ドイツ語を独学で勉強したいけど、どの本や参考書を購入して良いのかわからない人も多いです。私も0から独学でドイツ語を学びましたが為になった本はほんの数冊。その為になった6冊の本をご紹介します。これから独学でドイツ語を勉強する人はぜひ参考にしてみてください。 JAT LLP Reference $3.99. 2017年2月4日2017年3月22日2017年6月16日2015年9月8日2015年よりドイツベルリン在住。2016年IT関連の翻訳やライティングをフリーランスとして開始した後、オンラインコミュニティ運営や留学プロジェクト、翻訳通訳エージェントなど様々な事業を展開。現在は世界中の様々な企業や人々を繋ぐコミュニケーターとして世界を女寅さんのごとくふらついています。◉ お仕事のご相談は◉ ちなみに、ボクは『独検対応 クラウンドイツ語単語1600 cd付き』を使っています。 この単語帳と後述の勉強法で2級まで合格しています。 『独検対応 クラウンドイツ語単語1600』 ほかに、東進ブックスの単語帳も持っていますが、こちらもまあまあいいです。 ドイツ語の勉強といえば参考書、問題集、単語帳などでの本をベースにした勉強の仕方をする人は多いかもしれません。 このような勉強の仕方で習得していければまったく問題ありませんが、ドイツ語では格変化など文法的なややこしさがあります。 ´ç¿åé¡ã§å¦ã¹ããã®ãããã°ãç¡æã§ç¬å¦ãåºæ¥ããã®ãªã©ãæ§ã
ãªããããã®åèæ¸ãåèªå¸³ãããã¾ããä»åã¯ãã¤ãèªã®åèæ¸ãåèªå¸³ãç´¹ä»ãã¦ããã¾ãããã¡ãã¯æ±äº¬å¤å½èªå¤§å¦ã®ãµã¤ãã§ãã12345Copyright (C) First Style, All Rights Reserved タンデムで日本語を教えながらドイツ語の勉強 ↑こんな感じで単語帳にまとめていました。 なぜこんなに使いづらい単語帳にしたかは謎 わたしは留学中、週10くらいでタンデムしていました。 タンデムというのは、言語を教えあうことです。 初めて「Quizlet」をみた時、自分オリジナルの単語帳を登録し、色んな方面から反復して外国語の単語をマスターすることができるため、私にぴったりだなと思いました。以下、私なりに「Quizlet」のメリットとデメリットをまとめてみました。・自分の好きな単語帳をセットごとに作れる・登録が少し大変アプリなので、単語帳の本を持ち歩かなくても、 学習セットの登録画面はこんな感じです。タイトルをつけて、単語と意味を入力していきます。言語も自由に変更することが可能(私はドイツ語を勉強しているので、ドイツ語にしています)作成後、修正することもでき、また作成した学習セットは同じように「Quizlet」を利用する他のユーザーにも公開することができます(選択可能)Quizlet クイズレット: 英語を復習して勉強 おすすめのドイツ語単語帳と言っても、検定参考書だけではありません。大学向けの文法を練習問題で学べるものもあれば、無料で独学が出来るものなど、様々なおすすめの参考書や単語帳があります。今回はドイツ語の参考書や単語帳を紹介していきます。 ドイツ語の単語を効率よく覚える方法は?単語帳の本をただ眺めるより、とっても効率的な単語帳アプリ「Quizlet」を紹介します。単語に慣れるには、繰り返し勉強することが大事です。ぜひ、自分だけのオリジナル単語帳を作って、反復して単語を一つ一つマスターしていきましょう! どうもドイツ語学習中のwasabi(ドイツに住んでいながらドイツ語を使う機会があまりなく、悪戦苦闘している私。でも一応学習を続けています!そんな私の苦労話は今日は私も使っているお勧めのドイツ語単語帳をご紹介したいと思います。それがこちらの上記の過去記事でもチラッと紹介しましたが、この単語帳には他の単語帳にはない良い利点があり、私自身もドイツ語学習においてこの本には結構助けられてきました。英語⇔ドイツ語の単語帳なので、すでに英語ができる人向けかもしれませんが、そうでない人にとっても利点があると思ったので紹介させて下さい! Contents英語とドイツ語は言語的に近いので、 この本の良い所は、ドイツ語を学ぶついでに一緒に英語も学べるということです。少し手間はかかってしまうかもしれませんが、英語の意味も調べつつドイツ語も一緒に記憶すれば一石二鳥です。 この本は医療、法律関係、ビジネス、日常生活など というわけで英語からドイツ語を学べるこの本、個人的にはとてもお勧めです。他にも、それでは! こんばんは。お久しぶりです色々な参考書があって、どれを買おうか迷っていましたが、この記事を読んで決めました!笑私がいま使っている文法のテキストも英語とドイツ語を比較しながらの内容で分かりやすいと思っていたので、この単語帳を買おうと思います^^ありがとうございます!良かったです!お互い、ドイツ語頑張りましょう!こんにちは。最近独語の勉強を始めましたが、なかなか難しいですね。単語帳はおすすめされているものの購入を検討しましたが、英語はケンブリッジのやつを使っていることもあり同様の書籍としてhttp://www.amazon.co.jp/Europaischer-Referenzrahmen-Einstufungstests-Aufbauwortschatz-Grundwortschatz/dp/3589015608/ref=pd_sim_14_2?ie=UTF8&dpID=41hIWKgRBKL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR113%2C160_&refRID=1P0QXQT7HWD0H30Z6NE9を始めています。