最近、20代の働く女子たちに「それどこの服?」と聞くと、1年前には聞いたことがなかったようなブランドの服を着ている人が増えました。しかも、ネットを主戦場としたブランドの比較的リーズナブルな服。「試着なし」でのショッピングに抵抗がある人も多い中、この世代の女子はスマホでポチポチ買っていくのです。それに伴い、新興ファッションECブランドもどんどん増えています。本記事では、店舗を持たずに自社ECサイトで販売をするD2C(Direct to Consumer)スタイルのブランドや、ネットで話題になって店舗を持つようになったブランドなどを「ネット発ブランド」と呼びます。そして、彼女たちがネット発ブランドと出会い、選ぶまでの過程に迫ってみたいと思います。Litboxが行ったアンケートによると、・「店舗よりもネットで服を買うことが多い」という人が約41%という結果が出ました。「服は9割方店舗で買う」という人も30%強いましたが、ネット発ブランドの購入経験がこれだけ多いことを考えると、ネットで服を買うことへの抵抗が少なくなりつつある、ということは言えそうです。では、「無名」の「ネット発ブランド」を彼女たちが選ぶようになった理由はどこにあるのでしょうか?また、ネット発ブランドに人気が集まっている背景には、ネットで入手できる豊富な情報があります。ネット発ブランドをどのように見つけたのか女子たちに聞いてみると、「インスタで見つけた」という声が非常に多くなっています。1つは、ハッシュタグでの検索です。例えば「#ロングスカート」など欲しいものをハッシュタグで検索し、ピンと来た写真をクリックして商品に出会う方法です。2つめは、友達やインフルエンサーが洋服の写真に、ブランドのアカウントをタグ付けしている場合です。ダイレクトにブランドのアカウントを知ることができます。上記を意識し、Instagramをうまく活用することで、店舗を持たないD2Cブランドや新興ブランドであっても、女子の間で火がついて人気が出たものもあります。例えば、下記のブランドなどがあげられます。その多くはギフティング形式(物品のみの提供でギャラは発生しない)ですが、依頼が殺到するあまり、ギフティング形式のPR依頼は難しくなってきつつあること、またコーディネート写真の場合、1投稿にたくさんのブランドのタグ付けがあり埋もれてしまうため、ただ服を着てタグ付けしてもらうだけの見せ方以外にも工夫が必要になってきたように思います。▽依頼が殺到するインフルエンサーの苦労が分かる1面ファッションECで最大のハードルと言える「試着なし」での購入。・商品ページの写真は多いほど助かる。布の質感もアップで見てイメージをふくらませる。レビューは、着てみないと分からないような感覚的なことも分かるので、悪い口コミも含めてチェック。・インスタのブランドのタグ付けやWEARで、着ている一般の人のリアルな写真を探す。無名ブランドの場合はインスタのフォロワーやタグ数などを見て知名度を確認することも。・最終的に迷ったときは、返送対応してくれるかどうかや、メルカリで売れるブランドや商品なのかをチェックする人も。このようにECサイトの情報だけでなく、SNSにアップされているレビューや、リアルな着用写真などもチェックしてから購入し、新しいブランドにもどんどん挑戦をしています。彼女たちは、ブランドなどのステータスではなく、商品そのものをしっかり判断して服を購入しています。アパレル企業に限らず、ネットで商品を販売する企業としては、Instagram上でいかに見つけてもらえるかを考え、詳細かつリアルな情報をウェブ上に用意しておくことが重要だといえます。なお、ファッションのみならず、コスメや雑貨なども、Instagram発のD2Cブランドが流行しつつあります。㈱リットモアでは、女性マーケティングの企画・制作支援を行っております。ごく当たり前の日常に存在するアイテムが、ちょっとした「変身」によって一気に愛おしくなる。そんなアイテムのある日常を、思わ…㈱リットモア代表の市岡麻美です。今日は、オトナ女子の写真加工事情についてお話します。 SNSが大好きで、流行の先端を切り… インテリア好きのインスタグラマーさんの間でも注目されている、おしゃれな100均アイテム。デザイン性が高く、トレンドを取り入れたアイテムも充実しているので気になりますよね。今回は、素敵インスタグラマーさんの100均アイテム活用術を紹介します。 インスタグラマーには、強力なパトロンがいます。 パパ活で言えば・・・太パパのことですね。 すごくたくさんの手当をくれる男性がいることで、派手な生活ができるってわけなんですね。 インスタグラマーの場合、もらえる金額が半端ないんですよ。 Instagramを使って収入を得る職業・インスタグラマー。Youtuberのようなネーミングではありますが、収入が多い人では「1投稿で180万円を稼ぐ」と言われてる人もいます。あなたもインスタグラムで収入が生まれる仕組みを知れば、副収入を増やしたり、好きなことを仕事にできるかもしれません。ボクもWEBマーケティングの分野で3,000万円ほどの売上のある会社を1人でやっていますが、「インスタグラマーの収入が生まれる仕組みって何なの?」という質問を受けることがあります。ということで今回はまた、一般人がインスタを使って収入を伸ばせるかについても、WEBマーケッター目線で見解をご紹介していこうかと思います。目次まずインスタグラマーの定義についてです。 新しい働き方の総称で、まだコレっ!