イキスギコードとは、何?と思って、調べたら話が難しくて、さらに「よくわからない」という結果になりました。ですが、音楽理論の用語がわからない初心者や素人でもわかるように、順を追って解説していきす。コードとは、和音のことで、コード進行とは、コードの流れ自体に名前が付いたものです。小室進行とか、カノン進行とか、王道進行など、よく使われたり、特徴的なコードの流れに、共通言語として、作曲者や曲名などを用いて、いろんな名前がついています。そんな中、動画配信者の「ゆゆうた」さんが、あるコードに「イキスギコード」と名前を付けたことで、話題となったみたいです。しかし、そのコードを紐解いてみると、「田中ang」(オギュメント)とも、言われているコードでした。「分数aug」という名前もあるようです。海外では、「Blackadder Chord(ブラックアダーコード)」(黒蛇コード)と、名づけられたようです。コードの解説から入ります。コードとは、3和音のことを指します。4和音になると、7thとついたり、テンションコード・分数コードと呼ばれるものになったりと、名前がどんどん変化していきます。魚でいうと、何センチ以上は、名前が変わる、出世魚みたいなものです。テンションコードとは、コードに対する飾りの音です。3番目とは、ルート音(根音)から数えて、3番目です。それと、よく間違えたり、混乱している人は、間の数を数えてしまっています。ギターで考えると、開放弦の0フレットを1として数えないと、混乱します。メジャーコード、マイナーコードはご存じだと思いますが、この3番目の音が重要になって来ます。3番目がメジャーかマイナーで、コードネームが変わります。ややこしいのは、例えば、C△7(シーメジャーセブンス)は(ド・ミ・ソ・シ)が構成音ですが、この中にある(ミ・ソ・シ)はEm(イーマイナー)です。見方を変えたら、ルートが「ド」のEmとも解釈できます。「/」(スラッシュ)の次に書いてあるアルファベットは、ルートはこの音で弾いて下さいという指定です。このことを「分数コード」と言います。他の表記では、「Em on C」と書きます。音楽理論の本を少し読んだことがある人は、代理和音というのを聞いたことがあると思います。考え方は、同じで、コード「C」の代理和音は「Em」と「Am」です。なぜなら、構成が似ているからです。こういう、コード「C」の代わりに使っても、「違和感があまりないですよ。」という結果の集まりをまとめたものが音楽理論です。では、本題に入ります。イキスギコードと呼ばれているコードの構成音は、(ド・ソ♭・シ♭・レ)です。「blk」は「Blackadder Chord(ブラックアダーコード)」のブラックのから来ていると思います。使いやすい、イキスギコードの「Ⅰaug/#Ⅳ」(#Ⅳ blk)から始めます。細かく解説をして行きます。「aug」(オギュメント)とは、増5度のことを指しています。増5度とは、「5番目の音を半音上げましょう」ということです。「Caug」と書いてあったら、構成音は(ド・ミ・ソ#)になります。「C+5」と表記することもあります。「Ⅰaug/#Ⅳ」は「Ⅰaug」というコードにルートを「#Ⅳ」を持って来ましょう。ということです。「#Ⅳ blk」だと、「blk」がなんだかわからない人には、意味が通じません。自分で作曲していって、手書きのコード譜を書く場合には、さっと「#Ⅳ blk」でも良いと思います。もう少し別の角度から、解説します。コードの構成音の、(ド・ソ♭・シ♭・レ)は、「C9dim5omit3」とも解釈できます。読み方は、「シー ナインス ディミニッシュ ファイブ オミット スリー」です。「C9」から行きます。「C9」の「9」はテンションノートです。「レ」は「ド」の次なので、2番目ではないか?と思われるかも知れませんが、そう数えません。ドレミ~と数えて行って、次のドはオクターブ上のドと言います。9thのテンションノートは「♭9」「♮9」(ナチュラル ナインス)「♯9」の3つあります。次に、「dim5」(ディミニッシュ ファイブ)です。「-5」と書く人もいますが、マイナーを「-」と書く人もいるので混乱すると思います。日本語では、「減5度」です。ここで、また、ややこしいのは、コードネームの表記に「フラット派」と「シャープ派」に分かれます。(ド・ソ♭・シ♭・レ)はフラットで書かれていますが、(ド・ファ♯・ラ♯・レ)でも言い訳です。「シャープ」や「フラット」の付け方は、自分が瞬時にわかりやすい方を使って下さい。マニアックな話をすると、「シャープ」や「フラット」で指している音が同じになっても、厳密には、違います。何が違うかと言うと、純正律の場合の話です。我々が聞き慣れていたり、使い慣れている音楽は、西洋音楽の平均律です。純正律で、「増4度」と「減5度」の違いを聞き分けると、若干違います。「ダブルシャープ」や「ダブルフラット」というものもありますが、これも厳密には、純正律では、響きが違います。「omit」(オミット)とは省略という意味です。「3番目の音を省略しましょう。」というのが、「omit3」です。コードでは3番目が一番重要という話をしましたが、3番目はコード感がでてしまったり、癖が強いので、邪魔になることもあります。主にロックなどで、「C5」や「Comit3」と書いてあることがあります。これは、ロックでは「パワーコード」と呼ばれるものです。ギターの音を歪ませると、コード音を全部弾くと、音が汚く聞こえます。なので、3番目を引いて弾くこともあります。