Ⅳ < プラスα > 高校では習わない!? 受動態の裏側.
能動態から受動態への書き換えも詳しく紹介します! 受動態1は、that節を主語にしています。 ①能動態の目的語がthat節になっているので、that節を主語にします。 受動態2:He is said to be the bset player (by them).
Ⅰ < SVO+to 不定詞>や< SV+that 節> 、その他 の受動態. みなさん、今回は英文法、進行形の受動態(be動詞+being+done)について学びます。 進行形はbe動詞と動詞ing(doing)でつくりましたが、受動態の場合はどうなるのでしょうか。受動態はbe動詞と動詞の過去分詞であらわしますね。このふたつが合わさったとき、beingという単語が登場して解決してくれます。 この記事では、現在進行形、過去進行形、未来進行形の受動態について例文をまじえて解説していきます。 ここではもう少し掘り下げて主語+群動詞の自動詞の場合、主語+群動詞+目的語を必要とする他動詞パターンや過去分詞をつかって群動詞の受動態を表現する方法などしっかり解説していきますので一緒に習得しましょう。また、疑問文、否定文についても解説してきます。進行形に限らず英文法の基本は文型です。文型の理解に不安がある人はこのサイトの文型ページで復習しましょう。 最後に演習問題も用意してあります。解答のチェックボックスを開けるとこたえとともに解説も出てきます。問題を解いて理解したら音読にも挑戦しましょう。音声で野勉強は記憶の定着にも役立ちますので音読で復習することもとても大切です。それでは、はじめましょう! 進行形の受動態は公式を覚えてしまうことよ!「be動詞 + being +過去分詞」現在、過去、未来進行形も基本はコレ。 ・進行形の受動態の演習問題で理解を深められる進行形とはその名のとおり「~しているところ」という今まさに動詞の行動をとっている最中ということですね。かたちはbe動詞(am/are/is )+ doingです。例文を見てみましょう。 I このとき、○I know you.(私はあなたを知っています。) では次に現在進行形を受動態にするにはどうするのでしょうか。 進行形の受動態は、主語が何らかの動作を受けている最中であることをあらわします。受動態のかたちはbe動詞+過去分詞ですね。進行形のbe動詞+doingとをあわせて考えます。つまり、 We 進行形の受動態の訳し方は下記の公式のとおりとなります。 今まさに~されているところ、というイメージを持ってくださいね。 それでは、この形に基づいて、現在・過去・未来進行形の受動態について各々、肯定文、疑問文、否定文を解説していきます。進行形には現在進行形と過去進行形、未来進行形があります。まずは現在進行形の受動態に注目しましょう。 現在進行形はbe動詞が< A new shop では、現在進行形の受動態の否定文はどのように作るのでしょうか。 作り方は通常の進行形の否定文のようにbe動詞にnotをつけるだけです。 例文で確認しましょう。A new shop isn’tのように、be動詞とnotの短縮形を使ってもOKです。つづいて現在進行形の受動態の疑問文のつくり方です。 こちらも通常の進行形の疑問文をつくるのと同様で主語の前にbe動詞(am/is/are)を出して、文末に「?」クエスチョンマークをつければOKです。 例文で確認しましょう。過去進行形は過去のある時点において行われていた動作をしめします。 たとえばHe という状態は下記のとおりです。 過去進行形にするにはbe動詞を過去形にして動詞をingの形にします。 つまりbe動詞の過去形(was/were )+ doingとなります。受動態にする場合は現在進行形の受動態で学んだとおり、 例文で確認しましょう。 They それでは次に過去進行形の受動態の否定文をつくってみましょう。 先ほどの例文を否定文にしてみると、 The product 例文のようにwas/wereのbe動詞のあとにnotをいれるだけです。過去進行形の受動態の疑問文はどうでしょうか。 こちらも現在進行形の時と同じように、be動詞を主語の前に持ってきて、文末に「?」クエスチョンマークをつければOKです。 The product 未来進行形の受動態とは、今まで学んできました現在進行形と過去進行形と同じく、未来進行形で作られた文の受動態なので能動態の文で目的格であった語を主語にします。 未来進行形とは未来のある時点において行われているであろう動作のことをさします 。今まで進行形はbe動詞+doingでしたが、未来進行形はwill + be +doingになります。willの後はbeしかきません。 This time next month I では受動態にするにはどうするのでしょうか。will + be +doingの未来進行形と受動態のbe動詞 +過去分詞をまたミックスします。