あくぎゃく-むどう【悪逆無道】人の道にはずれた、はなはだしい悪事。▽「悪逆」を強めるために「無道」を添えた語。「悪逆」は道理にそむいた著しく悪い行い。「無道」は道理にはずれているさま。「無道」は「ぶとう」「ぶどう」とも読む。あんきょ-らくぎょう【安居楽業】地位など、今いる環境や状況に心安らかに満足し、自分の仕事を楽しんですること。自分の分ぶんをわきまえて不満をもたず、心安らかに自分のなすべき仕事をすることをいう。また、転じて善政の行われていることのたとえ。世が治まり生活が安定して、みなそれぞれの仕事に励む意から。▽「居きょに安やすんじ、業ぎょうを楽たのしむ」「安居あんきょして業ぎょうを楽たのしむ」と訓読する。いき-じじょ【意気自如】物事に驚き恐れたりせず、気持ちがふだんと変わらず平静なさま。▽「意気」は気持ち・心持ちの意。「自如」は平気で落ち着いたさま。えんりょ-えしゃく【遠慮会釈】つつましく控え目にして、他人のことを思いやること。▽「会釈」は軽くおじぎをすることから、相手を思いやる意。一般には「遠慮会釈もない」と否定の表現を伴う。おんこう-とくじつ【温厚篤実】温かで情が厚く、誠実なさま。人の性質をいう語。▽「温厚」は穏やかでやさしく、情が深いこと。「篤実」は人情に厚く実直なさま。誠実で親切なこと。「篤実温厚とくじつおんこう」ともいう。おんじゅう-とんこう【温柔敦厚】穏やかでやさしく、情が深いこと。もと、孔子が儒教の基本的な古典で、中国最古の詩集である『詩経しきょう』の教化の力を評した語。『詩経』の詩篇は古代の純朴な民情が素直に歌われたもので、人を感動させ、教化する力をもっていると説いたもの。▽「温柔」は穏やかで柔和なこと。「敦厚」はねんごろで人情深いこと。かくぜん-たいこう【廓然大公】心が何のわだかまりもなくからっと広く、少しの偏りもないこと。君子が学ぶべき聖人の心をいう語。また、聖人の心を学ぶ者の心構えをいう語。▽「廓然」は心がからりと広いさま。「大公」は大いに公平で私心のないこと。「大」は「太」とも書く。かんじん-たいど【寛仁大度】心が広くて情け深く、度量の大きいこと。人の性質にいう語。▽「寛仁」は心が広くて情が厚いこと。「大度」は度量が大きいこと。小事にこだわらないこと。きょしん-たんかい【虚心坦懐】心になんのわだかまりもなく、気持ちがさっぱりしていること。心にわだかまりがなく、平静に事に望むこと。また、そうしたさま。▽「虚心」は心に先入観やわだかまりがなく、ありのままを素直に受け入れることのできる心の状態。「坦懐」はわだかまりがなく、さっぱりとした心。平静な心境。きょせい-てんたん【虚静恬淡】心静かでわだかまりがなく、さっぱりしているさま。もと道家の修養法の語。▽「虚静」は心に先入観やわだかまりがなく、静かで落ち着いていること。「恬淡」は欲がなく心にわだかまりがないこと。きょどう-けんきょう【虚堂懸鏡】心をむなしくし、公平無私にものを見るたとえ。また、その心。人のいない部屋に鏡をかける意から。▽「虚堂」は人のいない部屋、何もない部屋。「懸鏡」は鏡をかけること。また、かけられた鏡。げんしょう-じじゃく【言笑自若】どのようなことがあっても、平然としているたとえ。▽「言笑」はしゃべったり笑ったりすること。談笑。「自若」は心が落ち着いていて動じないさま。こうふう-せいげつ【光風霽月】心がさっぱりと澄み切ってわだかまりがなく、さわやかなことの形容。日の光の中を吹き渡るさわやかな風と、雨上がりの澄み切った空の月の意から。また、世の中がよく治まっていることの形容に用いられることもある。▽「霽」は晴れる意。さんぺい-じまん【三平二満】十分ではないが、少しのもので満足し、心穏やかに過ごすこと。▽「三」「二」はともに、数の少ないことを示す。また、別意で、額・鼻・下顎したあご(三つ)が平らで、両方の頬ほお(二つ)が膨れている顔、おかめ・おたふくのことをいう。「二」は「に」とも読む。ざんこく-ひどう【残酷非道】むごたらしくて、人の道に背いているさま。また、そのような振る舞いや行い。▽「残酷」は思いやりがなく、むごたらしいこと。「非道」は正しい道理や筋道にはずれているさま。人として当然踏まなければならない道にはずれているさま。また、そのような振る舞いや行い。ざんにん-こくはく【残忍酷薄】他者に対する思いやりがなく、むごたらしいさま。人の性質にいう。▽「残忍」はむごいことを平気でするさま。「酷薄」はむごくて思いやりのないさま。「酷」は「刻」とも書く。しりょ-ふんべつ【思慮分別】物事に注意深く考えをめぐらし、判断すること。物事の道理をよく考え、深く思いを凝らして判断すること。▽「思慮」はいろいろ慎重に考えること。「分別」は物事の是非や道理を常識的に判断すること。