スバルXVの時から使っていたYUPITERU GWR73sdから、出たばっかりのCOMTEC ZERO 808LVに買い替えました。 ユピテルと迷っていましたが画面は4.0インチでデカ 評価: 平均評価 :  zero 807lv使っててもう少し小さいのがイイと考え売却し708lv待ってましたが、 フロントコーナーカメラの画像を表示しようと考え画面大きい方が良いのと消費税5%還元も6月終わるので購入。 yupiteruを使っていましたが、コムテックから出たばっかりのzero 808lvに買い替えました。 コムテックはフルマップではないので不便かな~と思ったけど画面がデカイので選びました。

平均評価 :  オンライン通販のAmazon公式サイトなら、コムテック レーザー受信対応レーダー探知機 ZERO 808LV + OBD2セットを 車&バイクストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。 この商品を購入した、Amazonコミュニティーのメンバーである出品者、メーカー、またはカスタマーが質問にお答えします。

コムテックのレーザー&レーダー探知機 zero 807lvは、すごい!移動式小型オービス対応やラウンドアバウトにも対応。最新データ無料ダウンロードなども充実しています。 [三菱 パジェロ]comtec zeroシリーズ zero 701v カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/23 16:51:03 comtec zero 602v / obd2-r2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/23 16:50:17 レーダー探知機取付(comtec zero703v) カテゴリ:その他(カテゴリ未設 … 品 COMTEC コムテック レーザー&レーダー探知機 ZERO 808LV 新型レーザー式オービス対応(ヤフオク! )は20件の入札を集めて、2020/07/21 22:30に落札されました。 有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。 こんにちは!Omiです。セルスターの「個人的に待ち望んでいたのはセパレートタイプのフルマップモデルで「ZERO 708LV」「ZERO 808LV」はこれには該当しませんが、本機はレーザー受信性能が150%向上と記載されており、従来機と比べると一定以上の改善はなされているようです。「受信性能が150%向上」という表現は何を以って「受信性能」と定義するのかにもよりますし、探知距離が2.5倍になったとは書かれてませんのでレーザー探知機距離はそれほど伸びていない可能性もありますね。もくじ(クリック・タップで移動できます)コムテックのレーザー探知モデルの受信部は、2019年モデルの「因みにこれらの製品が発売された時点でのユピテル・セルスターのレーザー対応モデルは、このようなフラットなデザインの受信部です。セルスターは2020年の5月時点でもこのフラットデザインを踏襲、ユピテルについては2019年後半からレンズむき出しのタイプに変更しています。(エスフェリックレンズで探知距離が伸びた)一方でコムテックは2020年の一発目のモデル「ZERO 608LV」ではユピテルとは逆にフラットデザイン化しました。ただし、このデザイン変更に際しては特に性能面でのメリットは謳われてはいません。一方で今回発表されている「ZERO 708LV」「ZERO 808LV」については、「超広角レンズおよび高感度センサーを採用。またレーザー受信部の構造を見直すことにより、離れた場所や広い角度でのレーザー受信も可能。従来モデルよりレーザー受信性能は約150%向上しました。」との記載が見られます。この画像を見ただけでは受信部の形状は分からないのですが、説明書を見ると初期のユピテルや現在のセルスターと同様にフラットデザインのようです。【ZERO 808LV】「ZERO 608LV」の説明書を見ると「ZERO 708LV」「ZERO 808LV」の受信部とはまた異なるデザインのようですので、受信部は完全に別物かも知れません。【ZERO 608LV】2019年11月のテストではユピテルのエスフェリックレンズの探知距離がコムテック・セルスターの製品に比べて若干探知が早い傾向が認められるような状況がありましたが、「従来モデルよりレーザー受信性能は約150%向上しました。」が本当であれば、ユピテルの優位性が揺らぐ可能性がありますね。なお、「ZERO 708LV」「ZERO 808LV」のレーダー探知機としての機能をまとめるとこちらの表の通りとなります。あとはKバンドの探知距離と誤報の少なさがポイントになると思いますが、コカ・コーラ自販機の動体検知ミリ波の周波数と小型オービスに使われるレーダー波の周波数の切り分けは困難なようなので、ここは改善されていないだろうと予測します。今回は上位機種の「ZERO 808LV」の方を購入しました。セット内容についてはこちらの通りです。①レーダー探知機本体②リモコン③マウント④シガー電源ケーブル⑤取付用品⑥取扱説明書デザイン面では2019年モデルの「※カメラ撮影を前提としている為に反射防止フィルムを貼っていますが、通常の使用目的であればフィルムは不要です。【左が808LV、右が807LV】最大の相違は冒頭でも説明したレーザー受信部の形状で、「808LV」は平面の光沢素材となっています。ユピテルの初期モデル非光沢素材の平面で…セルスターの現行モデルは「ZERO 807LV」と同様に平面の光沢素材となっています。sインターフェイスについては、2017年モデルから大幅な変更が加えられていますが、コムテックのレーダー探知機は感圧式タッチパネル+リモコン操作を前提としたインターフェイスの作りになっています。「ZERO 808LV」も静電式タッチパネルとはなっているものの、一部を除いては他のモデルと共通したメニュー項目となっている為、リモコンモデルを切り捨てたユピテルの様にタッチパネル操作に最適化はされていませんが、慣れるとそれなりに使い易く感じます。基本操作は通常画面から画面の短押しで表示項目の選択画面左右にフリックで表示レイアウトの切り替え画面長押しでメインメニュー呼び出し下から上へのスワイプでサブメニュー呼び出しとなります。タッチパネル操作に慣れてしまえばリモコンは使わなくなりますね。(リモコンは箱に戻しました)社外品の無線LAN SDカードについては、手元にあった第四世代の東芝FlashAirが問題なく使用可能でした。