と定義はできるものではないと思いますが、これが一番しっくりきます↓↓写真共有サービスのインスタグラム利用者のうち、多数のフォロワーがいて大きな影響力をもつ人たちのこと。「インスタでお金を稼いでいる人」とか「企業用アカウントを利用している」という意味ではなく、とにかくインスタというプラットフォームにおいてそれではインスタグラマーでも、その立場を活かし、しっかり収入を得ている人をモデルとしてご紹介していきましょう。MOYAさん(@moyamoya2121)がシェアした投稿 – 各種メディアにも取り上げられているMOYAさん。 元々は普通に事務員をしていた女性ですが、プロトラベラーとして世界中を旅して、写真や料理などをアップしているお方ですね。2017年4月現在でフォロワー数はおよそ95,000人。インスタグラムを利用してDanielle Bernsteinさん(@weworewhat)がシェアした投稿 – こちらは1投稿で180万円稼ぐ女として、海外でも有名なDanielle Bernsteinさん。 元々の職業はファッションブロガーで、彼女が着ているファッションアイテムの着こなし方やブランド、購入方法などを発信しています。フォロワー数は100万人以上も存在し、彼女に自分のブランドアイテムを着てほしいが目的で、企業は大金を支払うようですね!ここまできたら勘の良い方は分かると思います。MOYAさんのケースで言えば、GENICという雑誌がインスタで話題のMOYAさんに目をつけて、彼女とコラボや特集することで雑誌のPRをしているわけです。まあMOYAさんのフォロワーからしてみれば広告というのは人が集まる場所に貼られ、その数が多いほど莫大な金額が動きます。 だから、あくまでも参考値として捉えていただきたいのですが、インスタグラマーのこれは2017年8月6日に朝の情報番組「シューイチ」でも放送されていましたが、3万人のフォロワーがいるインスタグラマーが、月に10件の企業案件を投稿したら月収30万円になるというスタイル。もちろん、これはあくまでも相場であり、もっとまあ、一般人クラスで考えれば再生されるだけで収入になるという特徴上、非常に初心者向けなお金の稼ぎ方として有名なわけですが、なので、インスタグラマーはフォロワーを増やし、企業と契約するところまでこぎつけないとたとえフォロワーを増やしても、契約したい企業がゼロであれば、収入にはつながりません。 それだけアドセンス広告というのは、初心者向けのマネタイズ方法という意味もありますね。 ちなみにMOYAさんはブログもされていて2016年10月で約1,000万PVあったこともあります。(やばい数字です) このブログにアドセンス広告を載せれば、月250万円くらいの金額は広告収入が入っていたでしょうね。(MOYAさんはアドセンス広告を貼っていませんが笑)まあMOYAさんほどは無理として、はっきり言って、【参考記事】さて、一般人がインスタで稼ぐことができるのかについてですが。これに関しては、MOYAさんも元々は一般人だったわけですし、テレビでマツコ会議とかを見ていても、今どきの高校生はインスタでも有名人になっている子もいるみたいだし、一般人でも可能であるというのは間違いないでしょう。ただ、MOYAさんのような形で成功したいのであれば、投稿する内容の面白さであったり、写真のクオリティ、ファッションなどハイセンスな人向きの稼ぎ方だとは思いますね。(あとは普通にルックスが良い人は有利だと思います…)ここで大事なのはビジネスの基本である「役に立つ」とか、「面白い」、「かわいい、かっこいい」など見ている人を魅了し、心を動かすという価値を与える必要があります。 と思うかもしれませんが、そんなことを言ったら芸人という仕事はなくなるし、Youtuberだってそうでしょう。現在、インスタではファッション関係のインスタグラマーが多い印象ですが、その内Youtuberのように「育児・子育て」、「商品レビュー」、「過激なおもしろ系」なども展開していくのでは?とも思っています。とはいえ、Youtubeより例えば、知り合いのカメラマンはインスタに写真を投稿することで、存在を知ってもらい、お仕事をもらったりしています。バンドの演奏を投稿して、ライブの告知に使っている人もいます。インスタにはTwitterにはない「おしゃれ、精錬感」がありますし、Facebookにはない「サクッと感」があります。あとはサラリーマンをやっている人ならカメラ好きの人ならオススメですね。 それなりにクオリティの高いものを作らないと評価が得られないという面はありますが・・・。今回はインスタグラマーが収入を得る仕組みについてご紹介しました。今回ご紹介した通り、しかし、インスタだけにこだわらずインターネットの力を使えば、誰もが自分で情報を発信し、誰もがライトにビジネスに参入できる環境は整っています。個人的には僕が会社を脱サラすることができた【おすすめ記事】副業で始めたブログビジネスで、 開放感にあふれた人生を描くためにゼロスタートの人にも僕のメルマガ登録者さん限定で、今だけ0円で配布をしていますがボタンをクリックして、登録フォームに「名前」と「メールアドレス」を入力したら、すぐにプレゼントが手に入ります。 見出しの前(左側)におしゃれなアイコン画像を表示させる方法lWordPr...悪口を言う人が理解できないのは脳レベルで正しい!大事なのは気にしないことBRISK FOREST UK LIMITED