スマートミラー型のドライブレコーダーは2020年現在では数多くの製品が発売されていますが、原則としてはどれも前後2カメラの録画を行うタイプとなり、既にフロントにドライブレコーダーが設置されている場合には追加ではなく丸ごとの入れ替えとなります。 !は「「はじめまして。秋元様ご質問ありがとうございます。スモークの濃さによって見え方が変わると思いますので、お手持ちのビデオカメラ・デジカメ類などで昼間と夜間の動画・静止画を撮影し、フロントのものと比較して頂いた方が確実かと思います。薄いものならあまり問題にはならないかと思いすが、濃いものだと夜間は何も見えなくなる可能性はありますね。なるべく明るめのドライブレコーダーを選ぶのもポイントかと思います。私も今、リアガラス完全スモークなので、ドライブレコーダーはドライブレコーダーとして取付してリアのハイマウントストップランプしたにカメラを3台とナンバープレート横に2台のカメラを取付しています。トヨタプリウスで前後ドライブレコーダーをつけています。また視界の邪魔にならないよう運転席後ろ側の角に設置しています。ドライブレコーダーで撮影できない範囲もありますが、もともとプリウスの後方形状では撮影範囲は限られますしね。三様、情報のご提供ありがとうございます。AUTO VOX D6 PROをプリウスα(リアガラス完全スモークで後方確認不可)のリアにて使用しましたが、正眼から鏡眼に切替が出来ませんでした。私の場合、フロントに10インチタブレットにWi-Fiで画像を飛ばして見る関係上、バックミラーと同じ向きで見ない事には不安全行動に繋がります。とりあえず、AUTO VOXには鏡眼のドライブレコーダーの製作依頼をしました。実際の所、4年前よりCowonのAW1を使用しています。これは、正眼と鏡眼の切替が出来ますが、エンジンを切るといちいちドライブレコーダーのボタンを2回押す必要があり不便です。AUTO VOX D6 PROはその点タブレット側で操作可能なのでフロントで見る事を諦めて録画専用機としました。ただ、夜に弱いので外付けLEDを画策しています。Amazonにて「TOPWOR ドライブレコーダー」で検索すると、リアに使えそうなWi-Fi対応のコンパクトなドラレコが出てきます。カスタム様リア用も必要と思い(私も後ろから追突されました)ところでリア用だと雨天時はリアワイパーを常に稼働させるべきでしょうか?TDK様親水系のコーティングも考えられますが、期待した効果を発揮してくれたものがないので、やはりリアワイパーがあるなら常時稼働が好ましいと思います。ありがとうございす初めましてTAKA様有難うございました。初めまして車はトヨタ IQ130 レザーパッケージ、スモークなし、ワンセグTVあり、AUXから有線でFMトランスミッターを設置しブルートゥースでアイフォン、アイポッドで音楽を聴いています。BUU様、ご質問ありがとうございます。この3モデルは、現段階ではどれも後方カメラの画質はイマイチな感じです。コムテック「ZDR-015」~FHDだがにじみが強い地デジへの影響についてはなかなか難しく、メーカー純正のカーナビから社外品に付け替えた段階でノイズで地デジが映らなくなった、と言う報告もあるようです。画質的な部分ではTHINKWAREのF770、BLACKVUE DR750S-2ch辺りが頭一つ抜けてますが、F770は西日本のLED信号で同期しますし、DR750S-2chはリアのファイル間ギャップが1秒あるんですよね~。THINKWAREは日本ではあまり売れてないですが、韓国のドラレコ業界の人に聞くと、韓国での立ち位置は品質や安定感の面では他が太刀打ち出来ないレベルだそうです。返信ありがとうございます。電波障害の件ですが、テレビは見れなくて構いませんが、Bluetoothに影響があるのか、トランスミッターに影響があるのかが気になります。また、レクサスCT200hのリアがスモークのため、スマートミラーとしてAUTO・BOX X2を装着させてはどうかと思いました。BUU様THINKWARE F770 は前後の明るさのバランスに優れたモデルなので、やはり2カメラ使用が本道でしょう。運用面を考えると単体モデルを前後に付ける場合には、同じメーカーに揃えた方が色々操作面で好都合です。Bluetoothやトランスミッターへの影響になると更によく分からなくなります。ただ、体感的にはケンウッド・コムテック・ユピテル・セルスター辺りはノイズは少ないのではないかと感じます。