鉄道、就職、大学等の背景事情東京メトロの就職の難易度はどれくらいのレベルなのか。倍率が数百倍となる中で、内定までの道のりが長いのは確実。総合職・エキスパート職ではそれぞれ難しさに違いはあるのか。大卒および院卒向けの新卒では総合職・エキスパート職のいずれも募集を行っている。ただし、採用人数には大きな違いが見られる。エキスパート職は100~200人程度の募集となっているが、総合職はたったの20人程度とかなり少ない。応募する学生数はかなり多いため、倍率は特に総合職で天文学的な数になる。中途採用ではエキスパート職の募集が多く見られる。多くの人手を必要とするため、転職者向けの社会人採用にも力を入れている。目次東京メトロの総合職は大手企業、あるいはインフラ業界としてもかなりの高い難易度に達する。鉄道会社の中でもJR本州3社並みのレベルに当たる。新卒での倍率は100倍は軽く超える。200~300倍程度になることも決して珍しくはないと予想される。内定をもらえるのは運の良い人といっても過言ではない。中途採用もあまりないため、新卒で採用に至らなければ東京メトロの総合職に就職する夢はほぼ消える。学歴フィルターと呼ばれる制度もあると考えられる。難関大学出身の人しか採用されない可能性が大きい。鉄道会社の総合職では学歴フィルターの傾向がかなり強い。東京メトロもその例外ではない。具体的には東大・東工大・一橋大などの旧帝大とそれに準ずるレベルの国立大学、私立大学は早稲田・慶應・上智のようなところばかりになる。MARCHや地方の国公立大学のレベルの出身者でも東京メトロの総合職となると就職が難しいことが予想される。東京メトロのエキスパート職は、他の鉄道会社では現業職と呼ばれる分野の職種である。総合職は主に本社勤務で事業全体に関わる業務内容なのに対して、エキスパート職は鉄道の運行や管理に携わる専門職になる。エキスパート職は、JR各社では「新卒の採用人数はその年によって多少違ってくるものの、大卒は100~200人ほどで毎年推移している。応募者数が多いことには変わりないものの、採用者数も多いため倍率は20~30倍程度に収まると予想される。就職の難易度はそれほど高くはない。書類選考で落とされる人も多くはなく、面接まで到達できる確率が高い職種である。難易度のレベルは中位クラスといえるだろう。学歴フィルターのようなものもない。自分の所属する大学の偏差値に関係なく採用を行っている。この点で総合職とは対照的ではないか。もちろん、中途採用においても学歴フィルターは特にないと考えてよい。東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。》阪神高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)首都高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)トヨタグループの中途採用の難易度、各社ごとに一覧化NEXCO西日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)NEXCO中日本の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)NEXCO東日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)©Copyright2020 総合職とエキスパート職とで、福利厚生に違いはありますか? 違いはありません。東京メトロの施設や制度は、どちらの職種でも利用することが出来ます。 また、社内イベントや部活動など、職種に関係なく社員が交流する場が数多くあります。 日本が誇る東芝は倒産させちゃいけないんだどぅ。でも粉飾はいけないんだどぅ東京メトロの給料・年収を解説します。※年収は有価証券報告書・または口コミや求人などから算出しています。目次東京メトロの年代別給料は下記と推測されます。東京メトロの社員のそれぞれの年収は、
東京メトロ(東京地下鉄)の 転職難易度は基本的に高い です。 なぜなら、中途採用はエキスパート職しか募集しておらず、対象が高卒以上で35歳までとなっています。 東京メトロの採用について、就職の難易度はどれくらいのレベルなのか。総合職・エキスパート職についてそれぞれ解説。新卒と転職者向けの中途でも違う。
東京メトロの新卒採用の職種ごとの出身大学について調査。大学別就職者数も掲載。総合職は旧帝大・早慶ばかりで学歴フィルターがある可能性大、エキスパート職は不問、日東駒専、大東亜帝国の各校が …
【総合職】
2021年度入社新卒総合職及び、新卒エキスパート職のエントリー受付は終了いたしました。 たくさんのご応募をありがとうございました。 総合職・エキスパート職(現業)新卒採用情報 【障がい者手帳をお … 東京メトロのエキスパート職社員がどのような仕事に関わることができるのか紹介します。 東京メトロのエキスパート職社員がどんなことを目標に仕事に取り組んでいるのか、キャリア・職種毎に紹介しま … 鉄道、就職、大学等の背景事情東京メトロ(東京地下鉄株式会社)の新卒採用における出身大学の事情について調査。大学別就職者数から傾向を読み解く。職種(総合職・エキスパート職)によってまったく状況が異なる。難関大学に所属する学生だけが内定をもらえる流れのある「学歴フィルター」の傾向があるのは総合職。