せいきん-りょうぎょく【精金良玉】性格が穏やかで純粋なたとえ。すぐれた金属と立派な玉の意から。▽「精金」は混じり気のない金属。「良玉」は美しい玉。「良玉精金りょうぎょくせいきん」ともいう。北宋ほくそうの学者であった程顥ていこうの人柄が、温和で純粋であることを言った言葉。たいぜん-じじゃく【泰然自若】落ち着いていてどんなことにも動じないさま。▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。ぼうぎゃく-ひどう【暴虐非道】乱暴でむごたらしく、道にはずれた行為をするさま。また、その人。めいきょう-しすい【明鏡止水】邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。「鏡」は「けい」とも読む。ゆうゆう-かんえい【優游涵泳】ゆったりとした心のままに、じっくりと学問や芸術を深く味わうこと。▽「優游」はゆったりしていること。伸び伸びとしてこせつかないこと。「涵泳」は水にひたり泳ぐ意で、ひたり味わうこと。「游」は「遊」とも書く。ゆうゆう-かんかん【悠悠閑閑】ゆったりして気長に構え、のんびりするさま。▽「悠悠」は落ち着いたさま。のんびりしたさま。「閑閑」は静かで落ち着いたさま。「悠悠緩緩」「優優閑閑」「優優簡簡」とも書く。ゆうゆう-じてき【悠悠自適】のんびりと心静かに、思うまま過ごすこと。▽「悠悠」はゆったりと落ち着いたさま。「自適」は自分の思うままに楽しむこと。「悠悠」は「優遊」「優游」とも書く。よゆう-しゃくしゃく【余裕綽綽】ゆったりと落ち着きはらったさま。▽「余裕」はあせらずゆったりとしていること。ゆとりのあること。「綽綽」はゆったりしてこせつかないさま。出典:gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位11位12位13位14位15位
幸せに関する四字熟語を厳選し意味と使う場面をわかりやすく解説しています。「幸せを願う」「幸せになる」、そういった時にピッタリな幸せな言葉を紹介します!友人や職場の仲間に対し贈る言葉として使ってみては! スキルスキルスキルスキルスキルスキルスキルスキルスキルスキル 「優しい」様子を表す四字熟語には、どんなものがあるかご存じですか?一言で優しいと言っても、色々なシチュエーションや状態がありますね。バリエーション豊富な優しさを表す言葉を、詳しい意味と一緒に、まとめてご紹介していきたいと思います。目次「温良恭倹」は、穏やかで優しい人柄を表すのにピッタリの四字熟語です。「温良」は穏やかな人柄という意味を含む言葉ですね。「恭倹」は、人に対して礼儀正しく控えめな態度のことです。中国の孔子が人に接するときの態度が由来だとされています。お手本にすれば、人に優しく接することができるようになりますよ。「春風駘蕩」も、穏やかな人柄を表す四字熟語となります。「春風」は春の風が気持ちよく吹いている様子を表し、「駘蕩」はのどかな様子やうららかな様子を意味します。転じて、穏やかで温和、のんびりとした人柄を表す言葉となりました。物事に動じない、余裕のある様子を表すこともあります。「劉寛温恕」という四字熟語は、穏やかで優しい人物の名前から生まれました。「劉寛」とは、古代中国の大官の名前で、穏やかかつ優しい人柄で知られていた人物です。「温恕」は、優しく許すことを意味します。「劉寛」の妻が、穏やかな夫を怒らせてみようと使用人に命じ、熱い吸い物をかけたという故事が由来となっている四字熟語ですね。「劉寛」は、怒るどころか使用人の火傷を真っ先に心配して、人柄の素晴らしさを発揮しました。優しく明るい様子を表す四字熟語といえば、「海闊天空」という言葉があります。「海闊」は広々とした大海のことで、「天空」はからりと晴れた明るい空が広がっていることを意味します。海や空が広く明るい様子を指すだけでなく、心が広く優しい人柄に対しても用いることがある四字熟語です。「明朗闊達」という四字熟語も、優しく明るい様子を表します。「明朗」は、ほがらかで明るいことですね。「闊達」は人としての器が大きいことを意味する言葉となります。器が大きいということは、優しさも持ち合わせていることになりますね。ほがらかで、些事にこだわらない性格の人に使いましょう。「天真爛漫」も、優しく明るい様子を表している四字熟語です。「天真」は、純粋な性格のことで、「爛漫」は自然のままに明るく振る舞うことを表します。転じて、心が優しく飾らない心をもつ人や、純真で明るい雰囲気を持つ人に対して使用するようになりました。「柔和温順」という四字熟語も、素直で優しい性格を表している言葉です。「柔和」は、優しい様子を意味する言葉で、「温順」は素直でおとなしいことを表します。