性能や運用面を考えると「>また、レクサスCT200hのリアがスモークのため、スマートミラーとしてAUTO・BOX X2を装着させてはどうかと思いました。これはなかなか良い選択だと思いますよ。いつも色々と参考にさせていただいています。るーぱぱ様因みにセキュリティはGセンサータイプですか?管理人Omi様早急なご回答ありがとうございます。るーぱぱ様ZDR-022は不明点が多過ぎるのですが、「ZDR-012/014」の画質なのか、「ZDR-015」の画質なのかで大きく評価が変わりますね。ZD600(6000d)よりもZDR-022に期待した方が良いんじゃないですかね?多分…ZDR-022については今月中にテストすると思います。Omi様回答ありがとうございます。るーぱぱ様いつも素晴らしい情報をありがとうございます。fumi様質問させていただきます。リアにドラレコをつけていますが実際に至近距離で煽られて映像を確認しても広角の為車間距離が空いてるように見えます。何かいい対策はないでしょうか?色々ドラレコ見ても狭角のは売ってないように思います。なお様リヤ用にはSN-70系よりもSN-60系 このほど貴webの比較記事を参考にしてリヤ用にSN-70Cを取り付けてみました。まだ夜間の本格走行をしていないので確実なことは言えませんが、良い仕事をしてくれるものと期待しています。重箱の隅様コメントありがとうございます。リアに関しては車のタイプ(セダンやミニバンなど)によって、後方の映り具合が変わるかと思います。また、リアにドライブレコーダーを設置する主な目的によっても、広角が良いのか狭角が良いのかは変わると私は考えています。・後方車両のナンバーをどうしても認識しなければならないケース…「後方車両の煽り運転が原因で、自車が事故に遭い、相手が逃走」となるかと思いますので、個人的にはこれはレアケースと考えています。このレアケースよりも、隣の車線を走る車の動きが原因で事故になるケースの方が多いのではないか?と私は考えています。(統計データがないので確率等は不明)という訳で私は広角モデルをおすすめしている次第ですが、ナンバーを押さえたい方は狭角モデルを選ばれるのは良いのではないでしょうか?いつも参考にさせて頂いております。今回後方ドライブレコーダーの買い替えを検討しています。現在後方にOWL-DR04を使用しています。DR02Dに買い替えようと考えているですが、後方にDR02Dフロントとリアのカメラをつけて使用したいと考えています。(セールなどでは価格も差がないので)後方に2台つけることに関してはどうお考えになられますか?みまた様リアに関しては最近1万円ちょいでユピテルから安価なコンパクトタイプの「SN-SV40c」と言うモデルが発売されています。個人的にはおそらくこのモデルがリアとしてはデザインやコスパ、明るさなどの面で最もおすすめし易いのではないか?と感じています。本日よりテストを開始し、リアへの取り付けについてはDR02とも比較を行いますので数日間お待ち頂ければと思います。はじめまして。かもすぞ~様回答ありがとうございます。かもすぞ~様管理人様、はじめまして。まー様駐車監視をしないならHDR-102をリアに持ってくるのは全然アリだと思いますが、素がそれほど明るいモデルではないので明るさの調整はした方が良いと思いますね。またはHDRではなくWDRに設定すると多少明るくなるかも知れません。私も昔は同じドラレコを前後に付けてました。2カメラモデルだと価格帯や駐車監視の要不要もあるので一概には言えませんが、予算などはどれくらいでしょうか?または「DRY-TW9100d」ですかね。「DRV-MR740」と「ZDR-015」の二択であれば「ZDR-015」を選びます。管理人様、回答ありがとうございます。個人的に駐車監視はなくてもいいかなと思っています。あと安全支援の方もあればいいな…程度なので鬱陶しくなるようであれば必要ないかもしれませんね。とりあえず、予算については3~4万円くらいで現在のHDR-102をうまく使って残り2台のドラレコを購入できればと考えております。(そのままで1台毎リアだけ購入や、HDR-102を1台に移動させて前後にし、2カメラモデルを買うか…)まー様管理人 様まー様いつも参考にさせていただいております。管理人様にお聞きしたいのですが、リア用のドラレコを検討中です。そこで、ユピテルの「SN-SV40c」にGPSとWi-Fiの機能がついた「SN-SV6000P」か、コムテックの「HDR-751G」のオートバックス版「HDR-75GA」(後者はAmazonにて約2万円に対して価格が約1万4千円代なので。)