一方の現業部門に当たるエキスパート職では大学のレベルは関係ない。首都圏の大学生で、さらに居住地などに関係する傾向。目次まずは大学別就職者数。就活関連サイトunistyle「国公立大学、私立大学ともに2017~2019年の3年間の実績を示す。上記の表は各大学ごとの採用人数。総合職とプロフェッショナル職(現業職含む)を合計した人数。基本的には首都圏の難関大学が名を連ねている。国公立大学の場合は、難関大学を中心に総合職に就職する人達が多い傾向。特に旧帝大、筑波大、横浜国立大辺りのランクになると総合職へ応募する流れが多い印象。総合職は事務系・技術系いずれもこのように国公立大学でも上位勢が主流のため「学歴フィルター」があると判断。上記の表は私立大学各校ごとの採用人数。私立大学も首都圏に立地する大学ばかりで占め、さらに早稲田大学、慶応義塾大学の2校がほぼ独占状態。学生数が多いMARCHの各大学は軒並み少ない。ただし、これはあくまでも総合職に限った話。より採用人数が多いエキスパート職では、MARCH辺りの大学でも多数採用されている。さらに、日東駒専・成成明学のランクになるとエキスパート職への応募が基本となるようだ。総合職は私立大学では早慶上智レベルが主流と捉えてよい。事務系・技術系の2系統あるが、どちらも同じ。エキスパート職は大学の偏差値の違いによる採用実績校の特色が特にない。学歴フィルターは薄いと言われている。次に各職種ごとの採用大学の傾向について。特に書類選考の段階で広く使われている手法が学歴フィルター。大手インフラ企業では大学名だけで面接まで進ませるか、その場で不採用にするか決める方法となっているケースが多いのが現状。総合職の出身者の多い大学前述の通り、東京メトロの新卒採用の職種の中でも総合職は難関大学出身の人が内定者の多数派。異動が多い一方、経営幹部候補ということで出世が早い。出身大学には明確な傾向が出ている。東大・東工大・一橋大ような国立大学旧帝大クラスや早稲田大、慶應大といった最難関私立大学が主流派。一方、MARCH、関関同立以下の内定者は少ない。多く見積もっても、学生の総数が多い大学の割には採用人数が少ない。こうした傾向から学歴フィルターの疑いが否定できないと読み取れる。総合職は特に年収が高い職種でもある。(詳しくは『華やかなイメージもあって応募者数が数千件にものぼり、より効率的に選考を行うために学歴で選別しているとも考えられる。事務系総合職→いずれも難関大学からの採用が中心上記は事務系総合職の業務分野。文系の学部学科の出身者かつ旧帝大または早慶上智クラスの大学出身者が中心。法学部、経済学部、文学部、外国語学部、社会学部、商学部などのいわゆる「文系」全般。「全学部全学科」のため理系学部でも応募は可能だが、実際にはほとんどが文系出身者。この点では大学名は関係ない。技術系総合職→いずれも難関大学からの採用が中心上記は技術系総合職の業務分野。技術系総合職は理系の学部学科の出身者かつ旧帝大または早慶上智辺りが占める。理系の中でも工学部、理学部(物理系)、情報学部がほとんど。エキスパート職の出身者の多い大学日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学エキスパート職は東京メトロでも学歴フィルターはないのが基本。鉄道事業の第一線にて活躍するのが仕事が多いことため、募集人数は最低でも100人以上で推移。総合職とは違ってあわゆる大学や高校、専門学校から多くの学生を採用。応募者数が多いが、採用人数も多い。自分が所属する学校名で選考の合否に関係することはほぼ皆無で、採用不採用は面接や適性検査にて決まると考えられる。中堅大学であっても、偏差値が低いFランク大学であっても問題ない範囲。駅員・車掌・運転士はここに該当。様々な偏差値の大学からの採用が行われているため、総合職では難しい中堅レベルの大学の出身者が主流。学歴フィルターはまず見られない。あまり有名ではない学校に所属するからと言って不利になることはまずない。ただ、エキスパート職の中でも駅係員、運転士、車掌は特に人気。鉄道に興味関心のある人達が多く殺到し、難易度は高め。>>主に現場に近いところの技術的な業務に当たるのが技術エキスパート職。保線などの土木工事、車両のメンテナンスなどが一般的にイメージが付きやすいが、これに該当するのは技術職。理系学生が主体だが、大学は様々。偏差値は関係ない。あまり有名ではない学校に所属する学生でも内定者が多数いる。東京メトロの職種ごとの新卒採用の※ここでの学歴とは、高卒とか大卒という括りではなく、大学名という括り。(『東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。》阪神高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)首都高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)トヨタグループの中途採用の難易度、各社ごとに一覧化NEXCO西日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)NEXCO中日本の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)NEXCO東日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)©Copyright2020