優しく素直で、おとなしい性格の人に使うのにピッタリの表現となっています。「温良優順」も、素直で優しいという意味を含む四字熟語です。「温良」には、穏やかで素直という意味があります。「優順」は、優しくて従順な様子を表す言葉ですね。素直な性格であるうえに、優しく付き従ってくれる相手に使用することができます。「婉娩聴従」は、上品な素直さや優しさを意味する四字熟語となります。「婉娩」が上品で素直なことを表し、「聴従」が人に素直に従うことを意味します。主に、上品で、人に対する優しさや素直さを持つ女性に対して使用することが多い四字熟語ですね。昔は女性への教えに用いられていたと言われている言葉です。「温厚篤実」は、真面目で優しい人柄を表す四字熟語の、代表格ともいえる言葉です。「温厚」という言葉には、穏やかで優しいことや、情が厚いという意味が含まれます。「篤実」は、情が厚いことに加えて、真面目で実直なことを意味する言葉です。人間として理想的な人柄とされているので、目標として掲げたいですね。真面目で優しいという意味を含む四字熟語には、「温和勤勉」という言葉もあります。「温和」は穏やかで優しい様子のことで、「勤勉」はよく勤めて励むという真面目な様子を表しています。優しい性格で、どんなことにも真面目に勤める人や、頑張る人に対して用いることが多い四字熟語です。「謹厳温厚」も、真面目で優しいことを意味する四字熟語です。「謹厳」は、つつしみ深く、軽々しい行いをしない真面目な様子を表します。「温厚」は、温厚篤実でご紹介したように、情が厚くて優しいことですね。落ち着きがあり、優しさを持つ人に対して用いることができる言葉です。優しく公平なことを表す四字熟語としては、「一視同仁」があります。「一視」は同じ1つのものを見ること、「同仁」はすべてのものを同じように慈しむことを意味します。転じて、すべてに対して公平で差別しないことを表します。また、どんな身分や出身の人に対しても、別け隔てなく尊重することも意味する言葉です。「博施済衆」も、優しく公平なことを意味する四字熟語となります。「博施」は、人民に対して広く恩恵を施すことを指します。「済衆」は、人々を助けるという意味ですね。偏った恩恵を与えるのではなく、公平に民衆を救済するという為政者の心得としても説かれる四字熟語です。「摂取不捨」という四字熟語にも、優しく公平という意味が含まれます。もとは仏教用語で、「摂取」にはすべての生きているものを救うという意味があります。「不捨」は、どのようなものでも見捨てないということですね。生きているものすべてを仏は見捨てず、すくい上げることを表している言葉です。深い優しさを表す四字熟語には、「寸層春季」というものがあります。「寸層」は、短い草を意味する言葉で、「春季」は春の日差しのことです。転じて、「春季」は両親から受ける深い恩や愛情のことを、「寸層」は、親の深い愛情に報いようとする子どものわずかな気持ちのことを例えています。子どもがどんなに報いようとしても、親の深い愛情に勝つのは難しいことを表しています。「老婆心切」も、深い優しさを意味する四字熟語です。「老婆親切」と書かれることもありますね。老いた女性が、子どもや孫に対して深く気遣うことを意味します。「切」という字は、非常に思いが強いことを表します。年配の女性が、子どもや孫を心配するあまり必要以上に口うるさくなることを意味する言葉でもありますが、根源に深い思いが秘められていることは間違いありません。「大慈大悲」という四字熟語も、深い優しさを表します。仏教用語で、観音菩薩が持つ大きくて際限のない慈悲の心を意味する言葉ですね。生きとし生けるものすべてを苦しみから救おうとする、観音菩薩の深い心を指していると言われています。少し硬いイメージがる四字熟語ですが、優しい意味を持つ言葉も多く存在しています。それぞれの言葉の意味を知るだけでも、温かい気持ちになりますよ。優しい四字熟語を色々と知って、ほっこりとした気分に浸ってみましょう。また、「優しい」を表す言葉だけでなく、「嬉しい」や「楽しい」といった様子を表す四字熟語もチェックしてみるのも素敵ですね。意味に触れるだけでも前向きな気持ちになれるので、こちらの記事などにも、ぜひ目を通してみてください。「楽しい」という意味を持つ四字熟語は沢山あります。今回は人生を前向きにするようなおすすめの四字熟語をご紹介します。自分の人生にスローガンとして使ったり、誰...あなたは、「嬉しい」様子を表す四字熟語をいくつ知っていますか?この記事では、喜びや嬉しい気持ちを表す四字熟語をご紹介していきます。誰かのお祝いのメッセージ...商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。