車検をパスすると貰える車検シール(ステッカー・車検標章)の、きれいな貼り方と貼る場所、さらに間違えてしまった場合の剥がし方をご紹介。車検シールを貼らないと科される罰金などについての情報を掲載しています。 車検については保安基準をもとに通るかどうかは判断されます。 ただしフロントガラスの保安基準はあいまいで、シールやドライブレコーダーを貼るという行為は微妙な問題もあります。 フロン … Copyright © 2018 Glass King Direct All Rights Reserved. Copyright© [ブーマル] , 2020 All Rights Reserved. フロントガラスに飛び石などでヒビや傷がが入ることは、運転中のトラブルでも最悪な部類の一つ。 万一ヒビが入ったら、まずは修理で直せないか考えるのではないでしょうか。 ヒビや傷が一定の大きさになると交換が ... フロントガラスの「油膜」でヒヤリとしたことはありませんか? ガンコな油膜は放置すると雨の日や夜間にガラスがギラギラして最悪視界ゼロになり、運転どころではなくなります。 油膜は、自車の周囲を走る車から排 ... まずは、フロントガラスにステッカーを貼っても良いのか?という疑問にお答えします。率直に言って、フロントガラスへのステッカー貼り付ける行為はNG(国交省の定める保安基準に対して不適合)です。したがって、こういった車↓↓ は保安基準を満たしていないことになってしまいます。画像出典:www.chinahao.com ①フロントガラスと運転席、助手席のサイドガラス(三角窓も含む)に張り付けるフィルム等は、透明であり、可視光線透過率が70%以上であるもの ②フロントガラスの上縁であって、ガラス開口部の実長の20%以内の範囲に張り付けるフィルム等は、交通信号機が見える程度に透明であること フロントガラスのリペアにつて詳しく見ていきます。ガラスは割れ物なので、常に危険と背中合わせです。 前方からの飛び石で傷が付く話はよく聞きますが、軽い衝突が原因で、時間が経ってからヒビが入ることもあるの ... フロントガラスに付着する水垢はその形状から「ウロコ」とも呼ばれ目障りな汚れ。 油分を含んでいるので普通の洗剤では簡単に取れず、放っておくと車の見栄えも悪くなり、挙句の果ては運転視界も妨げるので思った以 ... よくいただくご質問として「フロントガラスやドアガラスにステッカーを貼ってもよいのか?」というものがあります。カスタムパーツや塗装など車好きの方のなかには、ガラス面も装飾したいという思いからステッカーを貼ることを希望されるケースがあるようです。今回の記事では、自動車ガラス(フロントガラスやドアガラス、リアガラスなど)にステッカーを貼ってもよいかどうか? 法令に照らした解釈について解説していきます。まずは、フロントガラスにステッカーを貼っても良いのか?という疑問にお答えします。率直に言って、したがって、こういった車↓↓ は保安基準を満たしていないことになってしまいます。フロントガラスへのステッカー貼り付けに限らず、公道を走行する車両には、国土交通省が定める「保安基準」への適合が義務付けられています。保安基準とは、正式には【道路運送車両の保安基準】を指します。上記のリンク先ページをご覧いただくと分かりますが、第29条の「窓ガラス」に関する規定内でフロントガラスへの貼り付けができるものなどが定められています。他にも、第1条「燃料の規格」、第12条「制動装置」、第22条「座席」など、細かい規定が存在します。これら保安基準の規定は、その名の通りこれは、言うまでもなく「運転者の視界を妨げるから」です。フロントガラスなど、運転の視界域を妨げてしまうと、車外の様子が見えず、交通事故の原因になりかねません。安全性の観点から、当然NG!というわけです。「フロントガラスなど」と書きましたが、フロントガラス以外でもステッカーを貼っては行けいないガラスがあります。それは、運転席、助手席のドアガラス、およびドアガラスの前方についている小さな三角ガラスもステッカーなどの貼り付けは認められていません。つまり、運転席と助手席のドアガラスより前にある車両前方のガラスにはステッカーの貼り付けは認められていません。当然ながら、これらのガラスは運転者の視界となるため、安全性の観点から禁止されています。車両前方のガラスにステッカーを貼ることは禁止されていると書きましたが、ステッカーのほかにも貼り付けNGなものがあります。それは、いわゆるスモークフィルムなどです。