(ド・ソ♭・シ♭・レ)の(ソ♭・レ)の解説はしましたが、残るは「シ♭」です。「シ♭」は7thです。7thは「ドミナントセブンス」と「メジャーセブンス」の2つあります。このドミナントセブンスは、「9th」というテンションノートがあるときは、省略して書かないことが多いです。「C7(9)」と書いてあることもありますが、自分で楽譜を書くときはわざわざ書かないということがあります。テンションノートを詳しく解説していきます。テンションノートはコードによって、使っていいものと使ってはいけないものがあります。「C7」というのは、ドミナントコードなのですが、この、ドミナントコードとは、不安定な響きのするコードです。なぜこんなに多いのかと言うと、元々不安定な響きのコードに、何を足しても、不安定な響きにはわからないからです。イキスギコードが使いやすいのは、「Ⅳ△7」の前に持ってくることです。♯Ⅳ dlk → Ⅳ△7となります。コードネームだけだと、実際にどう弾くかわからないと思うので、一つの例を載せておきます。♯Ⅳ dlk(ファ♯・ソ♯・ド・ミ) → Ⅳ△7(ファ・ラ・ド・ミ)です。ゆゆうたさんの動画の中で、「次に行くよ」「ここに入るよ」と言っているのは、通常のコード進行に、もし、作曲で使いたいのであれば、わかりやすいコード進行を作って、メロディーができた後に、ここのコードがシンプル過ぎるから、「オシャレにしたい」などしたい場合に、経過音的な要素で入れてみると良いです。田中augで有名な曲は、雀が原中学卓球部の「灼熱スイッチ」という曲のサビの冒頭から「blk」が使われていることです。普通は、コードとコードの経過音として、お洒落なコードをポップスでは使いますが、サビの冒頭とは、快挙です。ボイシングとは、コードの並び方のことで、弾き方の転回系の話になります。コードCと合った時に、必ずしも、「ド・ミ・ソ」と弾かないといけない訳ではありません。「ミ・ソ・ド」や「ソ・ド・ミ」でも良いです。テンションノートのは、オクターブを超えた音です。ピアノの場合は、日本人の普通サイズの手の大きさでしたら、オクターブは届きます。なので、テンションノートは、指が届かないのです。バンド編成で、ベースがいる場合は、ベース音はベーシストに任せるので、左手はコードを転回したボイシングで弾いて、右手でメロディーを弾くことが多いです。一人でピアノを弾く場合は、メロディーを声で歌うのか、右手で弾くのかによっても違いますが、基本を左手は、ベースラインを弾いて、右手で、コードのボイシングとメロディーを同時に弾くことが多いです。それを踏まえた上で、解説すると、テンションノートは、オクターブの範囲内に持って来ます。アルペジオなどで、広く使うこともできますが、コードとしてかき鳴らすのであれば、ルートは左手で弾いて、右手は、オクターブに収まるように、コードを転回して弾きます。並び方を変えるだけでも、響きは全然違って来ます。前後のコードの流れから、判断して、なるべく、近くでコードを作ります。次のコードは近くで作らないと、コード自体がメロディーの役目を果たしてしまって、メインのメロディーを邪魔することがあります。この、テンションコードや分数コードがよくわからないという現象は、「聞き慣れているかどうか」の問題です。「9th」というコードは、非常に便利で、いろんなコードに使えます。聞き慣れない人は、なんか違和感を感じますが、ずっと使っていると、「9th」がないと、コードの響きが物足りなくなります。試しに、普段弾いているコード進行に全部「9th」を入れてみましょう。一気に、コード進行がお洒落になります。他のテンションコードも、一回使い始めると、普通のコードトーンでは、物足りなく感じていきます。ボカロやアニソンやアイドルの曲は、どんどんマニアックになっていっていると思います。通常ではあり得ない、転調の仕方や、ディミニッシュコードの使い方など、作曲家たちは、工夫を凝らしています。いきなり、音楽理論の本を読むよりも、一つの例があってからの解説の方が、理解しやすいと思います。4和音のコードネームは、前後のコードを見ると、何を基準にしているかわかりやすいです。作曲で、使いたい場合は、使い慣れているか?聞き慣れているか?がポイントとなってくるので、いろんな曲に触れましょう。曲のアレンジで、わざわざテンションコードを記入しなくても、テンションコードが入っていることはたくさんあります。アレンジに困ったときに、テンションノートを意識的に入れてみると視野が広がるので試してみて下さい。5歳からピアノを習い始め、音楽漬けの毎日を送ってます。

クリトリスの吸引バイブを探している女性向けに、クリ吸引バイブのメリットや選び方のポイントを紹介。クリ吸引バイブで人気のあるおすすめ商品についても紹介しています。クリトリス吸引は一人エッチの幸福度をあげてくれる上、セックスとの相性も抜群のラブグッズ。 実はツイキャスは、 「ツイキャスビュワー」と「ツイキャスライブ」の2つのアプリがある のをご存知でしょうか? 今回はツイキャスビュワーについて、 使い方やライブ配信の見方など をわかりやすく解 … 【前提】中イキの原理を理解するため!g・aスポットを説明; 3. 「イキリト」という言葉の意味を解説していきます。ネット上でよく目にする言葉ですが、使う相手によっては不快な思いをさせてしまうことがある言葉なので、使い方や使ってよい場面を覚えておく必要があります。今回は「イキリト」の意味や使い方について解説していきます。