(リンクはA2レベルまで)このシリーズはB2までのものと、例文のみ(問題なし)のものがあります。ドイツ語の初級としては大変オススメできます。ただし、すべてドイツ語で書かれているので、文法をある程度やってないとわけわかんないと思います笑 (実際私もまだまだ読めているとは言えません)例文集を探している途中ですが、文章を読んで、おすすめされているものも検討したいと思うようになりました。ありがとうございます。2015年からドイツ・ベルリンに在住し、現在はポルトガルにも拠点を置きながら世界中を飛び回って仕事をするスタイルのwasabiがあなたのビジネスを広げるアンバサダーとしてイベント主催、MC/日英独通訳、現地リサーチからコンサルまで承ります。 現在はモビリティ、インフラ、BlockchainとAI、アート関連のお仕事を中心に承っていますが、特にジャンルは問いません。 モットーは「自分が本当に良いと思ったものだけを口コミの力で伝える」です。そして、それぞれの企業様、ビジネスオーナー様との関わり方は人の数だけあります。それぞれのニーズに合った動きができるのも、個人で動いているからこそ。気になった方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。 このアプリはゲーム感覚でドイツ語中級の単語が勉強できるので使っていました。 辞書編. どうもドイツ語学習中のwasabi( wasabi_nomadik)です。 ドイツに住んでいながらドイツ語を使う機会があまりなく、悪戦苦闘している私。でも一応学習を続けています! そんな私の苦労話はこちらの過去記事でも見ていただくとして・・・ 今日は私も使っているお勧めのドイツ語… 単語帳に加えて辞書も大切です。 アクセス独和辞典 第3版.
今日はドイツ語のはなしです。 ドイツ語だけに限りませんが、語学を勉強する上で単語力は自然と必要になってくると思うのですが、残念ながら日本ではドイツ語の単語帳が本当に少なくて、仕方がなく私はずっと自分で新しい単語を見つけては単語帳を作ってきました。 39 schlagen とあります。cf. ドイツ語 中級単語 - Mittelstufe. ドイツ語の勉強アプリをおすすめランキング形式で紹介!24個ものドイツ語の勉強の中でランキングNO.1に輝くアプリとは?是非チェックしてみてください。iPhone、iPad、Android対応。 は「参照せよ」「比較せよ」の意の略号で、「ふたつの語を比べてごらん」という意味で書いています。どちらも「たたく」という言葉なのですが、このさらにさらに、絵が書いてあります。これはこじつけでもいいのでやってみると意外と覚えます。例えば besitzen だと、「オレ様が座っている領域=所有しているぜ」といったように、ね。 ↑ 最後の例です。これは「wie eh und je」は確か電子辞書で出てきた言葉です。これらも周回して je の項目を見るたびに「wie eh und je 相も変わらず」というのを目にしていつの間にかスッと出てくるようになるはず。また、S や V を書き込んでいる部分はこの「je 比較級 S V, desto 比較級 V S」は2016年冬季の独検2級に出題されたことがあります。 そんな人は結構いるのではないでしょうか。その気持ちはとてもよくわかります。そういう人たちにオススメするのは、例文で覚えるなら、コレ『短い会話がたくさん載っているCD付き単語集。ドイツ語検定2級までの単語をカバーしています。これも、付属の音声をひたすら聴くことを推奨。ドイツ語の文字を読んで、日本語の意味を読んで、さらに音声を聴く。これを繰り返してください。慣れてきたらオーバーラッピングやシャドーイング、ディクテーションをしてみましょう。自分のモノにできます。繰り返し思い出しながら書くことで覚えるなら、コレ『こちらは文法のトレーニングブックですが、初級者に必要な頻出単語を身に付けることができます。解き進めていくとわかりますが、新しい単語を使って文章を作ったらちょうど忘れた頃にその単語を使って作る別の文章が現れます。こうして、以上、単語帳の選び方と勉強法についてまとめました。これできっとあなたはその単語帳が好きになるはず。ぜひ試してみてください。 それでは、読んでくれてありがとうございました(*^_^*)ノシ=*=*=*=*=*=*=*=*スポンサーリンクこの記事が気に入ったらフォローしようCATEGORY :TAGS :ドイツ版ポケスペでドイツ語を学ぶ ―第41話(1)―Lang-8 を使って効果的にドイツ語を勉強しよう!外国語を習得するにはまず「母語の能力」が大切だよ、という話【中級ドイツ語のしくみ】独検2級くらいのあなたにオススメの文法解説書はコレドイツ版ポケスペでドイツ語を学ぶ ―第41話(3)―ドイツ版ポケスペでドイツ語を学ぶ ―第41話(2)―次の記事 えにかるふぁ主にドイツ語、SONY α7Ⅱ、ガジェットについて発信していくブログです。2016冬独検2級取得。人工知能・AIが好き。© 2020 enicalpha.com All rights reserved.