当方の車両は、トヨタ80系のエスクァイアです。フロントには「HDR-352GHP」を使用しており、画質明るさとも満足していたので、「HDR-75GA」の購入で決めかかったのですが。管理者様の記事によるとミニバンタイプのリヤガラスだと、若干の傾斜ですが、ほぼ垂直になるため、取り付けができるか、疑問になってしまいました。買ってからダメだったら、その時、考えようかと思いましたが、やはりきちんと調べたうえで、購入したいと思い質問しました。他のサイトや取り付け写真も調べたのですが、同じミニバンのフリードに取り付け例はありました。しかし、「HDR-751Gがミニバンのリアに取り付けが出来なかった。」なんて口コミも記事がないのです。ドラレコの取付位置はワイパーから電源を取るためできる限り、上のほうに取り付けるつもりです。リアガラスは垂直ほどでもなく若干角度はあると思います。お忙しい中、誠に申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。たんちゃ様管理人様また、的確な画像も含めたアドバイスとても参考になりました。当方、最初はフロントとリアは別メーカーでも良いと思っておりましたが、コムテックのHDR-352GHPをフロントに使用中のため、ビューワーも統一のコムテックにしたほうが良いのかな…と思っていたところ、「HDR-751G」は形がステーもなくガラスに直付けでき配線もスッキリして取り付けることができ、リアには最適かな思っておりました。対抗機種は「SN-SV40c」にGPS+Wi-Fiの「SN-SV6000P」です。今でもちょっと悩んでおります。っていうのも「SN-SV6000P」はコンパクトでナンバーの認識がとても良いとのレビューだと思います。しかし、気になる点は①録画中の赤点灯(コムテックはグリーンで運転中、赤点灯は気になりそう…。)、②水平画角が110°(ユピテルは広角が不足ではないか…?)③Wi-Fi機能(このWi-Fi機能は有り無しだと、有りの方が良い。便利な機能だと思いますが…。)他のコメントでは、リアカメラはそこまで広角は必要ない、むしろ狭角でナンバーの認識度が重要ともとれるコメントもあります。それから重視したいのは夜間の明るさです。駐車場監視機能は普段は使用しないが、旅行等で必要かな?の程度なので、都度リアの操作と配線の引き回しを考えれば、不要でも良いと考えています。(監視機能を不要とすれば、リアガラスの上部のワイパーからACC電源取りのみ。)そうなるとSATRVIS対応の「SN-SV6000P」なのかなとも思ってしまいます。たんちゃ様リアについてはナンバー認識を優先したいと言う意見も多いですが、その場合は狭角を選ぶ事になります。ただし、私の個人的な意見を述べておきますリアのナンバーを確実に押さえなければならないようなシチュエーションに陥る確率は極めて低く、またその確率は運転の際の心構えで大きく下げる事が出来ます。具体的には私はこちらのブログを運営されている方とほぼ同意見です。そう考えると後方車両のナンバー認識より、事故絡みの証言の食い違いに特化させる構成の方が実用的だと考えています。2カメラドラレコブーム自体が、もともと存在していた運転絡みの事件などの低確率なリスクに対して、マスコミが国民の不安を煽る報道をする→読者の反応が良い→更にマスコミがそのような報道を繰り返す、と言う業界にとっての好循環によって作り出されています。なので、おすすめは広角STATVISですね。6000Pも良いと思いますが、リア専用の「SN-R10」も良さそうですよ。駐車監視モードはないですが、電源用意すれば常時録画は継続出来ると思います。実は手元にあるのですが、他のレビューがかなり詰まっているので7月中くらいにと考えています。管理人 様早々のご回答ありがとうございました。今回は、お忙しい中、的確なアドバイスをしていただき、とても参考になりました。たんちゃ様管理人様はじめまして。ゆきち様ハッチバック車のリヤドアー(リアガラス)が湾曲しているガラスに取付るときの注意点は、車はゴルフ6です、フロントにはすでに取付済です電源ソケットはトランク内に既にあります。高島様・運営会社 ・住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-446-553・運営責任者 鈴木朝臣・事業内容 自社メディア運営 カー用品の企画・広告・卸売・マーケティング・コンサルティング