先の保安基準では、安全運転のために車両前方の窓ガラスの可視光線透過率(ざっくり言うと透明度)についても規定しており、この可視光線透過率が70%以下となるような状態は禁止しています。スモークフィルムなど可視光線の透過率を下げて車外から車内を見えなくするわけですから、当然NGとなります。フロントガラスには一切何も貼り付けてはいけないのか?というとそうではありません。保安基準では下記のものは貼り付けを認めています。「公共の電波の受信のために前面ガラスに貼り付けるアンテナ」とは、テレビアンテナやETCアンテナなどを指しています。数十年前には存在しなかった貼り付けタイプのアンテナですが、時代の変化とともに保安基準も徐々に規定を変更していることが分かります。その他、ドアガラスにおいては、セキュリティラベルが貼ってあることがありますが、これも認可された貼り付けOKのラベルです。ステッカーを貼っていると車検に通らない?これも言うまでもないことですが、ステッカーを貼った状態だと、車検には通りません。車検に通らないどころか、「不正改造車」と認定されてしまいますのでくれぐれも注意してください。違反項目と程度によって異なりますが、道路運送車両法に違反した場合、国土交通省も年々、不正改造の取締を強化しています。不正改造が法令違反であることはもちろん、ドライバーの安全運転の責務を果たし、不幸な事故につながるような行為はくれぐれも控えるようにしてください。決して軽い気持ちでステッカーを貼ったりしないようにしましょう。 どうしてもステッカーで車両をおしゃれにしたい! という方は下記を参考にしてください。また、運転視界に支障をきたすことのない

フロントガラスにステッカーを貼ってよいのか?というご相談をよくいただきますが、答えは「no」。自動車ガラスにまつわる保安基準やステッカーを貼ることのできるガラス部位などについて解説。ステッカーの剥がし方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

フロントガラスのカーフィルムと聞いて、濃い色のスモークタイプを連想する方が多いと思います。 以前よく見かけましたが、車内が見えない程濃い色は強烈でしたね。 フロントガラスに黒っぽいフィルムは問題ですが ... フロントガラスの悩みは、雨の日に水滴で視界が悪化することです。ワイパーを動かしても、次々降ってくる雨粒で視界は効かず… 解決策は、フロントガラスに撥水加工を施すことです。 コーティング剤の被膜効果で雨 ... 車のトラブルで最悪な部類の一つは、フロントガラスに突然ヒビが入ることです。 高速道路を走行中に飛び石が飛んできたときは避けようがありませんが、実は知らないうちにガラスにキズがついて、あるとき急にヒビが ... 冬の寒い朝、車を動かそうとすると一面にフロントガラスを覆ってガチガチに凍り付く霜。 ガラスに付着した霜は簡単には取れません。 凍結した霜を溶かそうと、熱湯をかければ早い…と誰もが考えると思いますが、ち ...

高速道路を走っていて、突然前方から何か小さいものが飛んできました。 「コツン」と音がした次の瞬間、フロントガラスにヒビが入ってクモの巣のよう… あわてて路肩に車を停め、改めてヒビの入り方に呆然。次に「 ... [ブーマル]車の悩みをマルッと解決するメディア レーシングカーのボディーや、街中で見かける車を彩るステッカーは見ているだけでカッコよく、愛車にも貼りたいと思うドライバーは多いでしょう。フロントガラスに貼ったらアピール度バッチリ!といいたいところですが、実はフロントガラスに貼ると違法改造車とされて交通違反になるのです。また車検にも通りません。フロントガラスのステッカーは、カー用品店で売っているちょっとしたアイテムを使うと、違法改造車とならず車検もパスします。ボンネットなど問題なくステッカーを貼れる箇所も解説していますので個性的なカーライフを楽しむ参考にしてください。目次でパッと理解するフロントガラスにステッカーを貼る行為は、車検ステッカーなどの例外を除いて違法改造車となり交通違反です。違反車には赤い文字で不正改造車と書かれた「整備命令標章」というステッカーを貼られてしまいます。整備命令標章を貼られると、15日以内に元に戻して検査を受けなければなりません。フロントガラスにステッカーを貼ると違反なのに、不正改造車と書かれた標章を貼られるとは皮肉です。またフロントガラスにステッカーを貼った状態で車検に出しても、剥がすよう注意されることになります。