tomomi市販の素を使っても簡単に美味しくできる冷やし中華。暑くてキッチンに立つのが億劫な夏でもこれなら気軽に調理できます。ハム・きゅうり・錦糸卵といった定番の具材を載せて彩りよくみせましょう。醤油だれの他にゴマダレもおすすめです。 tomo.tomomi鶏ガラスープを使ってご飯を煮込んだ中華がゆ。あっさりとした味わいなので、外食続きの方や二日酔いの方などにも食べて頂ける簡単な中華レシピです。忙しい朝のごはんにも。 tsukuokiそぼろ肉をつかって作る肉みそ炒め。冷蔵庫に入れると4日ほど持つので、常備菜としておかずにするのはもちろん、お弁当の具材にもぴったりなんですよ。ピーマンとナスが味と彩りのアクセントに。 tsukuokiこちらも濃厚な味付けがクセになる中華風肉みそのレシピです。ご飯にかけて食べるのはもちろん、担々麺の具にしたり、他の野菜と混ぜて炒めたりと献立にバリエショーンを出すことができます。 gucci_fuufuぷりぷりのエビと大きなスナップエンドウを使った中華炒め。冷めても美味しい炒め物なら、お弁当のおかずにもぴったりです。卵も使っていて彩りもいいので、お弁当箱が華やかに見えますよ。オイスターソースの代わりにマヨネーズを使っても◎。 えび:130g 1.スナップエンドウは筋を取り、沸かした湯に塩(分量外)を少々入れて、硬めに茹でる。2.生姜はみじんぎりにする。3.卵を溶き、塩をひとつまみ(分量外)を加える。4.フライパンにごま油を熱し、生姜のみじん切りを炒め、香りがしてきたところで、えび、スナップエンドウを入れて炒める。5.えびに焼き色がついてきたところで、【A】を入れて調味する。6.全体に火が通ったところで、溶いた卵を流しい入れ、全体に絡める。 ai.ouchigohan春雨の代わりに白滝を使って作ったピーマンとの中華炒め。調理の下準備として、白滝をレンジで加熱しておくと、余分な水分が飛んで、炒め物が水っぽくなる心配もありません。 mari.everydayoliveツナ缶を使ってできるお手軽な中華レシピ。材料をレンジで加熱して、調味料で和えるだけなので短時間で一品ができますよ。ご飯との相性も良く、便利なレシピです。 ツナ缶:1缶 1.えのき茸は軸を切り落とし汚れを落として3等分長さに切り、ラップをして600wのレンジで2分加熱する。2.全ての材料と1を和えてできあがり。3.時間がある時は、冷蔵庫で30分味を馴染ませてあげましょう。 shimanto_miya鶏肉のかわりにちくわを使って作ったバンバンジー。作り置きおかずとしても役立ちますよ。もやしやニンジンなどおうちにある野菜を使うと、冷蔵庫もすっきり!お財布にも優しいですよ。 中華料理の美味しいレシピをまとめてみました。ボリューム満点で見ているだけでお腹が空いてきますね。どのメニューもご家庭で簡単に作れるものばかりなので、気になるレシピがあったらぜひチャレンジしてみてくださいね。おすすめ記事卵を使った人気レシピ50選!毎日使っても飽きないアイデア料理を作ろう♪卵を使った人気レシピ特集♪卵料理は無限のレパートリーが存在し、料理の幅を効かせてくれるとても大切な食材です。人気の卵料理をいくつか知ることで、お弁当や夕飯にも使用できるのです。健康面でも完全栄養食と言われているので、積極的に卵料理を作っていきましょう!おすすめ記事夜食レシピ20選!余った食材でも作れる簡単なヘルシー料理でお腹を満たそう♪夜食レシピを大特集!夕ご飯を食べたのになんだか少しおなかが空いた。遅い時間の帰宅で、カロリーが気になるからあっさりとしたものが食べたい。そんな時におすすめしたいのがヘルシーな夜食メニュー。今回は、余った食材でも簡単に作れる夜食レシピをご紹介します。太りにくい食材を使ったものばかりなので、是非参考にしてくださいね。おすすめ記事パスタの簡単レシピ50選!冷蔵庫の余り物を消費できるアイデア料理もご紹介パスタの簡単レシピを大特集!