測位の精度とGPS警報のタイミングなどのアルゴリズムに関しては、2019年モデルの「ZERO 807LV」と全く同様でしたので、基本機能は従来のコムテックのレーダー探知機と同じと見て良いでしょう。コムテックのレーダー探知機はフルマップレーダースキャン機能がありませんので、警報対象が走行中の道路の前方にあるのかどうなのかが分かりにくいのは相変わらずです。また、警報対象が前方の右左折した道路上にある場合、比較的距離が近いにも関わらず警報されない事があります。レーダー探知の感度調整は、従来の取締りの帯域の「Xバンド」、小型オービスの「Kバンド」の個別に行う事が可能で、警報音も別々になりますが、こちらの仕様も旧でモルの「ZERO 807LV」と同じです。センシス製のKバンド24.1GHz帯を使用した小型オービスは可搬式と固定式の2種類が運用されていますが、狙ってテストが可能な固定式は埼玉県北本市と岐阜県大垣市の二箇所にしかありませんし今後も増える様子はありません。(従来のレーダー式オービス・ネズミ捕りのXバンドとは周波数が違います)逆に可搬式は増加傾向だそうです。(以下朝日新聞の記事に出ている小型オービスはは価格帯から予測して、東京航空計器のレーザー式ではなくセンシス製のKバンドレーダー式だと、今年度は未配備の山形、茨城、新潟、鳥取、山口、徳島、高知、鹿児島、沖縄の9県警に計10台を置く。すでに配備実績がある北海道や埼玉、千葉、岐阜、三重、大阪、兵庫、福岡、佐賀など18都道府県警にも計33台を追加する。費用は1台800万円ほどだ。今回は先行して埼玉県北本市にあるセンシス製の小型オービスで「ZERO 807LV」との新旧挙動比較を行いました。テスト環境はこちらの通りです。①レーダー探知機の相互電磁波干渉をできるだけ避ける為、間に1台分のスペースを開けた上でアルミ板で仕切り②ドライブレコーダーはノイズが少ない2カメラのコムテックの「HDR963GW」と更にフロントにガーミンの「mini」を設置③GPS警報はオフの状態でKバンドの感度はHIGH④速度によってレーダー探知の感度を調整する「ASC」と「LSC」の設定は常時感度最高になるようにしています。探知距離の測定時にはこちらの順に計7回、北本市の小型オービスを通過しました。①ダッシュボード右に「ZERO 808LV」左に「ZERO 807LV」を設置②ダッシュボード右に「ZERO 808LV」左に「ZERO 807LV」を設置③ダッシュボード右に「ZERO 808LV」左に「ZERO 807LV」を設置④ダッシュボード右に「ZERO 807LV」左に「ZERO 808LV」を設置⑤ダッシュボード右に「ZERO 807LV」左に「ZERO 808LV」を設置⑥ダッシュボード右に「ZERO 807LV」、「ZERO 808LV」は電源OFF⑦ダッシュボード右に「ZERO 808LV」、「ZERO 807LV」は電源OFFKバンドレーダー波探知距離の集計結果はこちらの通りとなりました。今回のテストでは筐体の設置位置の差による探知距離の優劣は認められず、それぞれ6回の計測距離の平均値は「ZERO 807LV」が92m、「ZERO 808LV」が143mと、新しい製品が1.5倍の探知距離という動画コンテンツとしては理想的な結果となりました。レーザーと比べるとレーダー波は周囲の電磁波の影響を受け易く毎回の結果の誤差が大きいのですが、今回は5勝1敗で「ZERO 808LV」の勝ちとなりました。また、探知距離だけでなくレーダー波の強度も「ZERO 808LV」が+1レベルの表示になっている状況が多く、この結果だけで判断すると「ZERO 808LV」のKバンド探知能力は向上したと言えます。ただし、レーダー波の探知は毎回の誤差も多いので、この結果をどう捉えるかは見た方にお任せします。なお、後日岐阜県大垣市のセンシス製小型オービスでもテストの予定です。大阪遠征の前に先行してKバンドに対する挙動を今まで一番おすすめしてきたユピテルの「LS700」と比較してみました。通常の場合「LS700」は誤報カットの為に受信レベル2以上の警報設定での運用をおすすめしていますが、今回は以下の設定で比較しました。①「LS700」はレベル1以上警報とレベル2以上警報の2パターン②「ZERO 808LV」は感度HIGHとLOWの2パターンノイズ対策は「ZERO 808LV」の左にアルミ板を立てているだけです。初めは「ZERO 808LV」のKバンド感度はHIGH、「LS700」はレベル1以上警報の設定です。次に「ZERO 808LV」のKバンド感度をLOW、「LS700」はレベル2以上警報の設定でのテストを行いましたが、「ZERO 808LV」は全く検知しなくなりましたので、LOWでの検知結果はありません。結果をまとめると①ZERO 808LV HIGH設定~11回計測で平均104m②ZERO 808LV LOW設定~まったく探知せず③LS700 レベル1以上警報設定~6回計測で平均178m④LS700 レベル2以上警報設定~10回計測で平均113mとなります。前回の「ZERO 807LV」との比較結果も合わせて集計するとこちらの表の通りになります。ユピテルの「LS700」は毎回の誤差が少なく、平均値が中央値に近いのですが「ZERO 808LV」は周囲の電磁波の影響を受け易いのか毎回の誤差が非常に大きくなっています。ユピテルの「LS700」の電磁波の影響を受けているのかも知れませんが、車内や周囲の電磁波の環境はケースバイケースですのでこのバラツキを見ると少々不安になります。これから増えるであろうセンシス製のMSSSはレーザー式よりもはるかに高性能だそうで、150m手前から車両を検知します。違反判定ポイントと撮影ポイントに関しては情報が拾えていないのですが、ただ、どこで50mと書かれているのか私には分かりませんでした。その動画では距離25mとなっていますが…50m地点で判断して25m地点で撮影なのでしょうか?何れにしても120~30m先からの探知では、スピード違反をしているとほぼ減速が間に合わないと思います。「LS700」をレベル1以上検知にすると平均で180m地点から警報が出ていますが、誤報もかなり増えるので難しいところです。こちらに関しては後日「LS700」「ZERO 807LV」「AR-W86LA」「AR-7」「LS10」「AL-01」との挙動を大阪府内の固定式取締機4台にて比較予定。こちらに関しては後日都内で「LS700」「ZERO 807LV」「AR-W86LA」「AR-7」「LS10」「AL-01」との挙動の比較を実施予定。全てのテストが完了後に改めて評価します。(ドライブレコーダー専門家 毎日更新!

