慣性ドリフトは高速でコーナーに侵入すると車のリヤが外に流れます。 リヤが外側に流れたら、アクセルを抜かずにカウンターを充てます。 その際カウンターを充てた際ハンドルは一定にせず、リヤの流れ具合によってコマメなコントロールをします。 また慣性ドリフト(ゼロカウンタードリフト)は、4輪をスライドさせながらもトラクションをかけ続けながらコーナー出口に進んでいくため、ハイパワー4wd車などで意図的に使われるテクニックです。こうしたケースでは速さに繋がるテクニックと当然いえるわけです。

ドリフトは、テールをスライドする走法であることから、後輪駆動(FR、MR、RR)、また4輪駆動車でも使われるテクニックです。(FFでも可能ですが、サイドブレーキを意図的に使わないと大きなスライドはできない為、苦手といえます。)一方、ラリーやジムカーナ等において、タイトコーナーをクリアする場面では、意図的にドリフトやテールスライド(サイドターン)を行う場面が多くあります。フロントのグリップが足りず、アンダー傾向が強いクルマの場合、向きを変えるために意図的にリアをスライド=ドリフトさせる、といった使い方であればタイムアップにつながるといえるでしょう。日本発祥のD-1グランプリも「魅せる」要素が多分に多くなっています。近接した状態でドリフトパフォーマンスを行うには非常に高度な技術を必要とします。こうした要素も、モータースポーツの楽しさ、奥深さのひとつと言っても過言ではありません。これはアイデア勝負、といった感もありますが、ケンブロック選手の卓越した技術あってのものですね。毎回奇想天外なアイデアに驚かされます。 もともとドリフトのテクニックというのは、カーレースなどでコーナーをできるだけ減速せずにクリアーするテクニックでした。それがいつの間にか基本的にドリフトはFR(後輪駆動)が一番やりやすいものですが、また、ミッションにおいてもスポーツカーブーム(かなり昔?)の時代は、MT(マニュアル)車がほとんどでしたが、近年はAT(オートマチック)車が多くなりました。そこで、どうやったらAT車のFFでドリフトができるのか?どうやったら4WDでドリフトができるのかを解説していきます。↓お好きなところからご覧くださいまずはドリフトとは、リヤを流した(滑らせた)まま、カウンター(逆ハンドル)をあてながらコーナーをクリアーするテクニックです。ドリフトをするためにまず知っておきたいことは「オーバーステア」と「アンダーステア」の意味と原理です。オーバーステアはFR車がコーナーを通過する際、後輪駆動のためリヤが外側に逃げる挙動を起こすことをいいます。アンダーステアはFF車に多く見られ、前輪駆動のためコーナーを通過する際に加速しすぎるとフロントが内側に入りきらず大回りになることをいいます。ドリフトをする際は、この「オーバーステア」の原理を利用し、ステアリングコントロールとアクセルコントロールによって車をコントロールすることがドリフトなのです。ステアリングコントロールとは、カウンター(逆ハンドル)を充てることをいいますが、カウンターとは車が流れている方にハンドルをきり、態勢を維持させることとなります。ドリフトのやり方には、複数の方法が存在しますので、まずは基本的な以下の4種類のドリフトの方法をご紹介します。慣性ドリフトはリヤが外側に流れたら、アクセルを抜かずにカウンターを充てます。その際カウンターを充てた際ハンドルは一定にせず、リヤの流れ具合によってコマメなコントロールをします。その態勢からコーナー出口(立ち上がり)では、車の向きをコース通りに戻すことでコーナーをクリアーします。ブレーキングドリフトはコーナー進入時に意図的に滑らせたリヤに対してカウンターを充て、アクセルコントロールしながらコーナーをクリアーするテクニックです。慣性ドリフトとは違い、魅せるドリフトをするときに多く用いられるテクニックです。シフトロックドリフトは、シフトロックによりリヤを流し、ハンドリングとアクセルコントロールで車をコントロールするテクニックです。フェイントドリフトとは、コーナー進入時に外側から急激に追側を向かせてテールスライドした車をハンドルコントロールとアクセルコントロールでコーナーをクリアーします。この4つの方法の違いとしてはコーナー進入時の車の態勢の作り方で、車のコントロール方法はほとんど同じとなります。次に、まず頭に入れておいていただきたいのは、ATオートマFFでのドリフトは超高等テクニックになるということです。車というのはフロントにエンジンがあるのでフロント荷重になりやすいのですが、FRの場合は後ろから車を押すのでさらにフロント荷重になります。そのため、コーナー進入時にドリフトの態勢にならず、アンダーステアが発生しやすくなります。また、ATオートマの場合は、シフトダウンした際にギヤが切り替わるまでロスができます。したがってATオートマFFの場合は、ただし、FFの場合はスピードが足りないとなかなか態勢を維持できませんので、十分にスピードに乗せることも重要ですが、スピンする可能性も高くなるので注意が必要です。FFの場合はFRと違って長い距離をドリフトさせることは非常に困難ですので、徐々に練習していくことが大切です。また、FFの場合アンダーステアになりやすいので、よりドリフトの技術を上げるためにもタックインを覚えておく必要があります。 4WD車でのドリフトは、FFよりもさらに難しいものになります。ブレーキングをしても4輪ロックしてしまいますし、何より荷重移動をしたとしてもフロントは引っ張るリヤは押すで、なかなかテールスライドが起きにくいのです。スカイラインGT-Rだと4WDのトルクスプリット(トルク配分4WD)によって、滑らせたくてもなかなか滑ってくれません。ドリフトのやり方として意図的に体制を作るのであれば、フェイントモーションからの態勢づくりがベストだと思います。ただし、態勢を作ったとしても4輪が駆動しているという点でドリフトコントロールが難しいものになりますので注意が必要です。昔はGT-Rだとトルクスプリットを解除する装置が販売されていたので、装着していた人も少なくないようです。この4WDドリフトも長い距離の魅せるドリフトを目指すのではなく、コーナーをクリアーする技術と捉えておいたほうが良いでしょう。ATオートマFFのドリフトは難易度が高く、4WDになるとさらに高いものになります。何よりもドリフトするうえで最も大切なことは、その車のサイズなどの車両感覚とその車の挙動と癖を100%といえるくらい知らなくてはいけません。それを知らないうちにドリフトをしようとすると、事故による大ケガや命にかかわることになるかもしれませんので、しっかりと頭に入れて体で覚えていただきたいと思います。ドリフトの練習で最適なのは、雪の上だと必要最低限のスピードで車の挙動が分かりますし、高速でなくてもある程度車が滑りますので態勢がつくりやすいことから最高の練習の場となります。また、雪上だと簡単に車が滑るのでカウンターの練習も十分にできますので、冬にやることがない方(北国限定?)は、チャレンジしてみてください。ひとつ面白い情報を。BMW社が現在開発している自動運転システムは、5000km以上の自動運転に成功しており、スラロームでパイロンをクリアーするなど開発は進行しているようです。このBMW社が開発している自動運転システムは、なんと自動運転システムでドリフトもこなすようです。最後になりますが、公道でのドリフトは非常に危険な行為です。周囲に迷惑をかけたり、他人に危険を及ぼしたりすることになりますので、ドリフトを楽しみたい方は、サーキットや誰もいない広い場所を探してやっていただきたいと思います。以上、今回はについて紹介しました。