未来進行形の受動態はwill + be + being + 過去分詞となります。例文をみていきましょう。 He しかしながら、続いて未来形受動態の否定文です。 否定の場合notを入れますが、その場所はwillの後ろになります。will + not + be + being + 過去分詞です。 例文で確認しましょう。 This piano 未来進行形の受動態の疑問文は、willを主語の前に出してそのまま公式文を続けて、文末に「?」クエスチョンマークを置けば完成です。 例文で確認しましょう。 This piano 今回学んだ進行形の受動態の復習として問題を解いていきましょう!日本語の意味に合うように選択肢から選んでください。答えはチェックボックスを開いたらでてきます。 1.The library ( ) built now.(その図書館は現在建設中です。) 2.My sister ( )scolded by my mother when we came home.(私達が家に帰ってきたとき、妹は母にしかられているところでした。) 3.These robots ( ) made at the time.(その時、それらのロボットは製作中ではありませんでした。)(ア)was not being(イ)not being (ウ)were being not (エ)weren’t being 4.That room( )used at this time next week.(あの部屋は来週の今ごろ使われているところでしょう。)(ア)will be being(イ)will being(ウ)will not being (エ)will be 5.Her new movie will be ( )at this time next month.(彼女の新しい映画は来月の今ごろ公開中でしょう。)(ア)showing (イ)being show (ウ)being showed (エ)being shown 進行形受動態の演習問題を解くためにおすすめの参考書は、桐原書店の「 特にPart1文法のパートでは今回勉強した受動態が出てきますのでおすすめです。他には旺文社のスクランブル英文法もおすすめです。どちらも基礎から私大難関レベルまで網羅しています。 文型や時制の基本について少し不安だという人は英文法の文型について理解が必要ですので、このサイトの他のページもぜひ見てくださいね。 (生徒による私の似顔絵…似てない…) こんにちは。emitaと言います。現役の某私立高校で教員をしております。現役中高生のみならず学び直しをしたい大人の方々のために教育系ブログをはじめました。このブログを通じてみなさんの学力が上がれば嬉しいです。 などなど役立つ情報を書いていきますので、 次の記事も是非活用して受動態をマスターしましょう! 関連記事へ
今回の【英語びより】では受動態についてです。「受動態」は「受身形」とも言われますが、ようは「〜される」という表現ですね。英語では「be動詞+過去分詞」で作られますが、疑問文や否定文、過去形になるとどうなるのでしょうか? なので、 感情表現に関する動詞の場合は、主語が人で、( )の後に目的語がなければ受動態 と考えるのがいいかもしれません。 そして、 主語が物の場合は、( )の中が能動態 になります。 (例)The book makes me exciting. 書店に溢れる、どんな文法書よりもわかりやすい文法解説を目指すシリーズの12回目は、受動態です。ポイントは受動態の「本当の意味」です。中学校で習うのが、訳の「~れる、~られる」。しかし実は、この訳し方そのものがネイティブ感覚から大きくそれているんです! that節を主語.
Ⅲ 受動態の慣用表現. みなさん、今回は英文法、進行形の受動態(be動詞+being+done)について学びます。進行形はbe動詞と動詞ing(doing)でつくりましたが、受動態の場合はどうなるのでしょうか。受動態はbe動詞と動詞の過去分詞であらわしますね。この 受動態1:It is said that he is the best player (by them).
Ⅱ 群動詞の受動態. 過去分詞は、 受動(~される、~されている) 完了(~している)の2つのイメージを持つ動詞の変化形。どちらイメージそのものは『受ける』 受動→周りからの影響を『受ける』 完了→過去を『受ける』Ken is liked by me.ケンは 受動態のポイントは、日本語で受け身を使う理由は、何らかの利益があったり逆に被害があることを表すためです。ただ、利益と被害は表裏一体なので、状況によっては利益にも被害にもなる場合があります。日本語を確認してみましょう。ところが英語では、受け身で利益と被害を表すのは「まれ」です。実はそれ以外の使い方がほとんどのため、違和感のある「日本語訳」が出てくるんです。これを聞いたネイティブが、最初の「Ken」を聞き逃して「窓が壊れたんだ、で誰がやったの?」と聞き返したとします。この場合