違反車に整備命令標章を貼られてから15日(貼られた日を含みます)以内に、貼ってしまったステッカーを剥がして元の状態に戻さなければなりません。そのあとで陸運局や運輸局で検査を受ける必要があります。15日以内の期限を過ぎると6か月以下の懲役、または50万円以下の罰金、または車の使用停止命令が科されてしまうのです。また不正改造車の標章を勝手に剥がすことも不法行為です。車の利用停止命令が下さます。専門的になりますが「道路運送車両の保安基準」第29条と保安基準の細目を定める告示(第三節の195条)という条文は、車のガラスについて定めています。この保安基準を満たした車しか車検にパスできません。運転席側と助手席側のサイドウインドウならステッカーを貼ってよいのかという発想も浮かびますがNGです。但し盗難防止装置のステッカーは、ガラスの下の縁から10センチ以下、ガラス開口部後ろ縁から12.5センチ以下という規定の範囲内なら貼ることはできます。フロントガラスの下部は貼っても大丈夫そうですが、専門家によると道路交通法に「貼ってよい」と定める条文がありません。貼ると不正改造とされる可能性が高いでしょう。フロントガラスに貼ってよいのは車検ステッカーなどですが、貼る際には可視光線透過率(どれだけの太陽光を通すかを示す数値)が70パーセント以上と定められています。何も貼っていないときは透過率75パーセントと定められているので、スモークや着色フィルムでは可視光線透過率がさらに落ちることは、想像つきますね。車のボンネットやボディー後部は運転視界に全く影響しないので、ステッカーを貼ることは問題ありません。後部のガラスも貼ってOKですが、当然ながら後方確認が可能な範囲に限られます。リアガラスに全面的にかかる、やたらと大きなステッカーもNGです。後方の視界を妨げてしまいますよね。またリアクオーターガラスも、ステッカーを貼ることは問題ありません。 基本的にフロントガラスにステッカーを貼ってはダメですが、車検シールや法定点検を示すステッカー、ルームミラーなどは、フロントガラスに貼るべきものです。もちろん、運転視界を妨げない位置に貼らなければいけません。視界エリアに貼ることが認められているのは下記の通りです。車検ステッカーは公道上を走れることを示すために絶対必要です。バックミラーは保安基準で定められているので、設置しない方が問題ですね。視界エリアに貼ってもよいですが、視界を妨げない位置に貼ります。車検ステッカーは、貼る位置と貼り方が定められています。ドライブレコーダーの場合はフロントガラスのタテの長さの上部1/5程度、20パーセントの位置に貼る定めがあります。一部のネットメディアでは、この部位ならステッカーを貼るのも問題ないとしている記事もあります。しかし最近では不正改造に厳しく対処しています。フロントガラスの上部20パーセントの位置には、ステッカーを貼らない方が無難です。カー用品店ではオイル交換を断られた、または警察官から注意されなかったのに車検には通らなかったという実例があります。でも、カー用品店で売っているサンシェードにステッカーを貼れば、フロントガラスには直接貼っている訳ではないので大丈夫です。車検に通る基準は公道上を走るために定められているので、公道上を走らなければステッカーをフロントガラスに貼るのは問題ありません。サーキットを走るレーシングカーは目立つところにステッカーを貼っているのはお馴染みの光景ですね。ガレージに長期間保管状態の車も大丈夫です。筆者が通っていた自動車教習所は、ナンバーのないバスを控室にしていましたが、公道ではどう考えても視界を妨げる位置にその日の予定などを貼っていました。ドライブレコーダーやETCアンテナはフロントガラスに設置するので、車検は大丈夫なのかと心配になりますね。ドライブレコーダーが問題視されて車検をパスしなかった前例はないようです。専門家も問題提起する気配はありません。ETCやラジオのアンテナもどうなのか?と疑問が湧きますが、やはり問題になることはありません。ドライブレコーダーは設置する位置について、取扱説明書の指示通りなら間違いないでしょう。あおり運転が社会問題となっている現状から、最近ではカー用品店ではない書店で3,500円と格安のドライブレコーダーが売られています。筆者も手に取りましたが、ルームミラーの裏に設置するよう説明がありました。フロントガラスの真ん中を避け、タテの長さの上部1/5程度の位置に設置してあれば無難でしょう。車検シールは義務なので、例外的にフロントガラスに貼ってよいステッカーです。法定点検を示すステッカーも、フロントガラスに貼りますね。しかし適当に貼ればよいということはありません。