平均評価 : 

平均評価 :  評価:

?MA様因みに大阪行く時はワンストップくらいで、埼玉から彦根辺りまで一般道で一気に走破してますよ(笑)omi様MA様1つ目の動画の0:50あたりを見ると判定が50m程度,1:00あたりを見ると44mになっていますね。RS2様・運営会社 ・住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-446-553・運営責任者 鈴木朝臣・事業内容 自社メディア運営 カー用品の企画・広告・卸売・マーケティング・コンサルティング 【反射防止 ノングレア】 コムテック zero 808lv/806v/807lv専用 液晶保護フィルム(反射防止フィルム.マット) 5つ星のうち 3.4 15 ¥880

おそらく3~4月頃に上位モデルの「zero 707/808lv」が発売されると思いますので、テストは春以降に上位モデルで実施の予定です。 個人的にはフルマップモデルを「zero 908lv」などの型番で出して貰えると面白いな、と感じていますがまだ出ないかな?

評価: クルマの最新ニュースから雑学までLaBoon!!は「「omi様MA様ドライブ自粛されてるのですか?&バッテリー大丈夫です?? りポイントを最大1km手前からレーザー/レーダー波受信とGPSデータのダブル対応※レーザー/レーダー波受信警報より、GPS警報の方が優先されます。■10パターン待機表示■表示項目は下記よりお好みの項目を選択切替が可能◆品番:ZERO807LV ◆メーカー希望小売価格: 税抜 37,800円