貼る位置が決まっています。車検の有効期限が記された車検シールは、内側から貼ります。サイズは縦横ともに4センチです。バックミラーがある車はすぐ後ろの位置のガラスに貼る規定です。バックミラーがない車は、フロントガラスの、運転席から最も遠い上部に貼ります。フロントガラスの上部に色がついて、外部からシールの確認が困難な車は、見える位置までずらして貼る決まりです。トレーラーや牽引車など、フロントガラスのない車はナンバープレートの左上に貼ることになっています。12か月法定点検を受けたことを示す定期点検ステッカーは、正面から見て右上に貼られている丸いステッカーです。表面に記されている年月は次の点検時期で、車検の有効期限ではありません。法定点検ステッカーは貼らなくても違法ではありませんが、法定点検自体は義務です。万一検問にあったときに「12か月点検を受けていない」と疑われないよう、法定点検ステッカーを車検証入れなどにはさんでおくとよいでしょう。車検シールは保安基準を満たし、公道上を走ってもよいことを示すものですから、貼っていなければ罰せられます。道路運送車両法の第66条によって、50万円以下の罰金に処せられます。車の見栄えが気になるから、車検シールは貼りたくないという言い分は通りません。しかし車検シールを何らかの事情で紛失してしまうこともあり得ます。その場合には再交付の手続きが必要です。予期せぬ事故や災害で車検ステッカーを紛失したり、何らかの事情で汚損してしまうことがあるでしょう。罰せられないためにも、紛失した場合の対応方法は覚えておいてください。平日は仕事なので陸運局に行けない人は、再交付の手続きをディーラーやカーショップに依頼できないか問い合わせをしてみましょう。「ディーラーに頼むのは非常識では?」と心配する人もいますが、無茶苦茶な要求をしない限り大丈夫でしょう。その際の料金は確認する必要がありますが、無料で応じてくれたら感謝の意を示すことが大切ですね。      自分で手続きする場合は、普通車の場合下記のものを用意します。車両を持ち込む必要はありません。交付窓口で新しいステッカーと自動車検査証を受け取り、フロントガラスに貼って完了です。なお自動車検査証も再度交付されます。        車検が通らないと知らずに貼ったステッカーは、不必要に罰せられないためにすぐ剥がしましょう。剥がすには専用の溶剤を使って剝がします。接着剤の跡が残って見栄えが悪くなり、車内の汚れの原因となるためです。簡単な方法ではスクレーパーと消しゴム、ブレーキクリーナーを使う方法があります。スクレーパーがなければ、定規や有効期間の過ぎたクレジットカードなどプラスチックのカードで代用可能です。ガンコな糊はブレーキクリーナーで溶かし、消しゴムで消しカスと糊をまとめると除去しやすくなります。または雑巾を湿らせて長く押さえてステッカーをふやけさせ取り除く方法もありますよ。フロントガラスは基本的には何も貼ってはいけません。ステッカーを貼ると不正改造車とされて違反になり、車検もパスしません。でも諦める必要はありません。サンシェードにステッカーを貼れば、フロントガラスに直接貼る訳ではないので車検も問題ありません。カー用品店で手に入るので、他の車とは違うカーライフを楽しみましょう。車検シールを紛失したときのために、再交付の方法も覚えておいてくださいね!LINEほけんに「半日からの自動車保険」が加わったことをご存知ですか? 「半日からの自動車保険」は、最短12時間から契約できる短期間の自動車保険。 LINEアプリから簡単に契約できることで注目を集めて ... ワクワクして買った愛車も、年月が経つと車の買い替えで手放すときが必ずきます。ディーラーや販売店に下取りに出す人もいますが、できれば1円でも高く売りたいと考えますよね、普通。高く売れたら、次の車の購入費用を安くできますし。でも、、、自動車保険に加入で意外とむずかしいのは、どんな補償をどれだけつければよいかということでないでしょうか。 初めてクルマを買う時は、ディーラーの営業マンに勧められて保険に入ると思いますが、営業マンに勧めら ... 突然、交通事故に遭い被害者となれば、誰でも気が動転します。事故発生後の対応についても、間違った素人の判断基準で行動すると、場合によっては納得のいかない結果になることも...

フロントガラスの曇りはとても危険です。だいたいは徐々に曇ってきますが、雨の日は特に早く曇ります。 また多くの人が同乗するときも一気に曇って危険です。 曇りは不安ですが、曇りを除去する方法はローテクから ...